TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 11月4日 | 11月2日 | 11月1日 | 10月30日 | 10月23日 | 10月21日 | 月別インデックス


2012年11月4日(日)

久し振りの遠征

photo-20121104-1 久しぶりに遠征してきました。場所はあいも変わらず新潟県。今回は関越道小出ICの直ぐ脇にある「響きの森公園」を拠点に、魚沼丘陵の端っこを越えて十日町へ。そこから信濃川沿いに越後川口に出て再び小出に戻るルート。2006年9月の新潟県・堀之内〜三坂峠〜十日町と同じようなルートです。

前日の夜に現地に入ったのですが、明け方まで天気予報通りの雨。しかし、時折雲間から星空が見えるような空模様でした。日が昇ってからは期待通りの晴れ間。路面がそこそこ乾くのを待って9時半にスタートとなりました。詳しくは明日以降〜。


photo-20121104-2 今日一番のビックリはこれ。途中の休憩時に気が付いた、リアタイヤの大きな切り傷。カーカスが丸見えになって、ほんの少しだけ変形していました。もうちょっと深かったらパンクじゃ済まずにバーストしていたかも。それ以外にも、全周に渡ってのひび割れも酷いし、こりゃ即交換だなぁ。

そうそう、今回は2号車を連れて行きました。新潟県内を3号車5号車以外で走ったのは、実は初めて。ディレイラとスプロケット、チェーンを交換後、いきなりの実戦投入でビクビクしながら走ったのですが、特にトラブルもなく走り終えることが出来ました。


この記事のURLをQRコードで表示




2012年11月2日(金)

最後のModify

2号車で坂道をエッチラオッチラと登っていると「ああ、もう少し低いギア比が有れば」と、まぁ悪いクセで直ぐに機材に責任転嫁するわけですが、シマノの9速系パーツも段々と入手が難しくなってきているし、やるなら今が最後の機会かも知れないとスプロケットとリアディレイラを変更することに。

なんでリアディレイラまで変更? と思われるでしょうが、使っていたシマノ105(5500系)のショートゲージは、取説に依るとフロント歯数差14T、トータルキャパシティ29T。購入当初はフロントが52-42T、リア11-23Tでしたから、もちろん使用範囲に入っていました。ところが一昨年、フロントを50-34Tのコンパクト系に交換して、実はフロント歯数差が使用範囲外になっていたのでした。リアは12-23Tにしたので、フロントとの合計で27T。トータルキャパシティ29T以下を満たしているからか、特に不都合は無かったのです。

photo-20121102-1

しかし、今回はリアスプロケットを大きくしたい。12-25Tを使うと、フロント16T,リア13Tで合計29T。トータルキャパシティは範囲内だが、そうなるとフロント14T差までというのが効いてきそうだ・・・。

同じシマノ105でも5600系のショートゲージはトータルキャパシティは同じ29Tながら、フロント歯数差16Tを許容するので、思い切ってリアディレイラも交換することに。5600系は10速ですが、何速かを決めるのはシフターの方ですから、5500系デュアルコントローレバーに5600系ディレイラの組み合わせでも、ちゃんと機能するようです。

ちなみにディレイラは中古品。傷も少なく、ロゴ印刷部分の保護シールの貼ってあった跡も分かるくらいでした。殆ど使わないまま交換して保管してあったのかな?
スプロケットはUltegra(6500系)の12-25Tを新品で買い求めました。ディレイラに組み込まれたKCNCのプーリー2個は、旧ディレイラで使っていたものを移植。9速5500系のスプロケットはもう新品で買えないみたいですね。2号車はこれ以上手を掛ける所も無くなったし、今回が最後のModifyとなるでしょうか。


この記事のURLをQRコードで表示




2012年11月1日(木)

10月ジテツウまとめ

ネタがないので、10月単月でのジテツウ結果のまとめをば。

となりました。9−10月の累積では通勤距離288.1km、ガソリン代換算で5,844円となります。通勤用として8号車を組んでしまった言い訳の一つに、週3回のジテツウで累積150日=2.5年位でパーツ代はペイ出来る、というものが有るのですが、今のところ月平均2,900円ですから、2.5年で9諭吉弱。実際に組み立てに掛かった費用には、ちと届かない計算。

実際に掛かった費用は11諭吉弱。余剰だったホイールセットの実売価格も含めると14諭吉強なので、今のジテツウペースだと4年掛かる計算か・・・。まぁ経費削減の為だけのジテツウではなく、単に自転車で走るのが楽しいからやっているので、この辺はオマケということで。

ジテツウ以外の走行距離も含めての月間累積は、650.4kmとなって、今年最長となりました。ちょいと悔しいのは、先週の金曜日から体調を崩して土曜日は自重、日曜日は雨で出られず、と残念ながら700kmには届かなかったこと。1月からの年間累積は4026.3kmと、既に去年1年間の値を1000km弱上回りました。去年は震災で3月4月は殆ど出掛けませんでしたからね。振り返ると、今こうして毎日のように自転車で走って居られるのは有難いことなんだなぁと思うのでありました。


そうそう、旅紀行に「埼玉・群馬県 神流川周辺ポタ Vol.1」「埼玉・群馬県 神流川周辺ポタ Vol.2」を追加掲載しました。もたもたしているうちに取材から1年近く経ってしまいました。そういえば10月はとうとう何処へも遠征出来ずじまいでした。今月こそは!と思うものの、寒くなると億劫になるのは歳のせいだろうか。


この記事のURLをQRコードで表示




2012年10月30日(火)

自転車に名前を2

photo-20121030-1 同じ表題の日誌記事を書いたのは今年の6月12日。組み立てて以来、真っ白のままだった8号車のフレームに名前を付けてみました。今回は「コバトン」ではなく、埼玉県越生町のマスコット「うめりん」。

8号車はワンポイントカラーとして赤いパーツを使っているので、赤い「うめりん」が似合いそうということで。夜中に急いで作って切り出したのでちょっと乱雑ですが(^^ あと、シール台紙が思ったより蛍光白色で、フレームより白かった・・・。そのうち日に焼けてフレームに白と馴染むかな? そんな事な他力本願に縋るより、ちゃんと色ギリギリで切り出せば良い話なのですが。 自転車に乗っているデザインも有るのですよ、そのうちそっちも作って張り替えようっと。


この記事のURLをQRコードで表示




2012年10月23日(火)

構想?年 作業は5分

photo-20121023-1 先週初めの話ですが、下駄箱上に自転車用ヘルメットの置き場を作りました。ずうっと以前から、ヘルメット置き場が玄関にあれば整理しやすいだろうとは思いつつ、その他のスペア用品と一緒に別の場所にぶら下げて置いたのです。本格的に自転車通勤を再開して、毎日片付けるのが面倒だ!ということになり、やっとこさ設置。設置といっても、突っ張り棒にS環を引っ掛けただけなので、作業は5分で終了。

左が最近通勤時に使っているBellの、右がロードでお散歩に行く時に使っているkabutoのヘルメット。Bellのはちと重いのですが、バイザーが付けれれる。kabutoのは軽いがバイザーが無い。ということで、kabutoの軽量のものでバイザーが付けられるのが欲しいと思うのであります。うーむ、ここ最近、自転車関連に散財し過ぎですが、経済を底支えすると考えれば悪くない!?


この記事のURLをQRコードで表示




2012年10月21日(日)

久し振りのホンダエアポート

photo-20121021-1 今日もいい天気。ということ洗濯物と布団を干してからお散歩。昨日結構走ったので、今日は適当に散歩ということで、久しぶりに荒川沿いをウロウロ。部屋から外を眺める分には、お散歩日和だったのですが、いざ外へ出てみると風が強い! 直ぐに挫折して部屋に戻りたくなるわけですが、ホンダエアポートまで行ってみることに。


photo-20121021-2 休憩ポイントの北本市にある高尾さくら公園に立ち寄ってみると、ん?なんか咲いてる。なんと桜が咲いておりました。あれ?この公園に寒桜の類って有ったかな? この時期に見る、柔らかそうな若葉の緑色は、何か不思議な感じがします。


photo-20121021-3 今日のお散歩のお供は、いつも通勤専用に使っている8号車。ちと重いんですが、平地を走る分にはなかなか快適。


photo-20121021-4 久しぶりに来たホンダエアポート。2011年の5月以来か。ここ1年半は荒サイ走ってなかったからなぁ。今日も荒サイには行かずに、荒川左岸の一般道と農道をウロウロして終了。


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:1135

<< | | 11月4日 | 11月2日 | 11月1日 | 10月30日 | 10月23日 | 10月21日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp