気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 6月20日 | 6月19日 | 6月18日 | 6月12日 | 6月10日 | 6月4日 | > 月別インデックス
2017年6月20日(火)
今年2回目の安曇野・木崎湖
さて、昨日の記事の続きです。翌日の18日の日曜日。自転車では今年2回目となる安曇野・木崎湖へ。この辺りもだんだんと頭の中に地図が思い浮かぶようになってきました。
残雪の山並みはお預けな天気ですが、こんな情景にニヤニヤしながら進みます。
でも、こういう景色も良いですねぇ〜。梅雨で自転車に乗れなくても、一眼レフ片手にドライブに来よう。そうしよう。
「ゆ〜ぷる木崎湖」でお昼ご飯にした後、湖岸を一周します。木崎湖キャンプ場は車で一杯でした。いよいよシーズンですなぁ。
木崎湖からの帰り道。新規ルートを開拓すべく、eTrexを眺めながら右に左に。
4年半ぶりに、この道祖神にもお会いしました。「水色」って聞くと「水色時代(C)やぶうち優」のほうを連想しちゃうのは俺だけ? どっちも見た事は無いのですが。
この記事のURLをQRコードで表示
2017年6月19日(月)
塩尻峠・辰野・善知鳥峠
ということで、土曜日のおさらい。午前10時過ぎに道の駅「小田坂公園」の駐車場に車を置いて、新5号車を分離。日差しが非常に、強くて自転車に乗りたくないな〜と頭の片隅に浮かんだのは内緒です(笑。まぁ夏至に一番近いこの時期が日射量は最大だろうからね。
今回はコースを全く計画せず、その場で適当に考えて走りました。ということで、まずは中山道を見つけて塩尻峠へ登ります。
ギアを使い切ってなんとか塩尻峠に到着。ちなみに諏訪湖側が更に急傾斜で、乗って降りるのが危険そうなので、しばらく押して歩きました。下り坂を押して歩いたのは、東海道の「二の曲り」以来だ。
街道沿いをうろうろ。中山道の向こう側までは辿ってきているから、真ん中の大きな峠が宿題として残ってしまいました・・・。箱根峠を登ったのだから、登れるだろう・・・多分。その時は上田駅まで輪行してのスタートかな?
諏訪湖半の、少し高い位置を南東に向かって延びる甲州街道を進みます。
塩尻峠に登り返すのはまっぴらごめん。といって、隣の勝弦峠もイヤ。この辺りで最も緩やかそう、となれば善知鳥峠かな? ということで辰野町へ。ほたる祭りの期間中で賑やかでした。
辰野でVの字状に進路変更して国道153号線、伊那街道を北上します。車を避けて、GPSマップ上に表示された細道へ入ってみたら、そこには昭和6年11月竣工の古いが、立派な橋が。思いがけず旧国道に遭遇。
小野宿に入って小野家住宅。交通量が多くて向こう側に渡るのも困難なので、望遠で案内板を覗き見・・・。
だらだらと登って善知鳥峠に到達。後は下るだけで、出発地点の道の駅「小田坂公園」に戻りました。
この記事のURLをQRコードで表示
2017年6月18日(日)
塩尻峠
突然の思い付きで塩尻峠と善知鳥峠へ行ってきました。距離は短めだったのですが、気温高めで日差しも強くて疲れた・・・。結構詳細は明日以降。
この記事のURLをQRコードで表示
2017年6月12日(月)
デジカメ片手にドライブ
昨日日曜日、天気予報では風が強いような事になっていたので、自転車はスパッと諦めて年代物のデジカメ2台(PENTAX K20DとK-m)をお供にドライブに出掛けました。
いつもの定点。上越国際スキー場の北側無料駐車場に上がる道から見える風景なのです。最近、NHKの新日本風土記にもこのアングルが出てきたような?
魚野川右岸の南魚沼市の何処か。もう、この辺りはどちらを向いてもこんな感じです。
同じく南魚沼市内の国道291号線沿いの神社と田んぼの風景。レンズは10-24mmという手元のレンズ群の中では一番広角なのであります。
魚沼市に入って、4月23日に新5号車で通り掛かった田んぼの風景。後ろは守門岳、だと思います。山頂付近は未だ残雪が有ります。
国道290号線で栃尾を経由して出雲崎町に来ました。こんにちは、良寛さん。先月14日以来なので、あれから、まだ1ヶ月経ってないんですな。あ、この写真はK-mに35mm単焦点なのですが、なんか妙に発色がコッテリ?
夕日に照らされる出雲崎町。良い街だよねぇ。
で、同じ地点からK-m+35mm単焦点。K20Dのほうが青被りしてるような絵なんだけど。タムロンレンズだからか? K20DとK-mってどっちも古いけど世代的にはほぼ同時期なんですよねー。
日没直前に柏崎市椎谷の観音岬に来ました。第2期島流し時代に、良く夕焼けを撮りに来ていた場所です。トップページにも、ここから撮影した風景が何枚か有ります。ここは夕日を撮りに、あるいは眺めに来た人達で妙な賑やかさでした。
この記事のURLをQRコードで表示
2017年6月10日(土)
先週のおさらい
いやぁ妙に忙しい一週間でした。折角の土曜日ですが、強風とにわか雨の予報にかこつけて、ぐだぐだと引き籠もり。ということで、先週の芳賀・那珂川界隈のおさらい。
特にルートも決めずに出てきたので、道の駅「はが」を出発して先ずは知っている道を北上。ほぼ、どの田んぼも田植えが終わって、小さな細い葉が水面に揺れておりました。
この辺りの稲は少し大きくなってます。田植え時期が結構バラバラなんですねー。種類が違うのか、収穫時期がかぶらないようにか、それとも麦との二毛作なのか。
烏山線の大金駅を経由して江川沿いへ。分校跡っぽい建物に遭遇しました。
馬頭近くの那珂川に掛かる若鮎大橋まで来ました。若鮎大橋の上から見る鮎釣り。
馬頭の道の駅で米粉入りのパンと、アイスクリームをゲット。カボチャをダブルで頂きました。旨かった!
馬頭から那珂川左岸の丘の中をうろうろ。この辺りを走るのは今回が初めて。
ちょtくちょく近くまで来ていたのに、中々立ち寄らなかった道の駅「那須与一の郷」。前回来たのは何時だろう・・・。東山道で境ノ明神まで往復したときかなぁ? ここでゲソ入りのお好み焼きを補給。
道の駅「那須与一の郷」から、北風に背中を押されながら喜連川、往路と同じ烏山線の大金駅を経由して、道の駅「はが」へ。
午後4時半過ぎに道の駅「はが」に帰着。後片付け後、道の駅の温泉でのーんびりと温泉+夕飯にし、午後8時半に帰宅と相成りました。
この記事のURLをQRコードで表示
2017年6月4日(日)
久しぶりに那須烏山・那珂川界隈
風の強い前橋を脱出して、久しぶりに道の駅「はが」を拠点に、那須烏山から馬頭・黒羽を廻ってきました。お供は久しぶりの10号車。
午後1時辺りから北風が強くなってきましたが、黒羽で折り返す直前だったので、ほんの数キロをやり過ごすだけで済みました。どちらを見ても瑞々しい景色が広がっていていました。新しいルートも開拓出来て満足。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:955
<< | < | 6月20日 | 6月19日 | 6月18日 | 6月12日 | 6月10日 | 6月4日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp