気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 6月15日 | 6月14日 | 6月7日 | 6月5日 | 5月24日 | 5月17日 | > 月別インデックス
2015年6月15日(月)
東海道 小田原-浜松まとめ1
ということで、電車に揺られて約2時間。小田原に8時過ぎに到着。途中の茅ヶ崎辺りでは、路面がしっかり濡れるほどの雨でしたが、小田原は路面はドライ。セブンイレブンお堀端店で物資を補給して、いざ峠へ。
すぐに車を避けて旧道へ。旧道=>現国道1号線=>旧道と繰り返して、箱根湯本駅を右目にチラリと見つつ旧国道、つまり県道732号線に突入。
県道732号線に入って初っぱなからこの登り。箱根を越える道の中ではキツい方とは聞いていたけど、なるほど。
大天狗山神社の大きな鳥居の前から始まる赤ジュウタン。引き返したくなってきた(^^; そんな事も有ろうかと、この日の宿は、未だ予約していなかったりするのです。予約しちゃうと死にものぐるいで箱根を越えにゃならんから。
暫くダラダラと登って畑宿の先から始まる、勾配10.1%が1.2km続く七曲がりへ突入。これは登っている途中に振り返った所。カーブの外側は未だマシなのですが、内側は瞬間的に30%くらい無いか?
息絶え絶えにお玉ヶ池の畔に辿り着きました。現国道1号線の分岐から1時間10分。しか〜し箱根峠はまだ先なのだ。
20年越しに「第3新東京市」に到着。え、ネタが古いって? 旧劇場版第1作、田舎では上映の予定が無くて署名活動が勃発したような覚えが・・・。で、どうやら天下の険は越えられそうなので、ここで今日の宿を焼津に予約。ここから100km先です(笑
折角なので東海道の石畳にも突入。重い自転車を担ぎ、丸くて苔の生えた石の上を、あろう事かSPDシューズで歩く・・・。こうして時間が無くなり、夜になって泣きを見るのでありますが、この時はその予感も無かったのです(^^;
箱根峠に到達。中仙道の碓氷峠以来、五街道の大きな峠越えです。後は中仙道の大門峠と鳥居峠と・・・色々越えねば成りませんな。
初の静岡県入りが箱根峠からのダウンヒルになるとは思いもせなんだ〜、と叫びながら(ウソ)駆け下ります。写真は峠方面を振り返った所。澄んだ空気ならば三島側に絶景が広がっているそうですが、残念、雲でちっとも見えず。
三島から先は、また明日。
この記事のURLをQRコードで表示
2015年6月14日(日)
電撃・箱根峠大作戦
昨日土曜日、突如思い付いて箱根峠を登ってきました。出来るだけ東海道を辿るという意味で、それに近い旧国道、つまり県道732号線のほうを登るという暴挙に。連続10%超の七曲がりもどうにかこうにか乗り越えて辿り着いた芦ノ湖。ついつい、ここが第3新東京市か、とか思っちゃうな。
箱根峠を越えて、更に東海道を西へ進みサッタ峠にも突入。霧で有名な絶景は全く見えず・・・。箱根峠も三島側も絶景、らしいのですが・・・。土曜日は焼津まで130km弱を走って焼津で一泊。明けて今日は焼津から浜松まで東海道を辿って70kmちょっと。浜松から「こだま」で東京駅へワープし、午後8時前には帰宅。やってみて感じたのは、街道を丁寧に辿って走るのは結構時間が掛かるって事。一日60km位で日程考えないとダメだな。
ということで、詳細は明日以降に続くのです。
この記事のURLをQRコードで表示
2015年6月7日(日)
久しぶりに「あの花」巡礼
昨日は、午前中から午後3時くらいまでは車で外出。その後は散髪に行って終了。自転車には乗れませんでしたが、色々片付いたので、まぁ仕方無し。風も無く気温も高くなくて、とても自転車日和でしたがねー。夕方に俄雨が有りましたが。
そんな訳で、鈍りきった足腰に活を入れるべく、久しぶりに定峰峠を越えて「あの花」巡礼に旅だったのであります。そろそろ「ここさけ」巡礼者も来て居るかも知れぬ!なんて思ったのは内緒。次は札所10番が賑わうのか・・・。
活を入れる、どころか花撮影を言い訳にして休憩しつつ(^^;、定峰峠をエッチラオッチラ。
今日は心拍センサを付けていったので、170bpm前後になるように調整しつつ、白石車庫から峠までを、21分掛けてどうにか登って、そのままノンストップで秩父側へ。今日のお供は7号車。3月末以来、久しぶりの出番です。そして、今年になって未だ2度目とかいう不遇っぷり(^^;
この時間なら、ちょうど御花畑駅に着く頃にお昼だなー。ということで、以前開拓したお馴染みにルートを通って御花畑駅方面へ。だんだんピラミッド見えてきた武甲山。
御花畑駅で少し長めの踏切ストップ。ふと脇の酒屋さんに目を遣ると、おや?杉玉じゃなくて、なんか毛玉が見えるような!?
店番する、ちょっと太っちょな猫なのでありました。店前の通りは結構な往来が有るのですが、どっしり構えてらっしゃる。
御花畑駅の立ち食い蕎麦屋で補給した後、お決まりのこの場所へ。
まだ日没までには時間が有るし、と、ついうっかり道の駅「あらかわ」まで脚を延ばしました。脚を延ばしたというか、削られたというか。そう、蕎麦の花が見頃なのです。蕎麦の花に対して、見頃っていう言葉を使うかどうか分かりませんが。
白くて小さな花が沢山。そういえば、今日は蕎麦を食べて眺めて、な一日だったのです。
さて、秩父市に舞い戻って、聖地巡礼ならここも欠かせないポイント、旧秩父橋。その秩父橋の袂に揃ったレンタサイクル。こんな所にレンタサイクルで来るのは、もちろん「あの花」巡礼者。すっかり普通の光景になりましたな。ところで、この自転車、ブリヂストンサイクルのMarkRosa.mini、は、もしかして埼玉県内に拠点を構える企業の製品だからなのだろうか?
さて、その旧・秩父橋。上のレンタサイクル5台の人以外にもチラホラと巡礼者らしき姿が有りました。対岸の、あの主塔の向こう側辺りに札所20番「岩之上堂」があります。
秩父橋から先は、定番ルートで帰路へ。いい加減疲れてきたので、ちょっとの登りも回避したい気分になり、国道140号線を進みます。その道中、そういえばこんな所を通るルートが有るよ、って小耳に挟んだので立ち寄ってみました。秩父往還の旧道なのですね。下に国道140号線と秩父鉄道が通っているのですが、それが見えないほど急な斜面なのです。
午後5時半に帰宅して本日の自転車活動は終了。走行距離は145kmでした。流石に疲れたけど、やっぱりフルカーボンフレームは快適なんだなぁと感じた一日でした。100km位でもアルミフレームの新5号車か9号車で走ると、もうちょっと疲れるもん。
この記事のURLをQRコードで表示
2015年6月5日(金)
ろんぐらいだぁす!5
ここ暫く更新が途絶えていましたが、単にネタが無かっただけでして、無事生きております。自転車もサボり気味で、ジテツウで合計40kmほど乗っただけ。5月は累積走行距離600km弱と、低調な結果に終わりました。年間の累積では去年より300km以上短いのです。うーむ。この調子じゃ去年越えは既に難しいような・・・。
さて、ろんぐらいだぁす!5巻
を買いました。今回はドラマCD付きの特装版をゲット。3巻の時もドラマCD付きの特装版でしたからねー。帯にも書いてあるようにアニメ化決定だそうで! でも、テレビ放送は無いだろうなぁ。OVAか、それともドラマCDと同じように特装版としてコミック単行本に付くのか? 何にせよ楽しみではあります。その前に自分がロングライドしてみないとなー。
この記事のURLをQRコードで表示
2015年5月24日(日)
越生から奥武蔵GL〜鎌北湖
昨晩、というより夕方の午後6時半、猛烈に眠くなって万年床へ横になったが最後、翌朝まで12時間も寝続けるという自堕落状態で今日がスタート。これって糖尿病の症状なんじゃ・・・・。ということで、体はだるいは頭は痛いはで、外へ出る気も無く「弱ペダ」のDVDでも見よう・・。これがいけなかった(^^;、「弱ペダ」の第一話から見直していたら、なんか登らなきゃいけない気分に(笑
そんな訳で、お昼近くなってから10号車と共に外へ。最初は松郷峠だけ越えて帰宅するつもりが、近くまで来たんだから越生へ。=>どうせだから黒山三滝近くまで=>林道登っちゃえ! ということでグリーンラインに登って鎌北湖に降り、111kmほど走って帰宅。ひたすら走りっぱなしで、唯一の写真が鴻巣市内というオチなのでした。
来週末は公用で一日潰れる予定。走れるのは日曜日だけ。6月には、また新幹線輪行で東北方面へ遠征を考えているのですが、さてどうなることやら。
この記事のURLをQRコードで表示
2015年5月17日(日)
久しぶりに輪行
久しぶりのような、今月やったような、ということで突発的に上越新幹線に乗り込んで向かったのは・・
新潟県の十日町市です。北陸新幹線開業に依ってほくほく線の特急は全廃されたのですが、逆に上越新幹線とほくほく線普通電車の接続が良くなったので、輪行ユーザーには使い易くなりました。なんせ、朝は少しでも早く着きたいもんね。
そんな訳で十日町駅前を9時前にスタート。千曲川、じゃない信濃川を渡って川西から、仙田、国道403号線で小国町へ。
ヘコヘコ石川峠を登って柏崎市に入ります。ルートは、前日に頭の中で組み立てましたが、詳細は行き当たりばったり。まぁ殆ど走ったことの有る道の組合せなのです。
柏崎市西山から旧国道116号線に入って北上。んでもって、出雲崎に寄っていくことにしましょう。
出雲崎の妻入りの並ぶ北国街道をフラフラとし、さて、そのまま海沿いを北上して寺泊へ行こうと思ったのですが、やや向かい風の北西の風だったので取り止め。少し内陸を和島へ。
和島の道の駅で恒例のジャージー牛のソフトクリームをペロペロして休憩。そして今日の着地点を検討。弥彦神社まで脚を延ばしていると、ちょっと日没が心配。今日はここから燕三条駅へ移動して終了と決めて、GPSにルート探索・案内させます。
こんな所を案内されました。なかなか優秀、なのか、さてはて。最初、もっと大回りするルートを案内されたので、無視して走っていたら、再検索でこの道になりました。
現国道116号線の脇に残っていた、越後交通寺泊線跡の枕木。国道を挟んだ反対側には、つい近年まで駅のプラットフォームとレールが残っていたくらいにしぶといのです。
十日町駅から120km弱走って燕三条駅に到着。新潟ポタでは去年10月も終着はこの駅でした。
また前回と同じように小一時間待つかなぁ、ま、それも一興。などと思っていたのですが、殆ど待たずに乗車。しかも珍しく指定席で。2時間足らずでアパートに帰着して、本日の自転車活動は終了。来週も何処か脚を延ばすかな?
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:550
<< | < | 6月15日 | 6月14日 | 6月7日 | 6月5日 | 5月24日 | 5月17日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp