気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 2月20日 | 2月19日 | 2月14日 | 2月13日 | 2月12日 | 2月7日 | > 月別インデックス
2010年2月20日(土)
2週連続で
2週連続で、新潟県長岡市から長野県小諸市を経由して埼玉県内へ移動。先週は、長岡市-飯山市間は国道117号線を使いましたが、今回はちょっと違う道を行こうということで、長岡JCT-上越JCTを経由して上信越道の東部湯の丸ICまで移動。
朝9時半頃に長岡市を出発したのですが、そのときは結構激しく雹が降る天候でした。北陸道に入って米山の越えるとあら不思議、青空が。妙高に入る頃にはこの天気。米山は本当に天気の境目なんだなぁ。
長野県小諸市には午後1時に到着すればいいので、時間は余裕タップリ。という事で妙高SAの2Fにある、誰もいない観光資料部屋でパンフレットを集めて、自転車ツーリングの情報集め。遊ぶ事だけは抜け目有りません!って威張って書く事か。で、これは展示されていた日本初のペアリフト。浅くて落っこちそうだ。
同じく妙高SAで買った「ますの寿し」でお昼ご飯。久しぶりに食べました。そう言えば去年12月に富山県入りしたときは食べる機会がありませんでした。
妙高SAから東部湯の丸ICまではノンストップ。東部湯の丸はSA併設のICなので、ここのSAでまたまた休憩した後、一般道へ降りて小諸市方向へ。未だ時間があったので、浅間山の眺めが良い某所へ寄り道。実は初めて寄ったのですが、期待に違わず良い眺めでした。
浅間山の麓、手前に写っているのは元・青年の家かな? やっぱり、一眼レフを持って出れば良かったなぁ。一眼レフカメラ2台は長岡市に置きっぱなし。埼玉ベースにも一眼レフ1台とその他2台が残置してあるので持ってくるまでもないか〜と思ったのですが。その代わりコンパクト機は何時も持ち歩くようにしています。今日もそのコンパクト機(IXY DIGITAL 810IS)で撮影。
足下にはオオイヌノフグリが咲いていました。うーむ、春だなぁ。蘇我梅林辺りに取材に行きたいけど、今回の日程では無理そうだぁ。
今日の晩ご飯。久しぶりにマトモな内容です(^-^; お味噌汁の中身は、大根・油揚げに絹さや。メインディッシュはササミです。菜箸をプスプスさして日本酒にしばらく浸した後、ササッと水気を切って牛乳に付けます。後はパン粉付けて、バターで焼くだけ〜。全部で30分位で出来ちゃいます。仕事より手際良いぜ(^-^;
この記事のURLをQRコードで表示
2010年2月19日(金)
サビサビですなぁ
去年末のタイミングベルト交換時から気になっていた、車のマフラーの錆び。雪も止んだ昼休みに、ちょっと潜り込んでみました。潜り込むといっても、地上高がものゴッツイ高いので、ちょっと屈むだけで見えてしまいます。
よいしょっ、っと、ラテラルロッドは大して錆が見られませんね〜。コイルスプリングもショックアブソーバも、まあ大丈夫ですが、さて肝心のタイコはというと、うひゃ〜〜〜〜。端部が酷いことになってます。
すげぇ、触るとボロボロと落ちてきます。外板は完全に貫通、二層目も浸食中・・・。こりゃ春先に交換しないと、走行中に分解しそうな感じ。もしかして、最近外気導入状態で停車していると車内が排ガス臭いのはこのせいだったのか・・・。
うーん、ステンレス製のコレを買って隣の自動車整備工場で交換してもらおうかなぁ。と言っても先立つものが。何方かジムニーワイド/シエラ(JB-33/43)のマフラー余ってませんか〜? ってそんなマイナー車のが転がっているはず無いか。
この記事のURLをQRコードで表示
2010年2月14日(日)
10万キロ到達
この土日は、久しぶりに500kmを上回る距離を車で移動。その結果、累積走行距離が10万キロを突破しました〜。到達したのは関越道の上を走行中でした。2kmほど手前からカメラをスタンバイさせていおいて、99,999km〜。
程なく100,000kmに到達。無事故無違反で10万キロ走ることが出来ました。いや、実は6,700km走行の中古車だったから自分で走らせたのは、まだ93,000km弱なのですが(^_^;
エンジンは去年末に整備したばかりなので問題は無いし、バッテリーも去年交換しているし、ショックアブソーバ・スプリング類は30,000km位の時に交換しているし、ということでまだまだ走れそうですが、マフラーの錆びが酷くて、そろそろ穴が開くんじゃないかと思えるくらいです。またAPIO辺りのに交換するかなぁ。54,000円か・・・高いけど、と言って車買い換えることは出来ないですし(=_= ) うーむ゛。走行中にいきなり脱落されても困るしなぁ。
この記事のURLをQRコードで表示
2010年2月13日(土)
「ふみ子の海」上映会
トップページで予告していたとおり、本日13日に長野県小諸市で行われた「ふみ子の海」上映会に行ってきました。ということで長岡市から小諸市へと、久しぶりに国道117号線を飯山までドライブ。最も雪の多い、十日町・津南・栄の雪景色を眺めながらの快適ドライブでした。相変わらず信号も車も少ないし。長岡を出発したときは雪が降っていたのですが、津南・栄・飯山辺りは良い天気でした。
会場に設置された展示パネル。今日は映画上映後、原作者・市川信夫氏の講演会も行われ、原作及び映画制作にまつわるこぼれ話を聴く事が出来ました。
去年5月(4月だったかな?)、自ら「こんな映画が有りますが」とネタを持ち込んでおいて、なんら準備に参加する事が出来ませんでしたが、関係者の皆様ご苦労様でした。
小諸市まで来たので、今日は埼玉ベースへ。佐久平ICから上信越道に乗って関越道東松山ICへ。峠を下れば雪も降ってないべ〜と思っていたのですが、あろう事か埼玉県へ近づくほどに雪が強くなる(^-^; 東松山市街でもこの降り様です。折角雪の新潟県を脱出した(土日だけだが)と思ったのに。しかし午後9時を回る事には、オリオン座が綺麗に見えるようになりました。今夜は冷えそうだ。明日は自転車無理かなぁ〜、というか冬用グローブを持ってこなかったので、天気はどうあれ乗れないのですが。
ああ、間違えて旅紀行の「富山県 入善・黒部ポタリング」のテキストを上書き消去してしまった!! すんません、月曜日には復旧させますので、暫し写真のみでご容赦をm(=_=)m。
この記事のURLをQRコードで表示
2010年2月12日(金)
旅紀行レポート追加
旅紀行に去年12月に富山県内をポタリングした「富山県 入善・黒部ポタリング」を追加掲載しました。これでツーリングレポートの去年分はなんとか全て掲載完了です\(*_*)/ 数えてみれば、ツーリングレポートの数は過去最高になりました。そのうち3号車ことBD-1で走ったものが10本と、これまた過去最高。購入7年目にして漸く日の目を見た・・・。
とは言え、去年3月に8=>9速化のパーツ換装したり相変わらず手は入れてるし、9月から暫くは通勤に使ったりと、それなりに活躍してはいたのですが。その他では、1号車が1回、2号車が2回、5号車が3回でした。1号車はレポート初登場の一方で、5号車の出番が3回しか無かったというのは過去最少です。1号車は購入17,8年が経過している古参ですが、最近は屋内展示品になりつつあったので、久しぶりの紙面登場です。昔は1号車で天草辺り(熊本のですよ)まで走りに行っていたんですが。昔の写真が出てきたらレポート作っても良いかなぁと思っているのですが。走行経路なんかとうに忘れちゃったけど、写真だけ載せるのも有りかな。なーんて以前にも同じ事を何処かに書いたような気が。
実のところ、まだ一昨年のツーリングレポートが未掲載だったりするんですがね・・・。ハイキングレポートも未掲載が3本残っているし。時間が経つと、その時の印象も感動も薄れて、書く言葉が思い浮かばなくなるんですよね。なので、なるべく取材後直ぐに書き出すようにはしているのですが、なかなか(^-^;
この記事のURLをQRコードで表示
2010年2月7日(日)
十日町・松代
昨日よりは早く起きたものの、外は未だ風が強い・・・。とりあえず洗濯を始めて、ウダウダしているうちに昼になったので、備蓄しておいた冷凍蕎麦でお昼ご飯。昼過ぎになると風も治まり、青空も見えてきました。お、じゃあ、十日町の方をブラブラしてみるか〜と久しぶりにK20Dを携えての外出となりました。
今日は越後製菓の工場までよく見えます。昨日とは大違いだ。その後ろに見えるカラフルな建物は、長岡悠遊健康村病院。病院の建つ辺りや、その後ろの山並みが東頸城丘陵。その、ほぼ北端と言って良いのかな? ここから、柏崎・上越の広範囲に渡って丘陵が広がっています。
久しぶりに国道117号線をドライブして十日町にある、道の駅「クロス10十日町」へ。過去の雪まつりの写真展示が有りました。しかも今日は、ミス十日町雪まつりの本選出場説明会が開かれていました。
で、肝心の第61回十日町雪まつりを宣伝を忘れるところだった(^-^; 来週の2月19日(金)18:00-から21日(日)16:00までの日程で開催されます。ぜひお越し下さい。
十日町の市街地とは信濃川を挟んで対岸にある南鐙坂からの眺め。除雪で出来た雪山の上に登って撮影。なんせ道の両脇は2.5m位の雪の壁になっているので、道を走っていると何の眺めも無いんです。
十日町から松代に移動。道の駅「まつだいふるさと会館」に車を置いて街中をブラブラ(どう見ても不審者^-^;)。商店の建ち並ぶ旧国道に来てみると、皆さん総出で昨晩からの雪を片付けているところでした。しかし、お年寄りが多い・・・というかお年寄りしか居ない。
旧国道は消雪パイプと大型の除雪車の通れるお陰で、車の通行が確保されていますが、一歩路地を曲がればご覧の通り。
1階どころか2階を通り越して屋根まで雪が届いています。特に家の北側は積もりやすい(というか消えにくい)。こうなると重機とダンプで雪を捨てに行くしかないんですが、この路地ではそれも出来そうにありません。人力かぁ。
お散歩中の御老人と愛犬。さすがに昨日・一昨日辺りの天気では散歩は無理だっただろうから、久しぶりの散歩ですかね。
ちょっとした高台から見た松代の町。渋海川沿いに発展した町で、古くからの街道筋でもあります(松之山街道)。現在の国道253号線とほくほく線の松代駅がある辺りは、渋海川の瀬替え(流路変更)によって出来た土地なんだそうです。
その松代の生命線とも言えるほくほく線。連日の雪にもめげず運航中です。普通電車がやって来ました。2番線に入るので、どうやらここで列車交換があるようです。ちょっと待ってみますか。ちなみに普通電車と言っても最高速が110km(たしか)に達する、妙に速い”普通”電車です。
特急はくたかがやって来ました。全力で駆け抜けるため、列車通過時はホームに立ち入らないようアナウンスが告げられます。在来線で時速160km出しちゃうもんね〜。車両はJR西日本でも使われている交直流共用の681系or683系電車ですが、どちらも160km運転に合わせて特別チューンされた車両です。
特急と列車交換後、直江津に向かって走り去る普通電車。ここから直江津というと遠い感じがするのですが、乗れば30分ほどで着いてしまいます。車で移動するよりよっぽど速い。道の駅「クロス10十日町」に車を置いて、ほくほく線との車・電車ハイブリッド輪行ってのも有りだな。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:885
<< | < | 2月20日 | 2月19日 | 2月14日 | 2月13日 | 2月12日 | 2月7日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp