TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 4月13日 | 4月12日 | 4月11日 | 4月6日 | 4月5日 | 4月1日 | 月別インデックス


2014年4月13日(日)

初のチームジャージで武州寄居七福神巡り

photo-20140413-1 晴れに恵まれた日曜日、1月以来のチーム企画です。朝10時にコンビニに集合ということで、気の早い人は9時半前から来たようですが(実は自分の事)、三々五々集まってきて定刻前の9時55分に6台が集合。本当は7台の予定だったのですが、一人は風邪でダウンだそうで。


photo-20140413-3 今日のチーム練習課題(なのか?)は「武州寄居七福神巡り」。名残の桜を愛でつつ寄居町の中をあっち行ったりこっち行ったり。詳しい解説は寄居町観光協会の資料があります。マップ片手にマップ片手に皆さんも是非どうぞ。ということでネタバレになる写真は割愛。


photo-20140413-4 そして今日は、初めて作ったチームジャージのお披露目なのであります。凄く目立ちます。そして、凄く速そうに見える(^^;


photo-20140413-5 象頭山・極楽寺に並ぶロードバイク。6台、見事に被らないブランドで、見ているだけでも楽しいのです。6台並ぶと壮観だなぁと思ったり、あれ、でもうちにはこれを上回る7台あるのか、バカだな俺とか思ったり。

美味しいお昼ご飯を挟んで、5カ所の七福神巡りは無事完了。集合地点まで戻って午後4時に解散となりました。そこから23km走って帰宅は午後5時15分。走行距離は99kmでした。9時間行動で99kmだからノンビリペースに思えるけど、実際の移動平均速度は20kmに迫るハイペース(自分の中では)でした。半分は見学や補給やらで停まっていましたからね。


この記事のURLをQRコードで表示




2014年4月12日(土)

久しぶりに中間平へ

photo-20140412-1 8時起床で洗濯x2回、掃除x1回のルーチンワークを片付けて午前10時に9号車で外へ。部屋の中に居るとそれ程の風では無いように見えていたのですが、案外強めの北西の風。青空と気温が少しかけ離れた感じ。とにかく風を避けて丘陵へ逃げ込もうとやってきたのは寄居町。明日も来る予定なのですが、まぁいいや。


photo-20140412-2 雑木林の中に何か咲いておりました。何の花だろうか。


photo-20140412-3 鉢形城跡で一休み。さて、ここから何処へ行こうかな。この天気なら中間平からの眺めが良さそうだ、ということで久しぶりに登ってみることに。


photo-20140412-4 ノロノロの中間平まで登りました。前回来たのは1月18日の事らしいので約3ヶ月ぶり。坂らしい坂を登るのも、たぶんそれ以来。たかだか中間平まで登るのに残りギアが1枚って・・・。


photo-20140412-5 北西の風が強かったお陰か、予想通りにクリアな眺めでした。


photo-20140412-6 今日は布団を干して出て来たので、あまりゆっくりもして居られません。中間平から少し登って大内沢方面へ降りて東秩父村から小川町へ抜けて帰宅することに。


photo-20140412-7 大内沢はまだ桜の花が残っていて中々の眺めでした。


photo-20140412-8 風は強かったけど出て来た甲斐が有りました。


photo-20140412-9 今日こそ一眼レフ背負ってくれば良かったのだ、と思ったのですが後の祭り。デイパックを背負って出掛けてきたのですが、何時ものように直売所で買い物をして帰るつもりだったので、一眼レフは置いて出て来たのです。机の上まで出てたのだけど。


photo-20140412-10 小川町の「なかや」で遅いお昼ご飯。時間帯を外したお陰か、客は私一人でした。東秩父村道の駅「おがわまち」を繋ぐ裏ルート上にあって、良く通り掛かるのですが、立ち寄ったのは今日が初めて。今後、補給ポイントとして活用しようっと。

途中からリアディレイラの調子が悪くなってきて、ほぼ固定ギア状態というハンディを背負った上に、より一層強くなった北西の風に難儀しつつ、86kmを走って午後3時15分に帰宅。帰宅後、早速整備してみたのですが、一番の原因はワイヤーの初期延びでしたね、累積で1200km越えたところだし。それと、やっぱりディレイラハンガーが曲がっている、かなぁ。予備部品買ってあるから交換するか?

明日はチーム練習(という名の食い倒れポタ)で、二日連続の寄居町出没予定です。7号車で出撃予定なのですが、思い起こせばチーム練習に7号車を出すのは初めてかも?


この記事のURLをQRコードで表示




2014年4月11日(金)

二日連続のトラブル

二日連続のトラブル発生で、当webサイトに繋がらない状態が長い時間続いていました。ごめんなさい。昨日はプロバイダのダイナミックDNSに拾って貰えなかったようで、IPアドレスを直打ちすると繋がるのに、ドメインを入力すると繋がらないという状態でした。そして今日は宅内のLANトラブルで、ルータからサーバまでの経路が切れたままという状態でした。

ルータからサーバまでの経路に無線LANが有るという、ちょっと変則的な状況になったのは、php5のマイナーチェンジが発端。コメント機能に使っていたデータベース(SQLite)の使い方が変更になったのです。それに気が付かずアップデートして、コメントの有る日誌記事を表示しようとするとエラー吐いて止まる状態に。慌てて無線LANの先の予備サーバ(兼ファイルサーバ)を代理に建てたまま、現在に至るのです。コメント回りの処理を変えなきゃなぁ〜と思いつつ、旅紀行レポ拡充のほうが需要有るだろうと判断して、コメント機能を一時中止し、元のサーバでの公開に戻すことにしました。暫くはコメント出来ませんが、今後ともご贔屓の程、一つ宜しくお願い致します。


この記事のURLをQRコードで表示




2014年4月6日(日)

旅紀行レポ追加

風強し、天気予報も怪しい上に明け方は雨となれば、一日中引き籠もりを決め込んで何が悪い! ということで、6号車でスーパーマーケットへ往復3km弱を走った以外はPC前に鎮座しておりました。その悪天候のお陰で新潟県 小出・大平峠・福山新田ポタ Vol.2を公開することが出来ました。序で、Vol.1のほうも加筆修正して、ふぅやれやれ一段落〜と思ったら、電子国土webによるルート表示が更新停止!? しかも新システムは全く互換が無い!? 散々ベータテストした挙げ句、最後に来て全く別物って(^^;

旧仕様でも参考にさせて頂いた(というかほぼそのまま利用)あにねこさんのwebサイト「電子国土Webシステムを利用したGPSログ表示」の情報を、今回もそのまま利用させて貰い応急措置しました。さぁて過去レポの分はどうすりゃ良いのだ? いちいち新システム用に書き換えろ、出来なきゃ諦めろ、というのが国土地理院のお達しだそうです。そりゃユーザー増えないよな。まぁ独自APIからオープンソースであるOpenLayersを経由して使え、というように一般化されたという事らしいのですが。

photo-20140406-1

ということで、過去レポのルートマップ表示を行うと、上の表示が出るのですが何も考えずOKをポチッとして下さい。いや、お問い合わせ先に文句垂れて貰っても構わないのですが(^^; しかし、OpenLayers経由のみで使う事になると、専用API故に超簡単だった利用のハードルが上がって、分かるユーザーは「ならGoogleMapでいいや」って事になりゃしないだろうか?


この記事のURLをQRコードで表示




2014年4月5日(土)

風が強かったけど

photo-20140405-1 午前中は強風どころか暴風状態で自転車で外出するような気持ちにならず。そんな訳で「こころ旅」をリアルタイム視聴していました。「こころ旅」を見ると無性に走りたくなりますね。ということで、風も少し穏やかになった午後に、40kmちょっとのお散歩。

武蔵丘陵森林公園の北口近くにある大きな桜。この先行き止まりの道沿いにあるので、自転車の機動力発揮なのです。


photo-20140405-2 ほぼ満開ですね。でも、昨日の雨でも今朝の強風でも散らなかったので満開直前なのかな?


photo-20140405-3 そのまま武蔵丘陵森林公園沿いをウロウロ。新緑に囲まれた桜。うーむ曇天が残念なのです。


photo-20140405-4 熊谷市内に入って旧江南町を埼玉県農林公園方面へ。小さな川の畔に咲く桜。前のお宅は部屋に居ながらにしてお花見出来るのか、良いなぁ。


photo-20140405-5 今日のお供は久しぶりに、「弱虫ペダル」で言うところの手嶋純太の愛車Cannondale。えー、7号車が表に出たのは何時以来だ? 日誌記事を遡ってみたところ、去年の11月から乗ってないらしい。我ながら勿体ないですね。久しぶりに乗ったら、質量的な軽さとは別の軽さと快適さにビックリ。来週のチーム走にはこれを乗っていくか。BMCPinarelloTREKも集まるから「総北高校」ごっこが出来ますな(^o^ 誰かSCOTT買わないかな?


photo-20140405-6弱虫ペダル」繋がりでこんな物を用意してみました。ライバル「箱根学園」の東堂尽八の乗るRIDLEYなのであります!! チーム内にGIANTも居るから、これで「箱根学園」ごっこも出来るよ!(^^;

巻ちゃんの中の人もRIDLEYのFENIXを買ってましたね。その影響か、女性客が増えているそうです。いや、それ以外に影響を及ぼすような事って無いだろ(^^; きっかけは何であれ、自転車の楽しさと面白さに開眼すればしめたモンです。自分の自転車熱が復活したのも「アオバ自転車店」だし。


photo-20140405-7 で、そのRIDLEY・・・、2本あったりします。バカですねぇ。ようするに3月27日の日誌記事で紹介したときには、自身はポチッとした後だったのであります。全体像はこれそれ。Asteriaはエッジの効いた全体の造形が素敵なのです。ただフロントフォークがそれ程軽くないんだよなぁ。当分組まない、いや、組めないと思いますが。置き場的にも資金的にも。


この記事のURLをQRコードで表示




2014年4月1日(火)

ろんぐらいだぁすのnetラジオ

コミック・アニメーション作品・舞台のメディア横断、イトーヨーカドーでの商品展開、果ては現実のレースイベントに名前が付けられる等々、怒濤の勢いで広がる「弱虫ペダル」。その影でちょっとひっそりマニアックなコミック&メディアミックス展開中の「ろんぐらいだぁす!」ですが、明日4月2日からNetラジオが始まるそうです。暫く前に作者氏のblogでアナウンスが有ったのですが、備忘録(という二つ名の、この日誌記事)にするのを忘れておりました。響ラジオステーションで、番組名「らじおらいだぁす!」。楽しみ〜。ドラマCDも制作されるとのこと。すると次は映像化?と期待してしまう訳ですが、今時点では原作が未だ足りないかな?


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:1350

<< | | 4月13日 | 4月12日 | 4月11日 | 4月6日 | 4月5日 | 4月1日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp