気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
2007年1月28日(日)
Linux上でテレビを見る
昨日土曜日は、結局予告通りに午後から会社に出没。これまた予告通り2号車で出かけましたけど。交換したハンドルは、思った通り快適で、あー、もっと走りたいよぅ〜、と叫びたくなる感じ(大げさ^-^; シフトケーブルに初期伸びが出たのか、金曜日の調整時点では合っていたインデックスが、ずれている・・・。リア変速の調子が悪いです。再調整しないとだな。仕事の方は図面1枚を新規に書いて、それ以外にFAX数枚流したり、来ていたメールの返事を書いたり。いつもより早めの午後4時過ぎに切り上げて帰宅。
夜は時間があったので、旅紀行の今後の予定に「新潟県 三条−柏崎−直江津」を掲載しました。私にしては珍しい一泊二日のツーリング計画です。一泊二日と言っても、二日合わせて120kmしかないので、かなりノンビリペースです。人によっては一日で楽々走れる距離です。たぶん私も1日で走りきれる距離だろうな。前半は、旧国道116号線を快走し、後半は米山を回り込むように小村峠を越え、犀潟から日本海沿いを直江津へ向かいます。
行きは、燕三条駅まで上越新幹線で輪行、帰りは直江津駅から北越急行の特急「はくたか」で輪行して、湯沢駅で上越新幹線に乗り換えて帰宅となります。5,6月に行けると良いなぁ。4月は小村峠がまだ雪で閉鎖している可能性があるし・・・。

古いテレビチューナーカードが余っていたので、Linux機に取り付けてTVを見られるようにしてみました。とは言っても、カードを取り付けて、パッケージマネージャーでtvtimeをインストールしただけ。何を設定するでもなく、あっという間にテレビが見られるようになりました。色々設定を試していたら、画面反転を選択した後、起動できなくなってしまいましたが、設定ファイル(xml形式になっている)を直接編集して、元へ戻りました。あまり突っ込んで使ってませんが、オーバースキャン出来たり、画像プロセシングしてたりと高機能で高画質ですね。もうちょっと良いキャプチャカード使えば、もっと画質良くなるかも。だた、手持ちの同軸ケーブルでは、Linux機の置いてある場所までアンテナが届かなかったので、液晶TVからのコンポジットモニタ出力をビデオ入力に繋いで、セカンダリモニタとして使っています。まあ、そのうち同軸ケーブル買ってこようっと。

こちらは、一昨日の写真の続き。一昨日の写真では、パーテーションに何がぶら下がっているのか見難かったので、反対側から見た写真を掲載してみます。ぶら下がっているホイールは、4号車(マウンテンバイク)の2セット目のホイール。リムはMAVICのX317というディスクブレーキ専用の物です。タイヤはIRCのメトロII 26x1.5を履いてます。最初は元のホイールがブロックタイヤ、こちらのホイールがスリックタイヤで使い分ける予定だったんですが、ブロックタイヤが必要になるような場所に出かけないので、両方のホイール共にスリックタイヤになってしまいました。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:72
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp