気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
2010年10月2日(土)
タイヤ交換・試走
先月19日に購入した700x25cタイヤですが、ようやく5号車のズタボロになったIRC REDSTORMと交換。朝から新津・加茂近辺に取材に行こうかと思っていたのですが、風邪の影響か体が重くて動かない・・・。オマケに頭痛も。ということで、午前中は布団の中でTKO喰らってました。
少し具合が良くなって、ようやく起きたのは午前11時。むーーん、どうしようかな? 天気は良いからタイヤの試走がてら近所を走っておくか、ということで道の駅「西山ふるさと公苑」に車で移動して、スタート。
県道279号線を椎谷方面へ。何もルートを考えて出てこなかったので、この辺りはいつも通りのルートを走ります。
椎谷で米山を眺めながら小休止。風邪のせいなのか、ちょっと走ると直ぐハァハァな感じ。
椎谷から、海沿いの国道352号線を北上します。出雲崎に入る少し手前の旧道沿いに立つ石碑。右は戊辰戦争時、ここで戦死した松代藩士(長野県の松代)を葬ったもの。
獄門跡を通り過ぎて、出雲崎の妻入りの街並みへ突入。道の駅「越後出雲崎天領の里」が近いので立ち寄って行きますか。
道の駅「越後出雲崎天領の里」へ来てみました。なんだこの人混みは!? 今日・明日の日程でイベントが有るんですね。こんなに賑やかな出雲崎って初めて見ました。しかし、自転車乗りには居場所が無いので休憩もせずにそそくさと退散。
出雲崎代官所跡。天領だった出雲崎の代官所は、町内で何回か移転しているそうですが、ここは最後に代官所が有った所だそうです。
さて、ここからが新ルート開拓。代官所跡から急な坂道を登って中山、小竹、米田、上中条を通り、国道116号線沿いへ。以前から地図を見ては「出雲崎からこっちへ抜けるルートは国道352号線以外にも有るんだな」と目を付けていたのですが、通ったのは今日が初めて。
ほぼ予想通りの走りやすい道で、景色もこの通り。オマケに車が全く来ない。地元の人、それも道路沿いに住んでいる人しか通らないんだろうなぁ。乙茂辺りで旧国道116号線に合流。
折角なので道の駅「良寛の里わしま」へ寄っていくことに。この道の駅、国道116号線沿いに立つ「もてなし家」と、少し奥まった場所にある「和らぎ家」の2つがあるのですが、お目当ては「和らぎ家」のほう。余談ですが、国道バイパス完成前は現・和らぎ家のほうだけでした。
お目当てはこれ、ガンジーソフト@350円。実はどっちでも売っているらしいんですが、こっちの方が人が少なくてノンビリ出来るんですよね〜。以前来たときも自転車乗りがソフトクリーム食べて休憩していたから、もしかすると地元の自転車乗りにはお馴染みの場所なのかも?
帰りは国道116号線の旧道を走ります。相変わらず全く車が来ません、寂しいほどに・・・。途中、小学生とマジバトルを展開したりしつつ、道の駅「西山ふるさと公苑」へ戻りました。走行距離は53kmでした。あの時、33〜35kmh位出ていたような(しかもなんちゃってMTBで)・・・。あの小学生はプロロードレース目指せるんじゃ!?
新タイヤの試走だったはずなのに、普通のポタリング記事になってしまいましたが、交換前より、
- あらゆる面で軽くなった、気がする。
- 特に登りで随分軽くなった、気がする。
- 制動時は止まりにくくなった。危なく交差点に飛び出すところだった。
という感じでした。交換前のIRC REDSTORMはペトペトと路面にくっつく感じ(グリップ力が高い)でしたが、Panaracer CLOSERは、路面離れが良いというか、より転がりやすいと感じました。同じ25cですが、REDSTORMが真ん丸に近い断面だったのに対し、CLOSERは三角形というかやや台形に近い断面なのも影響しているかも知れませんね。お手頃価格にしては良いと思います。ただPanaraserはSTRADIUS ELITEで余り良い印象が無いんですが、あれも値段也ってことかな?
しかし、ここのレビューを見るとパンクしやすそうなんだよなぁ。ツーリング用5号車向きではないかも。
もう一つ今日拾った自転車ネタ。全国の自転車ファン&コナン視聴者ならお気付きだったかと思いますが、
こんな所にまでBD-1が(笑 毛利探偵の「なんだ、ロードか」という台詞だったのが、ちょっと疑問。
この記事のURLをQRコードで表示
Counter Error
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp