TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 3月26日 | 3月23日 | 3月22日 | 3月20日 | 3月18日 | 3月17日 | 月別インデックス


2009年3月26日(木)

再数学

photo-090326-1 最近、暇なときにちょっと眺めている本が有ります。ソレはこれ=>
数学の教科書です(^-^。 暇つぶしにはもってこいで、寝る前なんかに眺めていると、あっと言う間に眠くなります(^_^; なにか数年おきに同じようなことをやっていて、いつも2巻目の中盤辺りになると飽きてしまうので、毎度肝心なところに到達出来ないという(^-^; 今回は仕事の関係で、かなり先まで復習しておきたいので、結構な長丁場になりそうです。しかし、本当にこれ、一度勉強したんだろうか?俺(^-^;

この写真でも、どこ出版の何の学校向けの教科書か分かる人、居るだろうな(笑 そいつは、変人ですが(^o^;;;


さて、笑ってばかりも居られないのが、来年度の給与。”経済状況の変化により〜”と経営者達は言い張っていますが、うちの会社怪社の場合は間違いなく経営判断グダグダの自滅により、給与が5%ダウン、おまけにボーナスが年間で2ヶ月以下になるという状況。ざっと計算してみると、今年度より最小で54諭吉も下がることになり、晴れて低所得者層の仲間入りすることに\(^o^)/

ご丁寧に、その他時間外手当やら、出張手当なんかもガンガン下がるので、実際のダウン額はもっと大きくなるでしょうね。あ、時間外手当は、今でもサービス残業強要でなぜか、夜10時に帰ってきても0時間なので、引き下げられても意味は無いか(^-^; 4月から日誌記事のタイトルを「綱渡りその日暮らし日誌」にしようかなぁ〜。


23日に日誌記事で取り上げた、加茂屋チェーンハングですが、見事受け取りに失敗(^-^; 受け取りは明日の午後6時以降になるので、取付作業はまたしても深夜になりそうです。


この記事のURLをQRコードで表示




2009年3月23日(月)

チェーンハング発注

photo-090323-1 日誌記事の中で「加茂屋チェーンハングを購入しようかなぁ〜」と書いたのは、つい先日の20日の事なのですが、先ほど発注してしまいました(^_^; もう、なんか日誌ネタの為だけに3号車をイジっているとしか(^-^; 写真は加茂屋のwebサイトからの転載m(-_-)mなのですが、写真のようにディレイラーのテンションプーリー部分に「引っ掛け」を取り付けて、折り畳み時のチェーン保持をする物です。 在庫確認後、振込先の連絡が来るとのこと、さて手元に来るのはいつ頃になりますことやら。お楽しみに。

さて、残るメンテナンス箇所はタイヤかぁ〜。Panaracerにするかぁ〜。Minits Liteの18インチはミズタニ自転車でしか取り扱いが無いらしく、さて、どこに発注したもんかなぁ〜。


この記事のURLをQRコードで表示




2009年3月22日(日)

福寿草・菜の花・桜

まずお知らせから。三連休の暇に任せてBD-1備忘録を更新しました。一昨日一段落した9速化の情報を追加しました。ついでに今までの本体&パーツ購入費用をチロッと計算してみたんですが、まだ、20諭吉に届いていませんでした。良かった、意外と安上がりだ(^o^; しかし、次回off会までにタイヤの交換もしておきたいし・・・。タイヤだけで1諭吉以上掛かるか・・・。


photo-090321-5 昨日、土曜日は長野県小諸市に午後から公用があってお出掛け。いつも行って帰るだけになってしまうので、今回はちょっと早めの時間に出て懐古園をブラブラしてみました。


photo-090321-2 いつから始めたのか分かりませんが、園内で花を咲かせた福寿草。ということで、これを目当てに三脚とデジタル一眼レフ2台を持ち込みました。お、重かった・・・。


photo-090321-3 K20Dで福寿草を撮るのは初めてです。国営武蔵丘陵森林公園の時は*istDS2でしたし。今回は三脚装備だったのでぶれずに撮ることが出来ました。でも、ローアングル化出来る三脚じゃないから、こういう構図になってしまう・・・。 1460万画素の威力を改めて体感。レンズはTAMRONの17-70/F2.8です。


photo-090321-1 こっちは*istDS2(PENTAX DA18-250mm)。ピント、手前に外れてますね(^-^; うーん、この距離とあのファインダーでMFは難しいなぁ。


photo-090321-4 梅もチラホラと咲いていました。この調子だと桜が咲くのも早そうだな。


photo-090321-6 もう一枚梅。この日は、高速道路料金値下げの効果か、懐古園の第一駐車場が半分以上埋まる人出で、駐車場直ぐ傍にあるお蕎麦やさん「草笛」も大入満員で、蕎麦定食も早々と売り切れていました。久々に草笛でお蕎麦食べたなぁ〜。暫く十日町小嶋屋ばっかりでしたから。

帰りに立ち寄った群馬県安中市の「おぎのや」も上信越道開通以前に戻っちゃったんじゃないか?と思うほど混んでました。偉そうな否定的御意見(笑)が多かった高速道路料金の一時値下げですが、なんだ、効果有るんじゃないの!


photo-090322-3 んでもって、今日22日。朝8時前に目が覚めたのは良いものの、どうせ今日は雨になるんだろ〜とやる気無く二度寝していたら10時(^-^; まあ、午前中だけでも軽く流してくるか〜と2号車に乗って荒川左岸をノンビリと流します。何時の間にやら菜の花だらけになった土手。この調子で数キロ続いています。おひたし食べたい放題ジャン!?


photo-090322-1 そのまま荒川左岸を約10km下っていくと、北本市の高尾さくら公園にたどり着きます。なんと桜が満開。荒川に近い所に植えられた4本は早咲きの種類なのか、開花宣言が出た頃には既に満開になるのです。


photo-090322-2 雲行きが怪しいからなのか、あまり人も居ません。2,3人、一眼レフを抱えた人が居たくらい。実は写真の中、桜の木の陰にその人が写っているのですが(^-^;。


photo-090322-4 既に青葉がチラホラと顔を覗かせています。後ろにボンヤリと写っているのは2号車5号車のタイヤチューブ交換が未だなので(メンドクサイ^-^;)、今日も2号車です。今月は2号車3号車しか動いてないな。あぁ、通勤&お買い物で4号車がちょっとだけ走ってるか。

今週末は、桜の撮影ということでどこかに出掛けたいですね。晴天になると良いなぁ〜。


この記事のURLをQRコードで表示




2009年3月20日(金)

BD-1 SLXによる9速化完了

昨日、久しぶりに"TOP GUN"を見て、萌えた、いや燃えていたのは私だけでは無いはず(^-^; アフターバーナー萌え〜。さて、映画中に出てくるF-14"トムキャット"ですが、既にアメリカ海軍からは退役してしまい、後継のF/A-18に置換されています。実は、実機を見たことがないんだよなぁ〜。もう日本で見ることは出来ないんだろうなぁ〜。


photo-090320-1 話が飛んでいってしまいましたが、そんな訳で昨晩は"TOP GUN"を見ながらBD-1の9速化作業を続行。ひとまず完了となりましたが、切って外したハンドルグリップ部分がそのままに。ということで、日も傾き掛けた時間から、ちょっと離れた自転車屋さん(その昔5号車を組んで貰ったお店)まで車で移動。今日は風がめっちゃ強かったので自転車はお休みです。午前中の雨はどこへやら、とっても良い天気。でも、見えている雲が夏の積乱雲のようなんだが・・・。


photo-090320-2 道路脇にも菜の花が。花の季節ですねえ〜。小一時間程で到着した自転車屋さんで、グリップとタイヤチューブ(700x28)2本を購入して帰ります。帰り道、ガソリンスタンドに寄って給油。


photo-090320-3 帰宅して、早速ハンドルグリップの取付。バーエンドバーを使っている関係で、グリップの端を2cmほどカットしてから取り付けます。これでようやく乗れる状態に。写真はSLXのシャドーディレイラーで9速化したリア周り。チェーンは、アルテグラ・XTグレードのもの。一番上のDURA-ACE・XTRグレードをほとんど価格差が無いのですが、こっちの方がほんの少しだけ質量が軽いので使ってみました。早速、テスト走行を兼ねて、近所のスーパーまでの往復。なにか別の自転車になったんじゃないか?と思えるほど、スムーズに成りました。残った懸案は、折り畳んだ時のチェーンをどうするか・・・。ディレイラーの長さが短くなった影響で、今まで取り付けられていたチェーンレストでは、長さ不足。加茂屋のチェーンハングでも導入してみようかなぁ〜。


photo-090320-4 BD-1の9速化用パーツと一緒に購入しておいたスタンドを1号車に取り付けるため、久しぶりに部屋の中に1号車から6号車まで集合しました。一番奥の6号車、ここの所全く出番がないな(^-^; というか、最後に乗ったのが何時だったかすら、思い出せません(^-^;
実は、このwebサイトの中で検索ヒットが一番多いのが、6号車。皆さん「ミニベロ フレーム」や「20インチ」で検索して、辿り着くようです。折角見に来て下さったのに、期待はずれなwebサイトで申し訳ないですがm(-_-)m


この記事のURLをQRコードで表示




2009年3月18日(水)

BD-1にSLXを投入

photo-090318-1 11日の日誌記事でちょっとだけ触れたBD-1 2002年モデルの9速化。サイクルベースあさひに発注していた部品が到着しました。日本経済を底辺で支える私(^-^; 春から賃金下がるのに、生きていけるんでしょうか(^o^;


photo-090318-2 購入したのは、シフター、リアディレイラー、スプロケット、チェーン、ブレーキシュー。これだけでも2諭吉くらい飛ばしてます・・・。給付金より既に多い(^-^; ブレーキの船(と呼べば良いのか?)は、買い置きしてあったXTRグレードを投入予定。リアは既にXTグレードなので、これは素直にブレーキシューの交換のみ。


photo-090318-3 今回はSLXグレードをチョイス。MTB向けコンポーネントグループの中では、XTR,XTの次に来るLXと同じグレードですね。以前は在りませんでしたが。
BD-1の9速化は、CapreoかXT辺りが定番で、SLXでやっている人をあまり見かけません。構造はほとんどXTのシャドーディレイラーと同じなから、たぶん出来るんじゃないか?と踏んでいますが。


photo-090318-4 スプロケット。現行は11-30tで8sですが、30tなんていうローギアを持ったグループが無いので、11-32tを購入。ロー側のギヤ比が大きくなってオッサン仕様にはちょうど良い(^-^;


photo-090318-5 ちゃんとスパイダーアームになっています。現行のAceraグレード-8sのスプロケットと比較すると、100g以上も軽くなります。たかだか100gですが、回転モーメントを考えると100g違うというのは非常に大きな差です。


photo-090318-7 記憶にないくらいメンテナンスしてなかったので、この際、全検修理してしまえ!ということで、こんな状態に。前後ブレーキも一旦取り外し、清掃してから再度組み付けた状態です。フロントのブレーキシューは未だ装着していませんが。ああ、それと、グリップが固着していたので、カッターが一刀両断して外しました・・・。新しく買ってこなくちゃ。折角だから赤色にしようかな〜。


photo-090318-6 既にスプロケット交換を終えたA-ClassのホイールセットFOLEX 18M。本当はタイヤも交換しておきたい所ですが(リアは既にスッテンテン)、それだけで1諭吉掛かるので来月へ持ち越し。

今日は2時間ほど作業して、上の写真の状態で終了。散らかしっぱなしで寝ることに。まあ、これが出来るから一人暮らしは気楽。
ところで、off会開催までに走れるようになるのだろうか(^-^;


この記事のURLをQRコードで表示




2009年3月17日(火)

BD-1プチoff会@新潟〜開催検討!

おかげさまで、無事終了しました。皆さんありがとうございました。

全く、日誌記事では有りませんが連絡&打ち合わせに便利なので、ここに掲載することに(^o^; 3月7日に荒サイで開催したBD-1プチoff会ですが、次回開催の予定等を。参加予定メンバーの日程を調整中なのですが、3月28-29日の土日、もしくは4月4-5日の土日に開催する事になりそうです。


photo-090317-6 予定ルートです。GPXデータはこちら(plan090317-1.gpx)
1日目(北条-柏崎間)、2日目(西山-長岡)の予定ルートを、若干変更しました。GPXデータはこちら(plan090317-2.gpx)。

1日目は、JR上越線浦佐駅からJR柏崎駅前までの約75km。2日目はJR柏崎駅前からJR長岡駅前までの約55kmで、2日間の合計で130kmという、のんびりペースのポタリングです。宿泊は柏崎駅前を検討中です。超簡略な日程ですが、

集合:3月28日(土)もしくは4月4日(土)5月2日(土)
午前9時 新潟県南魚沼市 JR上越線浦佐駅

解散:3月29日(日)もしくは4月5日(日)5月3日(日)
午後4時頃 新潟県長岡市 JR上越線長岡駅


昼食は、1日目が長岡市小国町にあるステーキハウス八石google mapでの位置)。石川峠への登り道の途中で立ち寄る予定にしています(ちょっと遅めになるかと思いますが)。あまりに遅くなるようであれば、手前の"とんかつ太郎 小国店"(google mapでの位置)(国道404号線と国道291号線の交差点)。さらに時間が押すようであれば、小千谷駅前の「小千谷そば和田」(google mapでの位置)も良いかな〜と思っています。個人的には、折角、小千谷を通るんだから"へぎそば"を食べていって貰いたい!と思うのですが、時間帯が合うかなぁ〜。

2日目は、柏崎市西山町の道の駅西山ふるさと公苑内にある「角さんの台所」を考えています。


photo-090317-4 1日目

1日目のルートプロファイルです。基本的に浦佐駅から海に向かっての下り坂ですが、ピークが2カ所あります。一つ目が国道403号線の小国峠、二つ目が県道252号線の石川峠です。石川峠の方がやや標高差が大きいですが、峠直前までは緩やかな登り道です。
2009年4月22日・・・ルートプロファイル差し替えました


経路

浦佐-越後川口
浦佐駅=>八色原=>伊勢島新田=>小出駅前=>越後堀之内駅前=>根小屋=>竜光=>新道島=>道の駅「越後川口」
越後川口-石川峠
道の駅「越後川口」=>原新田=>西倉=>R117=>西中=>打越=>R403=>小国隧道=>楢沢=>上谷内新田=>上村=>下村=>離山=>(ステーキハウス八石)=>八王子本村=>石川峠
石川峠-柏崎駅
石川峠=>善根=>本条=>北条城跡=>安田町=>半田=>柳橋町=>R352=>柏崎駅前(ちょっと脚を伸ばすなら)<=>道の駅「風の丘米山」

休憩ポイント

自転車店


photo-090317-5 2日目

2日目のルートプロファイルです。28km地点手前にあるピークは県道23号線の地蔵トンネルです。
2009年4月22日・・・ルートプロファイル差し替えました


経路

柏崎駅-椎谷
柏崎駅=>東本町=>春日=>山本=>正明寺=>旧R117=>下高町=>旧R117=>刈羽=>滝谷=>勝山城跡=>宮川=>椎谷=>観音岬
椎谷−長岡駅
椎谷=>西山町礼拝=>道の駅「西山ふるさと公苑」=>県道23=>地蔵トンネル=>長岡市大積町=>R8=>宮本町一丁目=>県道467(旧R8)=>関原町=>上除町=>宝地町=>喜多町=>長生大橋左岸=>(寄り道:米百俵の群像)=>長岡駅

休憩ポイント


自転車店


駐車場


見どころ等

関連URI

関連時刻表

東京方面からお越しの方

とき 305号
東京 07:08 発
大宮 07:34 発
熊谷 07:47 発
高崎 08:08 発

浦佐 08:51 着

料金一例(新幹線自由席):熊谷-浦佐\5,460、大宮-浦佐\5,780

長野方面からお越しの方

あさま 506号
長野 06:58 発
上田 07:11 発
佐久平 07:22 発
軽井沢 07:32 発

高崎 07:52 着 =>とき305号に乗り換え

帰り

Maxとき 330号
長岡 15:09 着/15:10 発
とき 366号
長岡 15:23 着/15:24 発
Maxとき 332号
長岡 15:40 着/15:41 発
Maxとき 390号
長岡 15:58 着/15:59 発

以後、この記事は日付はこのままで随時更新しますので、関係各位はチェックよろしくお願いします〜。


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:917

<< | | 3月26日 | 3月23日 | 3月22日 | 3月20日 | 3月18日 | 3月17日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp