気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 12月28日 | 12月23日 | 12月21日 | 12月19日 | 12月14日 | 12月13日 | > 月別インデックス
2014年12月28日(日)
ちょっとだけ散歩
昨日は強風を理由に自転車活動は休止。その代わりと言っては何ですが、洗濯4ローテーション+掃除。夕方からスーパーへの往復に、ちょっとだけ5号車を転がして、先日交換したばかりのタイヤをチェック。特に異常も無さそうですので、次は遠出に使っても大丈夫だな。
でもって、今日は良い天気で風も無いのに寒い! 風も無いから寒いのか? 相変わらずの寒さで布団から脱出出来ず、7号車と共に部屋を出たのは午前10時。部屋を出た途端に息が白い! 後でアメダスの気温データを確認したら午前10時で3度も無かったんですねぇ。農業用水の溜め池は氷結しておりました。
ウロウロして久しぶりに通り掛かった、何やら不思議な資材置き場。鉱山鉄道の車両やらレールが積み重なっているのです。何処から、どういう経緯でここに有るのだろうか・・・。
走行距離70km弱、午後2時過ぎに帰宅して本日の自転車活動終了。年間の累積走行距離が8,053kmとなって、去年の8,038kmを超えて自己新記録であります。後は乗るだけ記録を伸ばせるのだが、明日は雪か・・・。
この記事のURLをQRコードで表示
2014年12月23日(火)
ぶらり食料調達新潟編
休日には珍しく午前8時前に離床に成功(カッコいい言い方。が、外を見ると木がユサユサ。う゛ーむ゛。比企丘陵に逃げ込めば、まあまあ乗れそうな気はするけど、まず北西の風を突っ切って荒川を渡るのが面倒だ!ということで自転車はお休み。 洗濯物を干してから、久しぶりに一眼レフカメラを片手に新潟県へドライブ。道中びっくりな出来事が有りましたが、渋滞も無く関越トンネル目前。群馬県側は青空でした。
国境の長い関越トンネルを抜けると雪でありました。が、路面に積雪が無いので特に苦労もせず、越後湯沢ICから一般道へ。
まず「道の駅南魚沼雪あかり」で食品の調達。ついでに昼の補給。折角なので山菜お握りを買ってみました。ちょっと高かったけど美味しかった! やっぱりコンビニのとは違うはなぁ。
何時もの撮影ポイントも立ち寄りました。ちょうど雪が激しく降って来て奥の方は全く見えなくなってしまいました。うーむ、残念。晴れたらこんな絶景なので有りますが。
大沢トンネルを抜けて十日町の「道の駅クロステン十日町」にも立ち寄って、ちょいと買い物をした後、塩沢に戻って牧之通り。午後3時過ぎに塩沢石打ICから関越道に入り帰宅。途中渋滞も覚悟したのですが、スイスイ〜っと移動して午後6時前には帰宅。
で、今日のビックリな出来事。右車線を追い越していったトラックが飛ばした石がヒットしてフロントガラスがご覧の様に・・・(T-T) ヒットしたとき、凄い音でした。これ以外にも、電線にくっついて凍り付いた雪が落下してきてヒットしたりと、妙に車にダメージのある一日でした。まず樹脂埋めのリペアでごまかして、ダメだったら全交換で15万コースか。1ドル125円になれば費用は捻出出来るかな(笑
この記事のURLをQRコードで表示
2014年12月21日(日)
食料調達ポタ
昨日は公用で長野県小諸市へ。朝から夕方まで向こうに居て、午後5時前に佐久平ICから上信越道に入って帰路へ。帰り着いてから夕飯にしようかなーと思っていたのですが、面倒くさくなったので、途中の甘楽PAでちょっと早めの夕飯。雨降りの状況から、こりゃ明日は晴れても水たまりいっぱいで走りにくそうだなーと思ったのでした。走らない言い訳を考えていたようだが(^^;
そして今日日曜日。昨日出来なかった洗濯x2+掃除をやっつけて、9号車と共に外へ出たのは10時過ぎ。しかも北西の風が割と強かった時間帯。10kmも行かないうちに帰りたくなったのですが、ちょっとでも食料を調達しないと〜ということで、埼玉県農林公園まで頑張って進軍。そこでパンを調達したあと、何故か寄居方面へ。知らない道をウロウロしてこんな所へ出ました。あ、この先の坂道は1度迷い込んで大変な目に遭ったので、今日はここで退散。
埼玉県農林公園で調達してきた食料。ふっかちゃん印のくわっ葉サブレは今回初めて買ってきました。ぱかっと割ると、断面はもっと鮮やかな緑色なのですよー。お味は、確かにちょっと葉っぱの味がするけど(何に例えて良いのか分からない!)、美味しいです。桑の実のほうのサブレは出来ないのだろうか?
この記事のURLをQRコードで表示
2014年12月19日(金)
タイヤ交換
5号車のタイヤを交換しました。前後ともです。走行距離は4000km弱なので、まぁごくごく普通な摩耗具合でしょうか。そり〜りそろりと乗っていれば、もうちょっと使っても大丈夫そうでしたが、まぁそんな風に乗っていても面白くないですしねぇ。さて、交換後のタイヤは前回と同じ、ホイールに合わせてMAVICのYksionComp。Chain Reaction Cyclesに、先月発注していたのです。これで5号車は暫く大丈夫だな。次は走行距離から見ると9号車かな。現時点で2,600kmだから、まだまだ先の事ですが。MichelinのPRO4は在庫有るし。
この記事のURLをQRコードで表示
2014年12月14日(日)
さよなら5号車
午前7時、投票開始と同時にそれを済ませ遠出するような脳内プランだったのですが、まあ無謀でしたな。ということで、結局起きたのは午前8時過ぎ。それから洗濯なんか始めてしまったので、外へ出たのは午前10時ちょっと前。今日はラストランの5号車がお供。担ぐと重いのに走ると軽い、そんな不思議な5号車でしたが・・・・。
あてどなくフラフラと走って、鳩山町重郎の丘のてっぺんにある白山神社。別に神社目当てではなくて、あの辺に登れれば眺めが良いのでは?と探索。
落ち葉をサクサクと践んで神社の裏に回ってみると、お、思った通りの眺めです。右のほう(画面外だけど)には日立の基礎研究所がある辺りです。
鳩山町から越辺川を渡り、坂戸市内の走った事の無い道をウロウロして、「餃子の満州」の工場に行き当たったり今日も色々発見が。川島町に入って、これまた立ち寄った事の無かったJA川島町の直売所を偵察。立ち寄った事が無かったというか、幾度も極近所を走りながらも気が付かなかったのです。日高・飯能方面への行き帰りの休憩に丁度良いな、ここ。
で、「さよなら」なのが、このタイヤ。そう、今日がラストランだったのです、このタイヤのラストラン(^^; サイドがスパッと切れていて、気のせいか中身のチューブが見えているような・・・。
こちらはトレッドがズボッと逝っております。これより小さいけど、同じようなダメージ多数。ということで、今日走り終えたら前後交換であります。本体は暫く手放しませんよ! 長距離輪行の繰り返しで、フレームが案外ボコボコになっているけど。
交換用に入手したMAVIC Yksion Compの23c。どういう訳か国内では全く入手出来ない状態なので、イギリスから配達されてきました。どうやらモデルチェンジが控えていて、それで国内は在庫無しという噂を耳にしましたが、はてさて。
この記事のURLをQRコードで表示
2014年12月13日(土)
壊れた&食料調達ポタ
webサーバーが壊れました・・・(T_T)
年末近くになり、連休がチラホラ気になり始めた所へ、まるでその休みを使って復旧しろと言わんばかりのタイミングで壊れました。出費は嵩むわ時間は取るわ・・・。ということで、復旧までの間、仮サーバーでの情報発信となります。一部エラーが出ているかも知れませんがご容赦下さいませ。
さて、本日の活動記録。午前8時半起床で洗濯物と布団を干して、9号車と共に外へ出たのは午前9時半。一旦7時過ぎに目が覚めたものの布団の魔の手から逃れられずに二度寝(笑 布団を取り込みに戻らなきゃイカンということで、久しぶりに嵐山とときがわ町の直売所を巡り、最後にサイド商会に立ち寄り、チェーン接続用のアンプルピンを購入して午後2時前に帰宅。走行距離は70km弱。午前中は晴天でしたが、午後になって北の方から鉛色の切れ目の無い雲が寄せていて居ましたねぇ。あれが寒気の先端か。
今日の9号車。ホイールをシマノのRS81-C24からNOVATECのJET FLYに交換してみました。タイヤ・スプロケ込みで質量を測ってみたら2,445gでした。リムハイトが30mmと高めながら、リムハイト24mmのRS81-C24より100gも軽いんですな。まぁ、そのしわ寄せでリムの強度が低いようで、振れが出易いのが難点。灰色のフレームに黒のリムで、怪しさが増したような感じが・・・。
さて、明日は投票日か。自ずと行動時間が制限されますな。朝早いうちに行っておくか。でも、今朝よりも明日朝の方が寒いようだから、布団から出られないだろうなぁ(^^;
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:1487
<< | < | 12月28日 | 12月23日 | 12月21日 | 12月19日 | 12月14日 | 12月13日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp