気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
2007年6月3日(日)
ポタリングコース取材

梅雨入りも間近に迫った感じもある6月最初のお休み。旅紀行に記してある予定コースの一つ、「栃尾・加茂周遊コース」を取材してきました。朝、5時過ぎに起きて、機材を積み込んで5時40分に出発。午前6時10分には東松山ICから関越自動車道へ入り、一路新潟方面へ。小出ICで高速道路を降り、国道290号線で「道の駅R290とちお」へ。到着したのは8時45分位だったでしょうか? 距離にして230km位、3時間で到着しちゃうんだなぁ。

9時前には、BD-1で走り出すことが出来ました。「道の駅R290とちお」を出発して、栃尾市街地を抜け、県道9号線で下田方面へ。道も広いし交通量も少なめ、おまけに舗装の状態も良いので、ロードレーサーで走ったら爽快だろうなぁ〜。と思っていたら、ここで数人のロードレーサーとすれ違いました。考えることは同じか(^-^; 違うのは、見掛けた10人ばかりのロードレーサーが、みんな逆方向へ向かっていた事位かな。

初めて来た加茂市内。おそらく通過したことは何度か有るのですが、こうやって、ちゃんと訪れたのは初めてでした。市内の真ん中を流れる加茂川に降りて、しばし休憩。

加茂から三条に移動。この日、信濃川沿いの競馬場跡で、三条凧合戦が開かれているのを事前に知っていたので、立ち寄ってみました。青空に一斉に舞い上がる六角凧。遠目で見ると小さいんですが、あれ、結構大きいですよ。そいや、昔、凧作るの得意だったんだよなぁ、俺。小学校の時のたこ揚げ大会で作った大型カイト、糸全部出すまで上がったもんなぁ。

三条から見附まで南下して、出発地点の栃尾を目指します。ここで登場するのが、栃尾電鉄の廃線跡。部分的に「刈谷田サイクリングロード」として再利用されています。でも大部分は、田圃に戻されたり、車道として拡幅されたりしているようです。本当にサイクリングで使う人は少ないだろうなぁ。この日は通学の高校生が数人通っていました。
前半は、緑の中を走る道幅の広い快走路、後半は、集落を繋いで走る路地裏散歩、さらには廃線跡や競馬場跡と、バリエーションに富んでいて、走っていて飽きないコースでした。詳細は旅紀行にレポートを追加しますのでお楽しみに。

今回のもう一つのミッションは、日本海に沈む夕日を撮影すること。ゴールデンウィーク中に来たときはイマイチでしたので、リベンジです。が、今回は、余りに綺麗に晴れすぎ(^-^; 赤く染まってくれる雲が皆無で、スカッとしたグラデーションになりました。

まさに日本海に沈みゆく夕日です。次回は、棚田の夕日風景を撮影してみようかな。この写真を撮影したのが、午後7時過ぎ。この後、コンビニに立ち寄ったり、ガソリンスタンドに立ち寄ったりしながら、午後11時過ぎに帰宅しました。
今週から、来月頭に掛けては、仕事が山場になるので、遠出は無理かなぁ・・・。日曜日の一日だけで輪行ポタリングくらいなら、どうにか出来そうだからコース考えるかな。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:924
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp