TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 9月30日 | 9月27日 | 9月25日 | 9月24日 | 9月22日 | 9月10日 | 月別インデックス


2023年9月30日(土)

夕方にちょっとだけ散歩

photo-20230930-1 本当は乗鞍エコーラインに行こうかと思っていたのですが、昨日の朝から頭痛が続いていて断念。現地の天気予報を確認しても、上は強風のようでしたので、無理して行っても乗れなかったかな?

そして今日、朝は雨が降ったりやんだりということで、掃除・洗濯、雨の合間に草刈りしたり、台所の滑り出し窓にロールスクリーンを取り付けたり。午後から日没までの間は雨の心配は無さそうだったので、久しぶりに11号車をお供に散歩に出ました。

今日の裏山。上は雲に隠れて見えず。安定した秋晴れになるのは来週かなぁ〜。


photo-20230930-2 お隣のみどり市に入って鹿田山の東側に「ひまわり畑」の案内板は出ていたのを見掛けて立ち寄ってみました。以前から毎年やっているのは覚えていたのですが、え?9月末になって案内板が残ってる? 回収し忘れたのか?と思いつつ行ってみると・・・あれまぁちょうど見頃。


photo-20230930-3 あいにくの曇天でひまわり+青空の構図にならないのが残念。


photo-20230930-4 大間々駅に中小私鉄フェアの横断幕が掛かっていました。開催は明日10月1日のようですね。

そんなこんなで17時前に帰宅して本日の自転車活動は終了。走行距離は37kmちょっとでした。さて、明日は何するかな。


この記事のURLをQRコードで表示




2023年9月27日(水)

シマノのクランク

photo-20230927-1 シマノのクランクが無償点検プログラムになっているそうで、対象製品が手元に1つだけあったので、製造刻印を確認したら対象範囲でした〜。

さて、この後どうしたらいいんだろう・・・。完成車で買った自転車なら販売店に持ち込めばいいんだろうけど、手元の自転車はほぼ全数が自分で組んだやつだからなぁ。以前お世話になっていた自転車屋さんに、久しぶりに連絡取るかなぁ? 頼みたい作業もあるし。


この記事のURLをQRコードで表示




2023年9月25日(月)

久しぶりの碓氷峠 つづき

photo-20230925-1 さて、平日はネタが無いので昨日の碓氷峠の続き・・・続きというか、碓氷峠までの立ち寄りポイントを時系列順にご紹介。

家を出て、ヒルクライム大会で騒がしい赤城山麓を脱出して向かった先は榛名山麓。適当に走っているうちに陸自・相馬原駐屯地まで登ってきました。おっ! 61式と74式戦車じゃないですか!


photo-20230925-2 相馬原駐屯地から箕輪方面へ、等高線を辿って移動するように西へ。箕輪から榛名白川の右岸を南下。ここは初めて通る道。


photo-20230925-3 板鼻宿で中仙道に合流して、後は大体、概ね、そこそこ中仙道を横川に向かって走ります。安中宿では新島襄旧宅へ寄り道。案内板が出ているのはずいぶん以前から知っていたのですが。


photo-20230925-4 松井田町五料に入って、さて、国道を行くか、急坂区間のある中仙道を行くか・・・・。車にすりつぶされるよりは坂バカごっこのほうが良かろうと、中仙道を辿ります。


photo-20230925-5 横川駅をスルーして、国道18号、国道18号バイパス、中仙道の合流点に来ました。先日googleマップを見てみて、存在に気が付いた碓氷馬車鉄道記念碑をチェック。割と目立つところに有るのに、いままでサッパリ気にしていませんでした。いかんいかん。


photo-20230925-6 坂本宿に来ました。この、真っ直ぐでそこそこの斜度と距離が苦手なのです。登坂中に脚を休められる隙が無いんですよねー。


photo-20230925-7 そしてめがね橋(第三橋梁)。待ちに待った秋晴れというとこで車も人もいっぱいかな?と思ったら、予想外に閑散としていました。この先が通行止めの影響なのだろうか? 案外、最終目的地が軽井沢とか蓼科方面で、途中、寄り道するか、なんていう人が多いのかも。


photo-20230925-8 そして、熊ノ平の通行止めバリケードの先をちょっとだけ偵察。崩落地点を越えて標高700m辺りまで登ってみましたが、誰も通らない路上は落ち葉や枝が散乱して、登りはどうにかなっても下りで事故になりそうなので撤退。このまま廃道になったり・・・有り得るなぁ、途中に集落は無いし、代替ルートは有るし・・・。国交省は廃却したいだろうなぁ。


この記事のURLをQRコードで表示




2023年9月24日(日)

久しぶりの碓氷峠

photo-20230924-3 ようやく、秋晴れ、と呼べる天気になりました。金曜日の予告通り、久々の3桁目指して、これまた久々の7号車をお供に出発。久しぶりに横川方面へ行ってみる事に。ここで写真を撮るのは6月以来3ヵ月ぶり。しばらく赤城山麓から出ませんでしたし。


photo-20230924-1 ノロノロと登って眼鏡橋。ここまで自転車で来たのは何時以来だろう? ここ3年は全く登ってないから・・・2019年4月以来かも?


photo-20230924-2 さてこの碓氷峠ですが、先月の台風の折に路面崩壊して通行止めなのです。通行止めのゲートまで登ってみようということで、チンタラと登っていくと、熊ノ平の駐車場の先にバリケードが設けられていました。今年度中の全面開通は無理だろうなぁ〜。

この後、バリケードの少し先まで探検して標高700m地点で折り返し、17時に帰宅して本日の自転車活動は終了。走行距離は126kmでした。獲得標高も久しぶりに1,000m超え。本当は碓氷峠まで登りたかったのですが。


この記事のURLをQRコードで表示




2023年9月22日(金)

先週の自転車活動

photo-20230922-1 先週はカレンダー通りの3連休でしたが、結局猛暑で自転車活動は日曜日の午前中だけ。

久しぶりにド定番のルートを移動して桐生川ダムまで登りました。気が付いた事が2つ。ウエルシアみどり阿左美店が閉店した事。そして、桐生川ダムの畔に有る梅田台緑地公園セブンティーンアイスの自販機が各種カード対応になった事。さっそくnanacoでポチッとゲットしてモグモグ。この日はここで折り返して11時過ぎに帰宅して自転車活動は終了。。走行距離は68kmちょっとでした。

この週末は猛暑は一段落ということで、久しぶり3桁kmは走りたい所ですが・・・。明日はちょっと微妙な天気予報だなぁ。


この記事のURLをQRコードで表示




2023年9月10日(日)

午前中は散歩、午後は工作

photo-20230910-1 早起き出来なかったので自転車活動は見送りかなーと思ったのですが、まぁ1時間でも良いから走っておこうという事で、9時前に3代目5号車で出発。先々週とほとんど同じルートで桐生方面へ。さすがに涼しさは残っていない時間ですが、カンカン照りかと思いきや曇天で助かった。


photo-20230910-2 裏山は全く見えず。でも、辺りにはトンボがそこかしこに飛んでいて、一応秋に近付いているようですな。


photo-20230910-3 わ鐵の大間々駅まで進出したところで暑さにめげて撤収。帰り道に案山子一家に立ち寄りました。先々週と変わり無しかな? そんな訳で11時過ぎに帰宅して本日の自転車活動は終了。走行距離は38kmちょっとでした。どこかに遠征したいけど、この暑さが続くようではなぁ・・・。


photo-20230910-4 マイホーム引渡から1年経って、ようやく真面な郵便受けを置きました。文字通り置いただけの仮設なのですが。脚をアンカーで固定するか、それとも箱だけ壁面へ取り付けてしまうか、しばらく使ってから決定するつもり。


photo-20230910-5 午後は、先週加工しておいたベンチの組立。色々失敗していますが、なんとか使える状態にしました。オスモ塗装は気温がもっと涼しく&湿度が低くなってから施工する事にします。さて、次はリビングのオーディオ台を作りたいところですが。あぁ木工の工場が欲しい。何処かに貸してくれる所は無いだろうか?


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:3032

<< | | 9月30日 | 9月27日 | 9月25日 | 9月24日 | 9月22日 | 9月10日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp