気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 10月3日 | 10月1日 | 9月26日 | 9月24日 | 9月18日 | 9月15日 | > 月別インデックス
2017年10月3日(火)
なんでだろー
朝は結構肌寒くなって来たので、一枚羽織るもの〜とベストを探す。確か青いのが有ったはず、と探すと確かに青いのが有ったのですが、なぜ2着出てくるのか(^^; 左の物の方が若干古いのですが、それを導入した事をすっかりキッパリさっぱり忘れて、右のを買った、という事でしょうねえ。もう一段薄手のヤツが欲しいなぁ。O.D.ベスト、買おうかな?
この記事のURLをQRコードで表示
2017年10月1日(日)
諏訪湖・白馬方面
約1ヶ月ぶりに長野県内ポタへ。昨日土曜日は、昼近くから諏訪湖畔をふらふら。立石公園まで登ってみました。某劇場作品でちょろっと出てきたらしい。最近では「にほん縦断こころ旅」の2017年秋編の出発点でした。ちなみにこの後、同じように間欠泉を見に行きました。
車を置いた岡谷市の市民総合体育館裏の湖畔の景色。帰宅後、右上に月が写っているのに気が付いた。そういえばもうすぐ中秋の名月か。土曜日は走向距離約42kmで終了。
そして今日は安曇野市から白馬まで往復。青木湖から北は自転車では未踏の地でしたが、とりあえず白馬駅までは北上しました。今日の走向距離は約114km。で、何故かGPSログが残っていない・・・。うーむ。
この記事のURLをQRコードで表示
2017年9月26日(火)
繋いでみました
ということで、今更感ですがIchigoJamとWindows機を繋いでみました。まったく、何の苦労も無くターミナルソフトの先にIchigoJamが見えてしまいました。こうなると何故通信出来ているのかさっぱり分からん(^^; ちなみにターミナルソフトは遙か昔の学生時代から使っているTeraTerm。学生時代はWindows3.1機から学内のメインフレーム(UNIX)に接続して使っていました。
最近ではこんなふうに自宅サーバのLinux機の様子を覗くために、ちょくちょく使っています。これとサクラエディタが無ければ当webサイトは存在し得なかった・・・。そうそう、DOS時代はVZエディタも使ってましたね。MIFES派とVZ派の派閥争い(^^; ああ懐かしい。
この記事のURLをQRコードで表示
2017年9月24日(日)
1ヶ月ぶりの足利詣
昨日は一日仕事、ということで休みは今日日曜日だけで遠出は出来ず・・・。グッタリ疲れていて、ようやく起き出したのは午前9時。ああぁ安曇野に行きたかったなぁ・・・。
走る先が思い付かないときの定番、栃木県足利市へ。1ヶ月前と同じようにマルタカパンで補給を買い込み、今回は織姫神社裏の公園の見晴台まで登りました。お供はこちらも久しぶりの出番となった、11号車こと星の女神アステリア。記録を見返してみたら、今年5月以来のようです。今年は新5号車ばっかり乗ってたからなぁ。この後、距離を稼ぐために須花トンネルで沼田を廻って116kmほど走って帰宅。
最近、遠出出来ずにイライラするので、こんな本を買ってみました。2010年(2009年だったかも)の長岡市の図書館で見掛けて、機会があったら買ってみようと考えていたのを思い出したのです。各県毎に出ているのですが、とりあえず良く行く新潟・長野、ちょっと先の富山を3県を買ってみました。読んでいると、ああ、余計出掛けられない事が悔しくてイライラしてくる(泣
この記事のURLをQRコードで表示
2017年9月18日(月)
廃な本
土曜日は仕事、日曜日は雨で引き籠もり、今日は風が強くて引き籠もり。ということで、時間の大半を旅紀行を書いて過ごしました。当初は、今日月曜日は安曇野に日帰りで行こうかな?と思っていたのですが。
で、今回買った本。廃刊ではありません、廃道な本です。トップページに掲げてる手前、買ってみないとね〜。廃道までは踏み込みませんが、自転車であちこち走り回っていると、交通量の多い道を避けようと旧道を辿る事が多くなり、自然と旧道を意識するようになります。ルートを作成する時も、ここは旧道だろうか? さらに先代なのだろうか?とか、ここは旧河道じゃなかろうか?とか、過去の航空写真も見ながらいろいろ情報収集するのです。そんな事ばかりに時間を割いていて、実際には走りに行かなかったり(^^;
この記事のURLをQRコードで表示
2017年9月15日(金)
新旧18-55mm
唐突ではありますが手元にPENTAXのDA 18-55mm WRがやって参りました。写真左がそれです。右がかつてistDS2と一緒にやってきた先代のDA 18-55mm。防沫処理が追加されて、鏡胴の滑り止めゴムのパターンが変わった位なのかな?と思っていたのです。が、手元で比べてみると結構違うんですね。望遠・ワイド側のそれぞれで全長も違うし、最前面のレンズ径も違うように見えます。フィルタ径は52mmで同じですけども。という事は、光学系から設計更新されているのかな?
なんせ中古品の中でも安い物を適当に漁っているだけで、スペック的な所には二の次なのです(^^; さて、次のターゲットは18-50mmの沈胴タイプかな? って、このレンズ沼は自転車沼並に恐ろしや。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:955
<< | < | 10月3日 | 10月1日 | 9月26日 | 9月24日 | 9月18日 | 9月15日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp