気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 5月16日 | 5月12日 | 5月11日 | 5月7日 | 5月6日 | 5月5日 | > 月別インデックス
2015年5月16日(土)
久しぶりにご近所ウロウロ
朝方に雨が結構降ったので午前中は部屋でウダウダして過ごしておりました。まぁ半分くらいは寝ていたのですが。雨も上がり、路面も乾いてきた午後1時。先日届いた例のホイールを転がしに、8号車でお散歩へ。だた走るだけでは勿体ない、食料を仕入れてこなくては!と、デイパックを背負って出ました。この辺が貧乏性(^^;
江南、寄居、小川町、都幾川と走って、最後に一番近所の道の駅「いちごの里よしみ」に立ち寄って、本日のお散歩終了。午後からでしたが82kmほど走る事が出来ました。5月は全然走ってないんだよなぁ。なんと月間累積で未だ300kmに届かず。
久しぶりに自転車パーツ以外のお買い物。なんと約20年ぶりに扇風機を買い換えました。5年程前に日立の縦型を増備した事はありましたが(現在は会社で使用中)、純然な買い換えはよく考えれば初なのです。設置面積的に小さくて済む縦型で、東芝の物をチョイス。他には日立の縦型が候補だったのですが、あれは上下方向のルーバーが無いんだよなぁ・・・。これで夏の備えは一つ完了だ。
この記事のURLをQRコードで表示
2015年5月12日(火)
アオバ11巻ゲット
アオバ自転車店へようこそ!11巻
、買いました。近所の実店舗へ買いに行ったのですが、無い! 一歩出遅れたか!? という事で結局アマゾンに他の専門書と相乗りで発注。
第一期の並木橋通り〜、第二期のアオバ自転車店、そして第三期の〜へようこそ。連載当初は、工一パパの学生時代が昭和4〜50年代の景色でも違和感無かったのですが、気が付けば工一パパが年下(多分)という状況に(^^; 1990年代前半だと、私は既にPCのキーボードに齧り付いてたなぁ。1号車に乗ってフラフラもしていましたが。
この記事のURLをQRコードで表示
2015年5月11日(月)
チェーン伸び
この週末は、土曜日は雨に遣る気が流され、日曜日は風に遣る気が飛ばされて引き籠もりな二日間でした。当初は輪行しようかな〜と考えていたんですけどね。脳内サイクリングで終わったな。その代わり旅紀行の執筆がちょいと進みましたが。そういえば、旧8号車フレームの中の人は、そんな時折小雨降る土曜日に80km走ったんですと! うちの新8号車は、合計でも235kmしか走ってないのに(^^;
そんな訳で、今日はジテツウに出撃した8号車のお姿。ホイールをBontrager RACE/RACE Liteから、FULCRUM Racing 5 LGにスイッチ。うちでは3セット目の11s対応ホイールです。まぁ10sで使うので、特に意味は無いのですが(^^;
FULCRUMの下のグレードはどんな感じなのかな?という興味(上位グレードのを持っている訳でも無いのに)と、赤アルマイトのニップルに牽かれてゲット。何より、CRCでセールしていたっていう理由が大ですが。
リアディレイラをチョイと調整したついでに、チェーンの伸び具合を確認しておきます。そういえば用意してあったんですよ、チェーンチェッカー。8号車は前回の交換から、まだ2,300km程なので問題無し。前回は4,300km走った所でチェーンが切れるトラブルがありました。
こちらは走行距離4,744kmの5号車のチェーン。思いがけず0.5%以上は延びている事が発覚。0.75%側のゲージは入らなかったので、0.5%以上0.75%未満という事ですな。直ぐに何か不具合という事は無いでしょうけど、そろそろ代替を用意しておくか。在庫が在ったような気がするけど。
この記事のURLをQRコードで表示
2015年5月7日(木)
新旧8号車
8号車の旧フレーム、TNi7005mkIIのその後。この連休中に嫁ぎ先でAssyが進み、再び路上の人、じゃない、路上の自転車となりました。変速は5600系のSTIレバーに5700系の前後ディレイラ、クランクはMOST印のたぶんFSA。ステムがDEDAでシートポストがITMなのでイタリアブランドが集まりましたな。緑色が入れば色的にもイタリアンだ。
こっちは旧仕様よりも白が多くなった現8号車。ホイールとチェーンリングがもうちょっと派手になる予定なので、もう少しお待ち下さい。誰も待っちゃいませんが(^^; 両方とも既に用意してあるのですが、交換タイミング待ちという感じ。あ、そういえばこの記事を書いていて、KMCの赤いチェーンを発注していない事を思い出しました。
白フレームそろい踏み。シートチューブ側のボトルケージ位置は、TNi7005mkiIIの方が良いんだよなぁ。低い位置にあるので長いツール缶を入れても取り出し難くならないし。さ、じゃ今週末100km行ってみますか!
この記事のURLをQRコードで表示
2015年5月6日(水)
山口+九州3県ダイジェスト後半
予告通りダイジェスト後半の、4日目をお届け。肥後大津を出発して八代を目指します。そして前日の午後、リアスプロケットロックリングが緩んでいることに気が付いたので、何処かで自転車屋さんに立ち寄る事にします。昨日は応急措置で乗り切ったのでした。
三由橋を見物したり。これ以外にも大正時代や昭和1桁自体に架橋された橋を見物。全部、偶然通り掛かっただけなのですが。
この後、道の駅「竜北」でいぐさ抹茶ソフトをペロペロ。午後3時過ぎに八代海に到達。走行距離は4日間で425kmでした。去年の5日間より長くなりました。道理で結構キツかった訳だ。
この記事のURLをQRコードで表示
2015年5月5日(火)
山口+九州3県ダイジェスト後半
予告通りダイジェスト後半をお届け。というよりも風が少々強めな事を言い訳に引き籠もっていたので、他にネタも無いのです。
3日目、日田のホテルを出た頃は、まだ曇天で雨は落ちてきていなかったのですが、豊後森駅方面へ進むほどに雨が本格的になり、慈恩ノ滝まで進んだ所で遂に予定ルート(=豊後森から小国〜大観望〜肥後大津)を断念。
すぐ近くの杉河内駅に逃げ込んで、久大本線で久留米方面から肥後大津へ行く事にしました。この秘境駅じゃ、2時間待ちとかザラだろうなぁ、と覚悟していたら僅か15分後に久留米行きが来るじゃないか! ドタバタと輪行準備して、すぐに来た列車に乗りました。
キハ200に揺られて久留米方面へ。これで雨雲からは逃げられたかな?と思いきや・・・
うきは駅で列車を降りて、再び自転車で走り始めます。転んでも只では起きず。吉井の伝統建物群をキョロキョロ。まあ全くの偶然なのですが。
ところが、その吉井の伝統建物群でウロウロするうちに、雨に追い付かれてしまいました。こうなったら一目散に逃げるのみ。eTrexのルート案内任せにひた走ります。久留米市から八女市に入ってお茶畑の中を走ります。
みやま市、南関町と通って国道443号線をひた走ります。なんか昨日よりキツい! そうこうするうちに山鹿の町に突入。すると目の前に豊前街道の案内が現れました。
折角なので辿れる所まで豊前街道を辿ってみることに。地図を見ながらこの記事を書いているのですが、昔、ここ山鹿にも鉄道が来ていたのですな。
途中、菊池の駅跡を経由して、午後6時にようやく肥後大津に辿り着きました。この日の走行距離は128kmでした。明日は4日目のダイジェスト記事かな?
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:3040
<< | < | 5月16日 | 5月12日 | 5月11日 | 5月7日 | 5月6日 | 5月5日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp