気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 5月2日 | 5月1日 | 4月30日 | 4月23日 | 4月20日 | 4月19日 | > 月別インデックス
2014年5月2日(金)
直売所巡り
昨日は、洗濯と郵便物の受け取り2つ、そして5号車の整備に時間を割いて自転車活動はお休み。今日は9号車と共に、久しぶりに近所の直売所巡り。萌葱色は終わって、緑が日に日に濃くなりますねぇ。もう日陰が嬉しい時期です。特に今日は暑かった・・・。2カ所の直売所を4.5時間程掛けて回って、走行距離は約70km。
九州+広島の旅から戻ってきて整備中の5号車。バーテープは緩んできていたので一旦撤去(自分で巻いたのはゆるんだ事無いのに・・・)。ブレーキワイヤーの引き代調整と、ディレイラの調整。チェーンは一旦外して清掃&給脂。各所増し締め。全体の掃除。後は、新たにバーテープを巻き直せば一段落です。
旧5号車から現在のフレームに部品を移植して、それからの走行距離が約2,700km。ロード4台の中では、通勤用の8号車(1年8ヶ月で5,300km)の次に長いのです。出番が多くないように思うのですが、案外距離延びているのであります。道理でタイヤの摩耗も目立つ訳で。
さて、さっさとバーテープを巻かないと、明日乗れないぞ!
この記事のURLをQRコードで表示
2014年5月1日(木)
ダイジェスト
九州4県+広島の様子をダイジェストでお届け。先週金曜日に埼玉県内の最寄り駅を始発で出発。新幹線で移動して丁度お昼に博多駅へ到着。
大都会の福岡市街地を抜けるのに時間が掛かりましたが、元寇防塁史跡などをチラ見しつつ唐津方向へ。白い砂浜の向こうに福岡の大都市。こんな所が国内にあるんだな!
国道202号バイパスが併走するようになった先は、車も少なくなって走りやすくなりました。
二日目は唐津線沿いの国道203号線で笹原峠を越え、島原半島へ向かいます。厳木(きゅうらぎ)駅で見掛けた煉瓦造りの給水塔。
佐賀平野に降りてきました。あ、ネギ作ってる、埼玉と同じなぁ〜と途中まで思っていたのですが、これタマネギなのですな。
少しだけ大町町の長崎街道を探検してから、長崎本線に沿って南下。浜町の古い街並みも見物。
経ヶ岳の裾野を走り出し、アップダウンを繰り返して長崎県に入ります。旧道の古い橋と、これまた古い県境の表示。
三日目、まず島原まで南下して島原城下に残る武家屋敷の通りを見物。ほんと、九州は石の文化圏なのであります。
四日目は雨で停滞。五日目です。ここから先はノープラン。ただ新幹線を乗り継いで帰宅するのも勿体ないので、天気が回復しそうな瀬戸内海沿いで寄り道することに。まず八代城跡をクルッと回ってから新八代駅へ。そこから広島駅まで新幹線1本で移動。
六日目、呉駅前で潜水艦の中を見学してから、竹原方面へ海沿いの国道185号線をひた走ります。アップダウンにトンネル、更に道が狭いの三重苦。
例の写真館も健在。今月3日4日に「竹まつり」があるんですね。
竹原から三原へ、再び海沿いの国道185号線を移動。なにか海沿いにちょっとした公園みたいな所が有るぞ?と立ち寄ったら、「こころ旅」で登場した「エデンの海」の場所でした。「エデンの海」って小説なんですね、知らなかった。
三原駅から山陽新幹線「こだま」で新大阪へ。新大阪から東海道新幹線「のぞみ」で東京へ。22時過ぎに帰宅と相成りました。三原駅では、輪行準備から新幹線まで全く時間が無くて写真無し・・・。
この記事のURLをQRコードで表示
2014年4月30日(水)
前半終了
予告通り、福岡(博多)〜佐賀(唐津)〜長崎(諫早・島原)〜熊本を放浪し、午後10半に帰宅しました。中1日、雨で丸1日休養日となったのが良かったのか、それ程の疲労感も無く、ああ、郵便の受け取りなんていうつまらない用事が無けりゃもっと放浪したのに!という感じ。
そして「九州からただ帰るんじゃ勿体ない!」と持ち前の貧乏性を発揮して、何故か呉と竹原に寄り道。
竹原から三原へ出て輪行。三原駅では、しまなみ海道を走ってきたと思しき二人組の輪行者が居ました。結構アップダウンのある海沿いの国道だったけど、わりとスイスイと走る事が出来て「何だか体が軽くなったみたいだ!」と思っていたのですが(強い追い風だったのもあるのですが)、帰宅後体重を量ってみたら、本当に2kg位軽くなっていたのでした(^^; 詳細はまた後日、か、旅紀行レポの中で。
この記事のURLをQRコードで表示
2014年4月23日(水)
準備中
大型連休前ということで、輪行用の5号車をちょいと整備。先月の千葉県佐倉市ポタ以来使っていなかったのです。明日のジテツウで状態を確認しようと、玄関前にスタンバイ。ちなみに今月は6号車でジテツウしていたので、700cでジテツウするのは久しぶりなのです。ついでに出発準備もしちゃえということで、1.ボトルケージの1つをPETボトル用に交換、2.トップチューブバッグの取付、3.サドルバッグの取付(もちろん中身入り)までやっておきました。
問題は、出掛けようとしている先の天気予報が微妙ぅ〜な事。まぁもともと急ぐ旅でも無いし、旅先で雨天停滞も悪くないかも? となりゃえいやっ、と出掛ける事にしますか!
この記事のURLをQRコードで表示
2014年4月20日(日)
寒くて挫折
雨の心配も無くなったようだし何処か輪行しようか、などと考え午前5時に起きてみたものの、寒っ! ということで挫折。予報でも気温は余り上がらないとの事でしたが、うーむ、これじゃ上越新幹線に乗って出掛けても、向こうで駅を降りたら寒くて走るどころじゃ無さそう。ということで、昨日に続いて近所ブラブラ。
当てもなくブラブラするうちに妻沼の聖天様に来てしまいました。呼ばれるように斎藤実盛像の前へ。平家物語に出て来ますが、そうか、ここ聖天様を開いた人なのか。吉川英治の新・平家物語は全部読んだ・・・だろうか。忘れてしまった。
今日のお供は9号車。全身灰色か黒という地味〜なヤツです。先週の土曜日にリアディレイラの調子が悪くなったのですが、その後調整した甲斐有って今日はトラブル無しでした。この角度から見る9号車は中々格好いいな!(自画自賛)。
さて、走れば走るほど寒さが身に染みてきてイヤになってきたので、何処か昼ご飯食べて早々に帰る事に。
ということで、昼補給に立ち寄ったのは行田市の「古代蓮の里」の中にあるうどん屋さん。メニューは肉汁と盛りしかないという(たしか)、潔い店です。肉汁うどん=510円を注文。この辺のうどんには珍しく細身でツルツルした麺でした。美味しゅう御座いました。ということで午後2時前には帰宅して終了。本日の走行距離は59kmちょっとでした。4月も中々走行距離が伸びない・・。今週前半は傘マークの天気予報でジテツウも不発に終わりそうだし。
この記事のURLをQRコードで表示
2014年4月19日(土)
スモールパーツを受け取りに
昨日は雨でジテツウはお休み。朝は路面濡れているだろうなぁ〜ということで、ゆっくりな午前8時に起床。いや、これでも頑張って早起きした方なのですが(^^; 洗濯物干し1回目=>2回目スタート=>掃除=>朝補給=>洗濯物干し2回目を終わらせて、7号車を伴って外へ出たのが丁度午前10時。さて、何処行こうかなー、そういえば自転車屋さんに発注してあったスモールパーツを受け取りに行かねば。ということで、とりあえず北上して熊谷市へ。
スモールパーツを受け取り、ちょっと自転車話をした後、そのまま荒川沿いを上流方向へプラプラしてみます。やってきたのは旧川本町の鹿島古墳群。タンポポだらけでした。春だなぁ。
先週も立ち寄った畠山重忠公史跡公園を経由して、荒川右岸の細道を右へ左へ。何か古びた文字を見つけて停まってみると、鎌倉古街道を示すものでした。鎌倉街道上道かな?
そういえば寄居町今市は、確か鎌倉街道に市が立つ所から出来た地名だったような。そこから北に来るとここに出るのかー。右にチラリと見えている橋は、関越自動車道が荒川を渡っているもの。アイリスオーヤマ寄居工場の真下というと分かり易いかも。
さて、どこぞでちょいと補給を受けたいという事でやってきたのは、寄居町のアグリン館。何買おうかな〜と迷っていると、作りたてのクリームパンが出て来ました。シュークリームのシューの代わりにパン生地なのです。新製品らしい。他に夏ミカンのピールやら数点買い込んで来ました。
このまま引き返すとちょいと距離が短いな。ということで、寄居町から八高線沿いのZ坂(と勝手に呼んでいる坂)を登って小川町方面へ向かいます。桜は終わったけど新緑が綺麗だ。
で、結局小川町もスルーして松郷峠を越え、ときがわ町の「ふれあいの里たまがわ」で、また補給。カレーコロッケをモグモグ。これ以外にチーズパンもモグモグ〜。なんか走ったエネルギーより補給したエネルギーの方が多いような? <=いつもそうだけど。
91kmほど走って午後4時に帰宅。で、外出した理由はこれでしたね。シマノのスモールパーツ、STIレバーのカバー。ST6600/5600シリーズ用です。1世代前のシリーズ用なのですが、あいや先日「105」に5800シリーズが発表されたから2世代前か。既に補修パーツが入手不可になりつつあります。5600/6600シリーズをお使いの方、心配な部品は早めに発注しておいたほうが良いかも? え? 5800シリーズに載せ替えれば済む話じゃ無いかって・・・。そんな資金は御座いませ〜ん。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:173
<< | < | 5月2日 | 5月1日 | 4月30日 | 4月23日 | 4月20日 | 4月19日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp