気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
2022年8月7日(日)
ビーナスライン
昨日の自転車活動は平地をウロウロしただけに終わったので、今日は少し登ってみる事に。午前8時台に茅野駅前を出発です。ポニーなんて呼ばれているC12ですが、こうやって近くで見ると動輪大きいよねぇ〜。
今日のお供は3代目5号車。ホイールが重いので連続した登りには不向きなのですが、出先にはこれしか無いのです。7号車は転職を念頭に既に本拠地へ移送してしまったし。
ヒーヒー言いながら国道152号、大門街道を登ります。写真を撮っている余裕は微塵もなく、次の写真はいきなり白樺湖湖畔。
そうそう、国道152号の茅野市側の登りは現在標高を示す案内板が設置されているのですが、eTrexと比較していたら1400mの案内板だけ明らかにおかしい。地理院地図の等高線を確認しても、あの辺りは1350m前後のはず。そのうち国道事務所に問い合わせてみようと思います。
茅野駅前から2時間弱で大門峠に到達。茅野駅が大体790mなので標高差650mか。麦草峠の半分ですが時間は結構掛かりました。さて、なんかもう脚が売り切れなのでここで折り返して帰ろうかと思ったのですが、とりあえず進んでみる事に。
車山高原スキー場へ向かってノロノロと進んでいると、4人組が颯爽とパスしていきました。速いなぁ。しかし、道中行き会った自転車乗りは、この4人を入れても両手で足りる程度。乗鞍と比べるととても少ないのです。
白樺湖と蓼科山を見送って先に進みましょう。
青空より雲の方が多い天気なのがちょっと残念ですが、まぁ先日迄の雨続きの天気を考えれば、走れるだけ良しとしましょう。
何カ所か休憩ポイントがあるのですが、何処も車とバイクでいっぱい。ということでそのほとんどをパスして、本日の最高地点、1800mまで登ってきました。
当初は霧ヶ峰スキー場から諏訪市へ降りていくつもりだったのですが、霧ヶ峰無料駐車場でeTrexを地図を確認すると、八島ヶ原湿原から下諏訪の中山道に向かって降りる道が有るようなので、八島ヶ原湿原までビーナスラインを進む事にしました。
ビーナスラインからの分岐点が八島ビジターセンターの駐車場と化していて、非常に分かり難い県道199号線を下ります。木陰で涼しいのですが、激坂、荒れている上に濡れた路面、ということで下りなのに疲れるという・・・。途中から東俣川が平行するようになり、せせらぎを聞きながらゆっくり下りました。この先、萩倉の集落を通って中山道に合流します。
国道142号に合流しました。この後は中山道を進み、諏訪大社下社秋宮で甲州街道へ入って茅野駅前へ戻りました。行動時間は5時間ちょっと、13時過ぎには部屋に戻って本日の自転車活動は終了。走行距離は約67km、累積標高は1300m弱でした。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:1285
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp