気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 11月15日 | 11月14日 | 11月12日 | 11月10日 | 11月8日 | 11月4日 | > 月別インデックス
2009年11月15日(日)
強風でしたが
昨日の天気予報では、日曜日は雨・・・。ということで、寝休日を決め込んでグーグーと寝ていたのですが、午前7時頃に外が五月蠅くて目が覚める。窓の外を見ると、もの凄い強風でした。これじゃ雨が降らないとしても外出はちょっと・・・。そんなわけで昼前まで二度寝して、洗濯しながらwebを巡回していると、今日、信越本線にSLが走るとの情報があるじゃないですか!? 時刻を確認すると、昼過ぎから出掛けても十分に撮影場所を見て回れそう。
何処で撮影しようかな〜と国土地理院の地形図を見ながら考えたのですが、午後早い時間だし、塚山峠の西側でもまぁまぁ撮れるかな?と塚山峠の西側に三脚を置くことに。若干逆光気味になるはずですが、真っ黒になるということはないはず。
しかし、折からの強風で運行が遅れていて、待てど暮らせど来ない・・・。普通電車すら来ない。来たのは特急「北陸」の上下1本ずつのみ。どうやら、普通電車は運休になっていたようですね。特急「北陸」が通った頃は、まだ日が出ていたのですが・・・
定刻から2時間半近く遅れてやって来たC57-180号機。普段は磐越西線で、SLばんえつ物語を牽いている蒸気機関車ですが、昨日・今日はSL信越線秋の収穫祭号として直江津-長岡間で運行されました。しかし、昨日は一日雨、今日は強風と散々でしたねぇ。今日も撮影場所で東京から撮影に来た人と話していたのですが、鯨波辺りを通過中は土砂降りの雨だったそうです。
もっと寄ったところを撮れば良かったなぁ・・・。上の特急「北陸」のほうが良く撮れてる・・。コンティニュアンスで追いながら手でシャッタ切っていたので、ブレている上にピントが合ってない(^-^; 置きピンで5連射とかにしたほうがよかったですかね? あと、やっぱり明るいレンズが欲しくなるなぁ。
撮影ポイントにも何度か通り雨があったのですが、その代わりに綺麗な虹を見ることが出来ました。この虹をバックに特急「北陸」が走ってきたんですけど、そっちは撮り損ねた(^-^;
鉄道写真もやり始めると、結構面白いものですね。暫くこのポイントで練習してみようかな。それとも磐越西線まで行くか? でも、今週末は公用で埋まっているから、既に身動きできないんだよな。
この記事のURLをQRコードで表示
2009年11月14日(土)
弥彦菊まつり
今日は天気が悪いので、自転車は諦めて車で「弥彦菊まつり」にお出かけ。でも、朝グダグダと寝ていたら11時半を過ぎてしまって、それから洗濯して〜なんてして、出発したのはお昼を過ぎた12時半過ぎ。
近くで給油してから一路弥彦神社へ。途中で雨が激しくなったりして、こりゃ、向こうについても車から出られないんじゃ?と心配したのですが、弥彦神社の駐車場に着いてみると、雨も小止みに。何とラッキーな。
雨は小止みになったものの、曇天+高い木立に囲まれた参道は薄暗くて、シャッタスピードが遅くて手ブレしまくり(^-^;
参道の両側にずらっ〜と並んだ菊。いろんな形が有るもんですねぇ。
こちらは、新潟市にある万代橋を模した物。ああ、言ってくれれば、あの照明の図面はゴニョゴニョ・・・。
神社の境内も菊でイッパイです。こんな形の菊もあるんですね。初めて見た。
白い菊の後ろに巫女さん〜。露出+0.5補正で撮っていたんだけど、ちょっと暗いですね。ちなみに今回は*istDS2。今回は少し設定を変えて、発色をニュートラルに、コントラストを-1にしてみました。こっちの方が自然だな。
悪天候にもかかわらず、大勢の人出で賑わっていました。「弥彦菊まつり」は、今月24日までだそうです。是非お出かけ下さいまし〜。
弥彦神社から、大河津分水沿いに日本海に出ます。寺泊から出雲崎へ向かう道。海は折からの強風で欠航荒れてますが、この波を目当てにサーファーが大勢繰り出してました。写真だけ見ると寒そうですが、今日は暖かな一日でした。
明日も雨模様なんだよなぁ〜、何して過ごそうかな。
この記事のURLをQRコードで表示
2009年11月12日(木)
高橋亮子自選傑作集
冬支度の一環として、車のバッテリーを交換したよ〜と書いたのは、寒い火曜日の事でしたが、今度はフロント右側のスモールランプが切れているの発見。ああ、火曜日に見つけていれば一緒に買っておいたのに〜。いや、火曜日の時点では点灯していたような気もするし。
ということで、また夜になってからイエローハットに出向いて、12V-5W(T10)のランプを4本買ってきて、どうせもう片方も寿命だろうと両方交換。残り2本は今のところ予備なのですが、リアのナンバープレート灯が片方暗くなってきているので、それを交換しないといけません。で、ここも同じ12V-5W(T10)なので、4本買ってきたという訳。
さすがに新車登録から10年、走行距離9万4千キロになると、色々な消耗品の寿命を迎えますねぇ。しかし、ここでリタイアしてもらっちゃ困る! なんせ次の車を買うお金なんか無いんだから(T_T)
なにか、タイトルから外れてしまったような感じですが、ちゃんと続きます(^-^;
で、イエローハットから、数カ所、書店やらをハシゴしているうちに、部屋に帰ってご飯を食べるのがメンドくさくなったので、久しぶりに外食して、最後にブックオフへ。棚をフラフラと見て回っていると、高橋亮子自選傑作集があるじゃないですか。収録されている作品は、8月20日の日誌記事で書いたコミックオンデマンドで入手したのと同じなのですが、既に絶版の本だし、折角見掛けたんだから買わなきゃ〜と購入。しかし、出版元の双葉社のwebサイトでISBN番号から検索しても、全く情報が無いってのはどういう訳だ? 出版したことを全否定したいんだろうか?
この記事のURLをQRコードで表示
2009年11月10日(火)
冬支度
ここ新潟県長岡市では、主だった道に融雪用の水を出すパイプが設置されているのですが、今週に入ってから彼方こちらで通水試験が始まりました。 ん?路面がびしょ濡れ?雨?と思ったら、そうか〜もう融雪パイプに水を通す季節なんだなぁ〜と。もうすぐ雪に閉ざされる冬が来るのかなぁと思うと・・・、いや、今年は風景写真撮りにあちこち出掛けてやる!!
が、今月は霙が降った2日以降、特に今週は暖かくて助かります。日中は20℃に届く暖かさですもん。夜も暖房無しでOKだし。よしよし、しばらくはこのままで行けそうだ(^-^; <=実はまともな暖房器具が無いんです(^-^;
2日の寒さで思い付いた訳ではないのですが、車の冬支度としてバッテリーを交換しました。前回交換したのは、えーと、5年前? その時メンテフリーバッテリーに交換したので、その後はほったらかしにしていたのですが、ここの所電圧低下が大きくなってきた感じだったので、冬前に交換ということに。どうせならと、標準の55B24から65B24に容量アップ! 元々が寒冷地仕様(というか生産数が少ないのでそれ以外に無い)なので、車のサイズの割(ボディは軽と同じだぞ)には大きなバッテリーを積んでいるのですが、さらに容量アップで冬も安心です。しかし、これで2.2諭吉ほど飛んでいきました・・・。オイル交換もしたいけど、もう今月は何にも出来ない・・・。
:
:
:
書き忘れるところでした。昨晩深夜、旅紀行に「埼玉・群馬・茨城・千葉県 荒川・江戸川120km」を公開しました。ずっと堤防の上ということで、少し単調で物足りない感じですが、利根川・江戸川を走ってみたい人の参考になれば幸いです。
さて、次の取材先は、富山県の入善・黒部辺りを考えているのですが、今週末は天気がダメそうですね・・・。その後は他の用も有って出掛けられないし、そうなると12月に入ってしまいそう。12月の富山か・・・、自転車で走れるのかな? 取材先を募ってみても面白いかも。ここ行っておけ!とか、あの辺りのポタリングコースを下見してこい!とか(^-^;
次回の取材先はさておき、旅紀行ネタが溜まっているので、今日もチョコチョコと執筆です。久比岐自転車道よりも先に三峰口-熊谷(3回目)の方を先に公開するかもしれません。
この記事のURLをQRコードで表示
2009年11月8日(日)
権現堂山
この土日は、埼玉ベースに戻っていたのですが、タダ単に新潟ベースと埼玉ベースを往復してもつまらない。ということで、土曜日、埼玉ベースへの移動途中に、新潟県広神村にある下権現堂山・上権現堂山を歩いてきました。
詳細は旅紀行に書くとして、ここは超ダイジェストで。登山口から、まずは下権現堂山を目指して登ります。ずっと尾根を登ります。これが結構キツイ・・・。
すっ飛ばして、下権現堂山頂に到着。まだGPSログを確認していないのですが、2h以上は歩いたんじゃなかったかな? <=前日夜に急に思いついたので、時計すら持って行かなかった(^-^;
下権現堂山山頂からの眺め。標高900m足らずの山頂ですが、魚沼の平野部に突堤のように立つ山なので、眺望は抜群でした。なのに、ほとんど素通りして上権現堂山に行ってしまった私・・・。上権現堂山の方が標高差にして100m程高いのですが、眺望は全くと言って良いほど望めない山頂でした。事前に分かっていたら、下権現堂山往復だけにしたかも。
この記事のURLをQRコードで表示
2009年11月4日(水)
月間報告色々
さて、昨日の予告通り先月の走行距離纏めです。
01日 10.6km 3号車 通勤 03日 38.2km 2号車 04日 81.2km 2号車 三峰-熊谷取材 07日 10.6km 3号車 通勤 12日 61.3km 2号車 18日 38.0km 2号車 22日 10.6km 3号車 通勤 23日 12.6km 3号車 通勤 25日 18.9km 2号車 28日 12.6km 3号車 通勤 29日 10.6km 3号車 通勤 30日 10.6km 3号車 通勤 31日 104.9km 5号車 新発田-胎内-紫雲寺取材 -------------- 合計 420.7km
最後の最後、31日の新発田-胎内-紫雲寺取材の走行距離104.9kmを足して、かろうじて400kmを越えることが出来ましたが、またしても500kmには届かず。もっとちゃんと通勤で乗らないとダメだなぁ〜。でも、もう寒いし(^-^; しかし、なんだかんだで埼玉ベースに置き去りの2号車が一番走行距離を稼いで居るではないか(^-^; タイヤ交換は2号車が先にすべきだろうか。埼玉・新潟と二重生活をする身には、自転車のタイヤすら交換を躊躇してしまうのです!・・・(T_T)
さて、ここ数ヶ月の走行距離はどうなのかというと、
2009年5月 423.4km 2009年6月 421.0km 2009年7月 324.7km 2009年8月 467.6km 2009年9月 417.2km 2009年10月 420.7km --------------------- 合計 2474.6km
6ヶ月で2,400kmちょっとですか。うーん、年間5,000kmは微妙な所だなぁ。別に5,000kmが目標というわけではないのですが(^-^; 微妙どころか、絶望的だなぁ、これから冬シーズンを主に新潟で過ごすわけだから。1,2,3月は乗れないし・・・。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:924
<< | < | 11月15日 | 11月14日 | 11月12日 | 11月10日 | 11月8日 | 11月4日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp