気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 12月23日 | 12月21日 | 12月18日 | 12月9日 | 12月7日 | 12月4日 | > 月別インデックス
2012年12月23日(日)
四度足利市
悪天候で、昨日から今日へ順延された足利市ポタ。曇天と強めの風と、コンディションはイマイチでしたが雨の心配は無さそうということで決行。朝8時に部屋を出発し、向かい風の中、20km先の集合地点へ向かいます。初めて使うルートで向かったので集合時間に間に合うか少々不安だったのですが、20分以上の余裕を持って到着。程なく参加者が集まりました。今日は私を含めて3名。本当は5名の予定だったんですが、順延で2名は都合が付かなくなってこの人数。
国道407号線の刀水橋で利根川を渡り群馬県へ。西小泉駅を通り、後は細道を繋いで北上。いつもの様に、カメラだけを後ろ向けて撮った写真なのですが、ドンピシャでセンターに写りました。何だか疾走感が有っていい写真だ(自画自賛)。
あっという間に足利市に到着。実際、埼玉・群馬県境の刀水橋から、栃木県 足利市の中心部までは、さほどの距離ではないんですね。今日の第1チェックポイント、森高千里の「渡良瀬橋」歌碑に並んだ自転車。BMCとPINARELLOのフルカーボンロードに挟まれた8号車。平地なら、なんとか負けないぞ!?
第2チェックポイント、織姫山荘からの展望。ここに来たのは先々週の9日に続いて2回目。この後、織姫神社にも立ち寄りました。
第3チェックポイント、渡良瀬橋北詰近くの北清軒(5月27日の日誌記事参照)でちょっと早めの昼ご飯。今日はソースカツ丼にしました。
第4チェックポイント、足利公の屋敷跡である鑁阿寺。実は立ち寄ったのは初めて。
平城とも言えそうな中世の屋敷跡だけあって、土塁が目に留まるお寺でした。この敷地内にも蕎麦屋さんが有るんですね、補給ポイントとして覚えておきましょう。
第5チェックポイント、旭町交差点の小児玉稲荷社の境内に店がある「岡田のパンジュウ」。今日も行列しているだろうから、場所だけチラ見して帰りますか?と行ってみたところ、なんと列が無い!? ということで早速購入に走る同行者。
自転車を停めている間に何人か並びましたが、殆ど待たずに買うことが出来ました。確かに甘さ抑え目で塩味でした。へぇ。5,6個買っても背中のポケットに入りそう。
ということで、どういう訳か順調にチェックポイントをクリア。午後1時過ぎに足利市中心部を後にして、往路とは違うルートで刀水橋へ向かいます。ここも車が少なくて比較的走りやすい道でした。
刀水橋を渡って埼玉県に戻って来ました。利根川上流方向へ帰る同行者と別れて、一人下流方向へ。そして帰りも向かい風。今日は一日中向かい風のポタリングでした。走行距離は約90kmでした。8号車で走った距離としては過去最長ですね。
8号車のフレームは、しなりも振動吸収も期待出来ないガチガチ(で重い)のアルミフレームで、長距離には向かないというのが下馬評なのですが、向かい風のコンディションじゃなきゃ100km超は別段苦では無さそう。100kmは長距離じゃないって突っ込まれそうですが。
この記事のURLをQRコードで表示
2012年12月21日(金)
平日の高速道路
一昨日水曜日は公用で長野県小諸市まで出掛けおりました。天気は良かったのですが北風が猛烈に強くて、車でさえ向かい風の影響を感じる程でした。実際、燃費は向かい風の行きと、追い風の帰りで2km/L近く違っていました。行きが登り坂で帰りが下り坂という面も有りますが。
それはそうと、平日の高速道路、久し振りに利用しましたが、この位空いていると、PA/SAにも入りやすいですね。混雑していると、PA/SAに入るのは良いのですが、出て本線に合流するのが面倒でねぇ・・・。
頂上が雲に隠された浅間山。そういえば先週の日曜日も、ここ小諸市に来ていたのですが、その時は北アルプスの方まではっきりと見えておりました。
明日は栃木県足利市にお邪魔する予定でしたが、天気予報が雨・雪(!?)という事で早々に順延決定。良く日曜日は天候回復しそうなので、出掛けられるのではないかな?と期待しているのですが。あと107km走れば今月500km到達なのですが、はてさて、この週末に達成出来るでしょうか?
この記事のURLをQRコードで表示
2012年12月18日(火)
ネタがなかったので
先週末の土日は両日共に自転車無し。そんな理由で、他に日誌ネタとなる出来事も無く更新が滞っておりましたが、旅紀行はボチボチと書いております。もう暫しのご猶予を。
12月に入ってからも、飽きずに8号車でジテツウを続けております。今朝、まだ雨の乾かない路面を走ったおかげで、少々泥汚れになったので、ホイールを外して清掃。
と、ホイール外しついでにこんな事をして遊んでみました。あれ!?この構図、この辺りで見たこと有るぞ!?
突如現れた謎の蒼いフレーム(^^、8号車と全く同じTNiの7005mkIIです。実は5号車組換え用にと、少し前にコソッと購入していたもの。手前に転がっているフォークが、フレームに付属してくる本来のもの。フレームに組んである(ように見える)のは、Drosiggerのフレームをbike24で買った際、一緒に購入したRitcheyのCOMP Carbon。シルク印刷で文字が入るだけで、雰囲気が違いますねぇ。
冬休みを利用して5号車組換えですか?という質問が聞こえて来そうですが(^^。そうですねぇ、当面乗る自転車は足りているのと、春先迄の間、5号車を連れて行きたくなるようなアップダウンのあるコースには遠征しないつもりなので、暫くはフレームのまま放置となりそうです。移植時に流用出来ないパーツ等(ブレーキとかFディレイラのバンドとか)も全て揃っているのですがね・・・。
この記事のURLをQRコードで表示
2012年12月9日(日)
三度足利市
昨日は洗濯物と布団を干してから、ご近所散歩。午後から風も強くなるとの天気予報だったので、正味4時間も走らずに部屋に戻りました。あと数キロというところでとんでもない強い風になったので、早めに切り上げて正解でした。今日日曜日も天気は良いようだということで、栃木県足利市まで行ってみることに。今年3度めの「いざ足利」です。6月以来の事なのでちょうど半年ぶり。
朝9時前にアパートを2号車と共に出発。行田市内で利根川サイクリングロードに出て、利根川上流方向へ。久しぶりに来た刀水橋周辺の風景。あっち側は群馬県の大泉町。
今回は何も考えずに県道38号線をトレースして、いきなり足利市到着。先ずはここに寄りました。そういえば、この歌の詞には「北風がとても冷たくて」と有るので、冬の風景なのですな。
渡良瀬橋の先に有る北清軒は今日も健在。ここは再来週に来るかも?
プチヒルクライムして、織姫神社のある機神山の上まで登ってみました。ここは始めて来たけど、織姫神社より高いところに有って眺望は抜群。
もちろん、織姫神社にも立ち寄りました。「渡良瀬橋」の歌詞に登場するのは八雲神社ですが。足利市内に何ヶ所か有るんじゃなかったかな、八雲神社って。織姫神社の直ぐ下に有るのも確か八雲神社でしたね。
歌詞のモデルとなった八雲神社は、この日(9日)の午前3時過ぎに火事で全焼したそうです。何と残念な。
そういや織姫神社って機織と共に縁結びの神なんだそうですけれども。さて、織姫神社を後にして名物「パンジュウ」を売っている場所なんぞ確認しているうちにどんどん北風が強くなりました。
JR両毛線の足利駅前に鎮座するEF60。その後ろにチラリと見えるのは「グリルやまとや」という定食屋さん。まるで営業しているようには見えないけれども、これが通常だそうです。
強くなる北風に危機感を覚えて、何も補給せずに撤退することに。当初は、例のパン屋さんで何か買って、渡良瀬川を見ながらパクパク食べようと思っていたのですが。余りの強風に、帰りの刀水橋では自転車を降りて押して歩きました。昨日・今日と北風に負けた週末でした。
この記事のURLをQRコードで表示
2012年12月7日(金)
くるくる自転車ライフ
ちょっと前に出たこやまけいこ氏の「くるくる自転車ライフ
」を買いました。人気なようで、2ヶ月で2刷になったんですね〜。で、明後日9日の日曜日には、先月15日に紹介した「自転車女子はじめました
」の作者さんと共に出版記念のトークショーが有るようで。これは聞いてみたいぞ!? けど天気が良かったら、お散歩にも出掛けたいし。
内容はというと、自転車乗りが自転車沼に堕ちてゆく「あるある」過程をなぞった4コマ漫画。見ていると「あるある、うふふふ」の連続です。そうです!一人4台位は当たり前だ! 良かった、私だけじゃなかったんだ(^^
ポタ系マンガを装った高千穂豆腐遥流ヒルクライム指南書になってしまった「じてんしゃ日記2012
」より、とても私向き。自転車に興味有るんだけど・・・という人にそっと渡して読ませるのも良い手かも。
この記事のURLをQRコードで表示
2012年12月4日(火)
やっぱり!
というのは、先月手元にドイツから届いたロードレーサーフレームの話です。写真は、その先月8日に届いた時のものですが、その後、カタログスペックと違うことが判明。もしかしたら2013年モデルじゃないの?(通販サイト上では2012年モデルだった)という推測で終わっていたのです。そして、フレームもそのまま放置・・・。
ところが、今日、なにか面白いものはないかな〜と思いbike24を見ていると、同じフレームの2013年モデルが出ているじゃありませんか! 2012年モデルより42ユーロも安い上に色も選べるじゃないか・・・。きーっ!悔し〜。ちなみに2012年モデルもセールで159ユーロと、私が購入した10月時点より50ユーロも安いのは内緒。
ま、セールの値段に文句言っても始まらないので、2013年モデルの仕様を見てみると、
Fitting for headset:1-1/8 inch semi integrated Derailleur metrics:31,8 mm with clamp | Downpull, Downswing Case width:86,5 mm Bottom bracket standard:PressFit |41 mm
ヘッドセットは2012年モデルもセミインテグラルの表記なのでここは同じ。Fディレイラのクランプ径も同じ。問題はこの次です。ボトムブラケットのケース幅が、2012年モデルでは68mmだったのが86.5mmになり、ボトムブラケットの指定がプレスフィット(PFBB86)に変更されています。
そう、2012年モデルを発注して手元に来た上の写真のフレームは、正にこの2013年モデルの仕様。要するに2012年モデルを発注したら、2013年モデルが来ちゃったというオチらしいのです。うーむ、Bike24め、散々待たせた挙句ようやく来たと思ったら、こんなネタを仕込んでくれたのか。いや、待たされたのはBike24のせいではなくてDHLの都合のようですがね。
ということで、年次モデルの端境期には注意しましょうというお話でした。しかし、2013年モデルは、セールでも何でもないのに、最初から167,23ユーロ=1.8諭吉とお値打ちです。これにRichtyのComp Carbonフォーク=142,77ユーロ=1.5諭吉でも組み合わせれば、3.3諭吉で揃います。お値打ち具合は8号車のフレーム=TNi 7005mkIIと良い勝負で、質量的にはこっちのほうが圧倒的に軽い! 更に2013年モデルはカラーも豊富ということで、誰か組んでみませんかね?
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:1242
<< | < | 12月23日 | 12月21日 | 12月18日 | 12月9日 | 12月7日 | 12月4日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp