気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 11月4日 | 11月3日 | 10月31日 | 10月27日 | 10月24日 | 10月22日 | > 月別インデックス
2009年11月4日(水)
月間報告色々
さて、昨日の予告通り先月の走行距離纏めです。
01日 10.6km 3号車 通勤 03日 38.2km 2号車 04日 81.2km 2号車 三峰-熊谷取材 07日 10.6km 3号車 通勤 12日 61.3km 2号車 18日 38.0km 2号車 22日 10.6km 3号車 通勤 23日 12.6km 3号車 通勤 25日 18.9km 2号車 28日 12.6km 3号車 通勤 29日 10.6km 3号車 通勤 30日 10.6km 3号車 通勤 31日 104.9km 5号車 新発田-胎内-紫雲寺取材 -------------- 合計 420.7km
最後の最後、31日の新発田-胎内-紫雲寺取材の走行距離104.9kmを足して、かろうじて400kmを越えることが出来ましたが、またしても500kmには届かず。もっとちゃんと通勤で乗らないとダメだなぁ〜。でも、もう寒いし(^-^; しかし、なんだかんだで埼玉ベースに置き去りの2号車が一番走行距離を稼いで居るではないか(^-^; タイヤ交換は2号車が先にすべきだろうか。埼玉・新潟と二重生活をする身には、自転車のタイヤすら交換を躊躇してしまうのです!・・・(T_T)
さて、ここ数ヶ月の走行距離はどうなのかというと、
2009年5月 423.4km 2009年6月 421.0km 2009年7月 324.7km 2009年8月 467.6km 2009年9月 417.2km 2009年10月 420.7km --------------------- 合計 2474.6km
6ヶ月で2,400kmちょっとですか。うーん、年間5,000kmは微妙な所だなぁ。別に5,000kmが目標というわけではないのですが(^-^; 微妙どころか、絶望的だなぁ、これから冬シーズンを主に新潟で過ごすわけだから。1,2,3月は乗れないし・・・。
この記事のURLをQRコードで表示
2009年11月3日(火)
雹と雨の一日
ここ新潟県内は、昨日の昼過ぎから急に気温が下がって、昨日の夜の天気予報では「山沿いでは雪になるでしょう」とのことでした。もしかして平野部でも雪になるかなぁ〜と思って寝たのですが、さすがに平野部は積雪にならず、強い雨音で目が覚めました。しかし雨にしては音が強すぎないか? と外を見ると降っていたのは雹でした。
せっかくの休みなのに、この天気ではなぁ〜。まあ土曜日に取材出来たから今日は部屋の片付けでも〜ということで、午前中は掃除なんかしてました。しかし寝てるだけの部屋なのに、なんでこんなに埃が溜まるんだろ・・・。
お昼ご飯後、窓から外を眺めてつつ旅紀行を執筆していると、南の方に少しだけ青空が見えてきました。これは案外良い写真が撮れるかもしれないと思い、久しぶりに*istDS2を持ってドライブ。特に何処へという訳でもなく、直ぐ近くを通っている国道404号線をフラフラと南下してみることに。
少しだけ強い日差しが照ると、辺りの山並みから水蒸気が立ち上ります。
9月以来(多分)の三波春夫氏ノ像。なにかここへ来るのは天気が悪い時ですね。前回も小雨模様の天気でした。
国道404号の旧道に掛かる青い橋を、現国道の大三桶橋の上から見たところ。現国道が整備される前、「国道だから広い道なんだろ」と深夜に旧道を走ったことがあります。もちろん車でしたが、真っ暗闇の中の細い道でもの凄く心細くて、本当にこの先十日町に抜けられるのか?と心配になったのを覚えています。 今でも、一部は細道のままなんですよね。今日も通りましたが(^-^;
途中、道の駅「瀬替えの郷せんだ」に立ち寄って、さらに国道403号線を南下。国道と行っても全く車の通らない道です。中央に流れているのは渋海川。長岡市内で信濃川に合流する川です。国道404号線,403号線というのは、ようするに渋海川沿いの道なのです。
今週末から来週末に掛けてが、この辺りの紅葉の最盛期になるような感じですね。皆さん、是非新潟県にお出かけ下さい(^-^)/~ って俺は何処の回し者だ(^-^;
この後、国道253号線に出て十日町を経由して帰宅。ああ、十日町の道の駅「クロステン十日町」で笹団子買ってくれば良かった・・・。まあ、いいや。すぐ行けるんだし。
そういえば、月初め最初の日誌記事なのに、自転車の走行距離まとめを書き損ねました。データは纏めてあるので、明日の日誌ネタにします。
この記事のURLをQRコードで表示
2009年10月31日(土)
新発田-胎内-紫雲寺ポタリング105km
風は強かったものの、天候には恵まれた今日、予定通り新発田市から胎内、紫雲寺を巡るポタリングに出掛けてきました。朝、フトンの中でウダウダしていて、予定していた出発時間からは遅くなったものの、午後8時半過ぎには、新発田市郊外にある五十公野公園の駐車場に到着。午前9時に走り出します。
まずは、廃線跡探訪ということで、国鉄赤谷線跡を赤谷方向へ。廃線跡だから平坦だろ〜と思っていたのですが、これが結構な勾配で登るルートでした。
レクリエーション道路として整備されているのは、中々山まで。その先、赤谷までは道路に転用されている為、これと言った鉄道遺構は見当たりません。中々山の先に少しだけ残っている路盤が赤谷線跡のハイライトかも。
東赤谷駅跡。今でもバス停として現役。ここから上流の加治川ダムの手前まで、赤谷鉱産専用軌道が有ったとのことですが、そちらも消滅していました。ちょっとだけ遺構が残っていましたが。
赤谷鉱産専用軌道沿いの道を少しだけ登ってみました。下に見えるのが加治川。紅葉最盛期はもっと綺麗だろうな。
来た道を戻って、途中で廃線跡を離れて赤谷の中心部へ。新発田・村上方面から会津へ抜ける街道(新発田藩の参勤交代にも使われたらしい)だったそうで、何となく宿場の雰囲気が残っています。
国道290号線に合流すべく、県道を移動。ここら辺は酪農が盛んのようで、青い牧草地が広がっていました。同じ新潟県でも中越とは景色が違うなぁ。
櫛形山脈の東側を走る国道290号線を辿り、菅谷不動尊まで来ました。
さらに国道290号線を辿って胎内市へ。胎内川に差し掛かったところで、胎内川沿いの県道53号線へ。途中、胎内観音に寄ってみました。
羽越本線の中条駅近く。思いがけず古い町並みが残っていて、ちょっと得した気分。
紫雲寺記念公園の中の海岸へ。久しぶりに日本海を見ました。もしかして先月の久比岐自転車道以来か? 長岡市内に住んでいても、わざわざ海を見る機会って無いよなぁ。
最後は新発田市に戻って市内観光。城址で市内の観光マップを配っていたのが、大変役に立ちました。
走行距離は105km、平均時速14.7km/h、最高速度45.1km/h、平均心拍は139、最大心拍は187、消費カロリーは2947kcalでした。詳細は旅紀行のレポートをお楽しみに! とは言え書きかけのレポートが貯まってるなぁ。
この記事のURLをQRコードで表示
2009年10月27日(火)
アオバ自転車店 第10巻
そう言えばamazonから案内が来ていたなぁ〜と思い出して、仕事帰りに田舎の小さな本屋さんに寄ってみました。運良く新刊置き場に1冊だけ残っていた(もしかして入荷1冊だけ?)「アオバ自転車店 10巻 (ヤングキングコミックス)
」をゲット!
それ以外に、芦奈野 ひとしの「カブのイサキ 2 (アフタヌーンKC)
」も読んでみようと思っていたのですが、こっちは探しても見つからず・・・。こうなるとamazon便利〜という事になってしまうんですなぁ。でも折角だから地元本屋さんを使うのだ! いや、amazon便が受け取りにくくなったっていう理由も有るんですが(^-^;
あ、amazonでお買い求めの方は、上のリンクからどうぞ(^-^ 久しぶりのアソシエイト広告でした(^-^;
そうそう、先週土曜日に、長野県小諸市を経由して埼玉ベースへ移動して一泊。久しぶりにクリアな文化放送を聞きつつ、明けて日曜日。どんよりとした曇で路面は雨に濡れていました。うーん、これじゃあ自転車は無理だなぁ、とか言いつつちょろっと18km弱を2号車でお散歩したりしていましたが。こんな時に限って、留守になっている新潟ベースは晴天とか恨めしい(^-^;
そんなんで、埼玉ベースの整備作業。まずは洗濯〜。土曜日入手した毛布を洗って、後は昨日着てきた服なども洗濯。それから掃除〜。といっても大がかりな事はしないで掃除機かけて、使い捨ての雑巾で乾拭きしただけですけどね。
それから、サーバ(=IBM ThinkPad T23(TYPE 2647-HJ1))のアップデート作業。カーネルとapacheサーバ(と他の何かも)のバージョンが新しくなりました。ただ、カーネル変更すると、その後クラッシュしたりすることが有るから、安定動作しているうちは変える必要も無いかもですが。そんな訳で急にアクセス出来なくなった時は「あぁクラッシュしたな(笑」と思ってくださいまし(^-^; サーバと言えば、回線増速も少し検討してみたのですが、そっちは先送り中。それよりも老朽化が進んできたノートPCの代替検討だよなぁ。また中古を見つけるかなぁ。
---
2009年10月28日追加
インプレスのサイトにて、こんなアンケートが実施されていますよ〜。自転車乗りでカメラマニアの其処の貴方! 投票してみては如何でしょうか? 私は早速投票してみました。
デジカメWatch週間アンケート
【今週の質問】
撮影地までの交通手段として、自転車を使ったことがありますか?
この記事のURLをQRコードで表示
2009年10月24日(土)
第21回小諸学舎祭
さて、今日も珍しく予告通りに長野県小諸市に出没しました〜。午前5時50分のアラーム(NHK-FMを仕掛けてあった)で目が覚めたのですが、どーにも眠くて二度寝してしまう(^-^; で、「はっっっ」として起きたのは午前7時。ドタバタして長岡市を後にしたのは午前7時半。
長野県の豊田飯山ICまでは、信濃川沿いの国道117号線を南下。豊田飯山ICから小諸ICまでは高速道路で移動。そして本日の目的地、長野県小諸市の小諸学舎にたどり着いたのは、午前10時半過ぎに到着。
今日もボランティアではなく、単に遊び人として参加(^-^; バザーで綿毛布と肌掛け布団を仕入れてきました。おまけのハンドタオルを入れて1,500円。ウヒョー安いぜ\(^o^)/ ちょうど新潟ベース用に布団を増設(^-^;)しようと思っていたので、これは良い買い物でした。
おまけに、帰りに大量のジャガイモと、新鮮なキャベツ1個を頂いてきました\(^o^)/ 俺は何しに行ったんだろう(^_^; ジャガイモにキャベツと来れば、、、、という事で、埼玉ベースへの道すがらスーパーに寄って、鶏肉とタマネギとニンジンを買い、久しぶりにポトフを作りました。まぁ作るというほどの料理じゃないですけど・・・。
そんな訳で、明日日曜日の夕方まで、埼玉ベースでウダウダして、夜に新潟ベースへ移動予定。あー、明日埼玉は雨予報なんだよなぁ、新潟は晴れか・・・。
この記事のURLをQRコードで表示
2009年10月22日(木)
CAD購入
ちょっと必要に迫られて、二次元CADを購入してしまいました。ええ、自腹で。
会社 怪社でAutoCADを使っている都合上、dwgを直接読み書き出来るのはないかなぁ〜と色々試していたのですが、株式会社ルートプロのRootPRO CAD Professional 4.30を約1諭吉でダウンロード購入。CADとしては格安の部類ですが、個人的出費としてはイタイ・・・月給の5%サヨナラ〜。
操作は簡単で、AutoCADに慣れた人であれば、直ぐにお絵描きが出来ると思います。むしろ別の操作系をかぶせない、素のAutoCADより使いやすい? 一点だけ、マウスで線の方向・キーボードで線長を入力できるようにして欲しいなぁ。理解していないだけで、出来るのかもしれないけど。「@縦、横」入力だと、キーボード操作がメンドイです(^-^;
さて、特にネタも無いので今日の写真などを掲載してお茶を濁すのですが(^-^; 今朝、出勤途中の渋海川。あ、そうそう、火曜日から再び新潟県内に滞在しているのですよ。朝はめっきり寒くなってきました。夜半から雨になって、一時結構強く降っていたみたいですが、朝には止んでこんな感じに。
昼は、打って変わって快晴の秋晴れ。弥彦山の方まで綺麗に見えていました。しかし、日が落ちると、ほんと、あっという間に寒くなりますね。といって暖房を入れるのが癪なので(というか暖房器具がエアコン以外無い^-^;)、4つ全てを電球型蛍光灯に取り替えてあった、シーリングライトを2つだけ白熱灯に戻しました。これで増えた消費電力が暖房に変わって、灯り+暖房の一石二鳥!?
なんせ、この部屋のシーリングライト、60Wx4つなので、全て白熱灯だと頭上が暑くて大変なのです。なので夏〜初秋は全て電球型蛍光灯にしてあったのですが、こんな事で白熱灯の再登場になるとは(^-^;
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:1196
<< | < | 11月4日 | 11月3日 | 10月31日 | 10月27日 | 10月24日 | 10月22日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp