気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 11月7日 | 11月6日 | 11月5日 | 11月3日 | 10月31日 | 10月30日 | > 月別インデックス
2010年11月7日(日)
国道291号線 紅葉ポタ
今日は青空が望めそうだということで、昨日の平地ポタとうって変わって山沿いへ紅葉を眺めに行くことに。場所は国道291号線、明治時代に開削されほぼ同時に破棄された清水峠越えの馬車道で、ルートの途中は今では徒歩ですら越える事が困難になっています。今回は車で行ける最深部、清水集落(+α)まで登ってみました。
今回は近くに道の駅が無いので、五日町の鈴木牧之記念館脇にある観光用の駐車場を利用しました。朝9時過ぎに到着してみると、いや〜息が白くなるほど寒い! 隣の公園の銀杏も見事に黄色く色付いています。
上越線の大沢駅。電車に乗って通過したことはありますが、駅に来たのは初めて。
姥島橋で魚野川を渡って魚野川右岸へ。舞子後楽園スキー場の近く、と書いた方が分かりやすいでしょうか? 徳田新田から農道に入って吉山新田へ。
吉山新田から国道291号線方向へ。正面に紅葉した山が見えてきました。金城山(1369m)かな?
国道291号線とは登川を挟んで反対側に有る県道を清水峠方向へ登ります。この登川、結構な急流で、地形図を見ると高低差5m毎に落差工を作って水の流れを緩くしてます。こうでもしないと、あっという田圃を削り、谷が広がっちゃうんだろうな。
国道291号線に来ました。行き止まり国道なので、滅多に車も来ません。巻機山登山にはよく使われる道でしょうか。
紅葉が綺麗! ヒーヒー言いながら登ってきた甲斐が有りました。
所々に現れる国道291号線の旧道。今は清水集落まで立派な2車線道路が通じていますが、かつてはこんな道が延々と続いていたんでしょう。馬車道時代と余り変わらないのかも。
2車線道路が終わり、更に一般車両通行止めのその先へちょっとだけ進んでみます。車両通行止めですが、登山道でもあるので、特に立ち入り禁止という訳ではありません。
ということで、こんな案内もちゃんと建っています。清水峠までは、この国道291号線以外に、居坪坂と謙信尾根の2つのルートがあります。清水峠まで何kmあるんだろうな?
車両通行止めから1.5kmほど進んだところで、廻れ右して戻ります。紅葉のトンネル。これでも一応(表記上だけは)現役国道です。
六日町大橋で魚野川左岸へ戻り、六日町駅を経由して魚沼丘陵の裾野を辿って五日町の駐車場に戻りました。今日の走行距離は58km、累積標高は1200mでした。いや〜疲れた。今日は1眼レフも積んでいったので荷物も重かったし。
この記事のURLをQRコードで表示
2010年11月6日(土)
中ノ口川沿いフラフラ
午前2時過ぎまでザーザー降りの雨で、幾ら天気が回復すると言っても路面が乾かないんじゃ、自転車はダメかもなぁ〜。と思いつつ就寝。午前7時過ぎに目が覚めると、今度は風が強く自転車どころではない様子。こりゃダメだ、と二度寝して8時過ぎに起きると、風は若干弱くなった感じです。風は弱まる方向に行くだろうし、路面も乾きつつあるし、どこか行くか? が、遠出するには時間がないので、近くの道の駅「国上」まで車で移動して、中ノ口川沿いをフラフラしてみました。
道の駅「国上」を午前10時半過ぎにスタート。先週より更に出発した時間が遅いので、今日は60km位しか走れないかも?
燕市内(たぶん)で良い匂いに釣られたパン屋さん。パン屋さんとは思えないほど多くの人が買いに来ていました。お金がないので匂いだけ頂いて退散・・・。空しいですねぇ。
JR弥彦線の踏切で電車を待っていたら、向こうからやって来たのは臨時列車「風っこ」号でした。弥彦神社の菊まつりに合わせて運行しているのでしょうか? 来週末に行こうかな、菊まつり。
燕駅北側から新潟交通電車線の廃線跡を辿ってみました。割と最近舗装され歩道に転用された廃線跡。架線柱が残っていました。他にも彼方此方で見掛けましたが、もしかするとモニュメント的にわざと残してあるんでしょうか?
ちょっと行くと、手付かずの廃線跡になりました。向こうの方にも残っている架線柱が見えています。
小中川駅跡の傍に建つ農業倉庫の壁に掲げられた写真パネル。小中川駅の写真の右側に写っているのが、その農業倉庫。小中川駅の前後も歩道として整備されています。
小中川駅跡から新幹線高架の下を抜けると、再び手付かずの廃線跡。ここにも架線柱が残されています。
ちょっとワープして月潟。寂しいメインストリートを走ります。オマケに雨がポツポツと。行楽日和って言ってた天気予報は何処へ?
月潟駅跡に残されている新潟交通電車線の車両。左側のプラットフォームは廃線後に整備された物で、現役当時は右側だけ(だったはず)。月潟-燕間は一足先に廃止されたため、この月潟駅がしばらくの間、終点でした。駅表示板も月潟から先が消されています。中越には、この新潟交通を初めとして越後交通、蒲原鉄道と私鉄が散在していたのですが、今は1つも残っていません。国鉄の計画を引き継いで開通したほくほく線が唯一の私鉄でしょうか。
新潟市西区板井付近まで廃線跡を辿り、その後、越後曽根駅、吉田駅などに立ち寄りながら、道の駅「国上」へ戻ります。あ、写真の通り、今日は2号車がお供。というか、2号車しか使えない状態なので。5号車はスポークテンションゆるゆるホイールが心配ですし。走行中に事故って自分が死ぬ分には全く構わないんですが、他の人に迷惑を掛けるわけにはいきませんしね。
予定より距離を走ってしまったため、道の駅「国上」に近くなることには、夕暮れの時間になってしまいました。
今日の走行距離は約80kmでした。走行中の補給は、カロリーメイト1箱、コーヒー1缶(250ml)、コーンポタージュ1缶(250ml)、お茶PETボトル1つ(500ml)、あとは黒糖キャラメル数個でした。高低差0の平地だから成せる技だな(^^;
この記事のURLをQRコードで表示
2010年11月5日(金)
タイヤ交換
一昨日の3日、交換前に雪道に突入してしまった訳ですが、ようやく冬タイヤに交換しました。色々考えるのが面倒だったので、ディーラーに丸投げ。
元の夏タイヤが18インチ(225-60 R18)、今回装備した16インチ(225-70 R16)と2インチもサイズの違うホイールなので、見た目が全く違う(^^; 余りに見た目が違うので、外径を調べてみたら5mm程度の違いしかありませんでした。スポーク数も減ってブレーキディスクが丸見えになりました。冷却には良さそうですけどね。
これで1つだけ越冬準備が終わりました。チェーンも用意しておくべきですかねぇ? あと牽引ロープもか。あ、車載用の剣先スコップ(ミニサイズ)が本拠地に置きっぱなしだ・・・。
そういえば、今日金曜日から幕張メッセで自転車の展示会「CYCLE MODE International 2010」が開催されている(はず)のですが、この自転車が展示されているらしいのです。=>
ん? ブリジストンのトランジットコンパクト!?というシルエットですが、これはOXエンジニアリングのOX-FB03という、トランジットコンパクトと同じようにワンタッチで畳むことが出来る12インチのミニベロ。前後ともにサスペンション機構を有していて、さらに内装3段or外装8段、前後ディスクブレーキと、フレーム以外もなかなか凝っています。
本家ブリジストンのトランジットコンパクトが既に販売終了となっているところへの参入なので、少々高くても売れるかも? 外装8段モデルで9.98諭吉だそうです。高くなっちゃったBD-1よりは安いですね(昔はBD-1もこの値段でした)。
え゛? 7号車になるんじゃないかって?? いや、欲しいですけど(^^; 無理です。1〜6号車の補修にすら諭吉さんが廻ってくれませんので(T_T 誰か余剰部品とか有ったら下さいレベルですm(_ _)m
さて、時事ネタなので張っておきますか。さて、敵が居ないと始まらない全共闘の革命戦士様達は”「明らかに政治的なテロだ。政権への不満、組織的な問題かもしれない」と強調。「徹底して犯人を探し、共犯者(の有無)、背景も調べるべきだ」”として、粛正、あ、失礼、文化大革命を気取るそうです(笑。ちなみに中国共産党には丁寧に御報告申し上げるそうで。かつて一党独裁を批判しておいて、向こうの一党独裁には随分シッポを振るようで(笑 え、ああ、本国ね。ところで同志の総理っぽい人はどこ行きましたかね? え、内ゲバ中?
尖閣諸島中国漁船衝突事件
http://www.youtube.com/watch?v=7t1Z7CuFWxI
http://www.youtube.com/watch?v=fPN7nlPCdSo
http://www.youtube.com/watch?v=uPq7PeoX3wg
http://www.youtube.com/watch?v=1Di8406Z474
http://www.youtube.com/watch?v=M3H-A7rB3wo
http://www.youtube.com/watch?v=ymdtwN-nh4c
ちなみに、youtube上の物が全て消されても、単独で再掲する準備は整ってます。見られなかった!という人はご一報下さい〜。
この記事のURLをQRコードで表示
2010年11月3日(水)
今シーズン初の雪体験
一日中雨予報の休日、また図書館にでも籠もっているかなぁ?と考えたのですが、それは雪に埋まってからでも出来るので、雪に埋まる前にこの時期にしか出来ない事をやろう!と珍しく前向き(^^;に考え直して、1時間ほどで行けちゃう紅葉の名所、奥只見湖へ行ってみることに。
雨の降りしきる国道17号線を小出方面へ移動し、国道352号線へ。上折立から奥只見シルバーラインへ突入し、暫く地底人ごっこ(^^; 奥只見ダムまでの全長22.6kmのうちトンネルが約18kmを占めるという、異色の県道です。関越道の関越トンネルが11km位でしたっけ? アレより長いんですね。ただ、19本のトンネルに別れていますが。
元々ダム建設用に作られた物で、その後有料道路=>一般開放(県道扱い)になっています。個人的には道路維持のため往復で200円/台位の有料道路に戻しても良いんじゃないかと思いますがね。
長いトンネルを抜けると、そこは雪の深い底であった・・・!? え、マジで(^^; まだSタイヤのままなんですけど(ちょうど昨日タイヤの用意が出来たと連絡が来た・・・)。駐車場は目と鼻の先なので、ソロソロと進みました。この程度ならなんてことはないと思いますが、念には念を入れての安全運転。
無事、駐車場に到着。ここへ来るのは2008年9月以来、丸2年ぶりです。あの時は「涼しい」だったけど、今日は寒い!
首都圏からの観光バス軍団。生憎の曇天+雪景色だけど、紅葉は最盛期で良かったですねぇ。この様子だと、近くの道の駅「ゆのたに」も賑わってそうだな。
駐車場からダムサイトまで上がる道。水がザーザー流れていて、最初「何でこんなに溢れてるの?」と思ったのですが、直ぐに消雪の為にわざと側溝の水を堰き止めて、路面に流している事に気が付きました。なるほどね。沢の水が豊富で道が斜面なら、わざわざ消雪パイプ+ポンプ、なんて事をしなくても、同じ事が出来る訳だ。
で、本題の紅葉はこの通りでした。今週末は天気が回復しそうだし、この辺りは見頃、いや見納めになるかも?
ダムの上から下流方向。下から左上に向かって延びている線状のものは、発電所から変電・開閉所へ伸びる送電線群です。
雪の奥只見ダム湖を行く遊覧船。バスの団体客を中心に賑わっているようでした。よかったよかった。
この記事のURLをQRコードで表示
2010年10月31日(日)
魚沼ポタ90km
台風一過の青空、とは行かないものの、日中は雨の心配無さそうということで、その中でも一時的に青空が望めそうな魚沼市・南魚沼市方面へポタリングで出掛けてきました。日曜日にしては珍しく早起き、するはずでしたが結局起きたのは午前8時過ぎ。ドタバタと機材を車に積み込みて出発。
近所のガソリンスタンドで給油したり、ついでに日焼け止めを取りに戻ったりして、道の駅「ゆのたに」に到着したのは午前9時半近く。早速準備して午前10時前にスタート。ちなみに今日のお供は3号車。
eTrexに入れてきた予定ルートの走行距離は82kmちょっと。しかし、午前10時スタートで行動できる時間も少ないし、3号車では距離も稼ぎにくいし〜何処か適当に短縮しようと考えつつ、まずは国道252号線を堀之内から十日町方向へ登ります。
前回この道を走ったときは、そのまま三坂峠(トンネルですが)を越えて十日町へ行きましたが、今回は峠の手前で東側に向かい、後山トンネルと後山隧道を通って五日町側に下ります。魚野川沿いの平野部に比べて200mほど標高の高いこの辺りは、紅葉も少しだけ早いみたいですね。もう1,2週経つと見頃かな?
旧道の峠越えで行ってみようと思っていたのですが、「通行出来ない」の案内板が建っていたので、やむを得ず後山トンネルに突入。暗闇の1205mは長い!
後山トンネルを抜けると、現道は一村尾トンネルへと続きますが、その手前にポッカリと口を開けている後山隧道へ突入してみます。特に通行止めという事も無いらしい。写真は後山隧道を通り抜けて一村尾側から見たところ。
後山隧道を抜けると、八海山と越後駒ヶ岳の絶景が目に飛び込んできます。こりゃ凄い。今年自転車で出掛けた中では一番の絶景ポイントですよ。ちなみに旧道の細さと斜度も凄いです。
旧道の余りの細さに「この先、現道に接続されいるんだろうか?」と不安になりましたが、無事、現道に復帰。所々補修された箇所も有り、現道のバックアップ目的に維持されているのかも知れません。
一村尾の集落内を走ります。正面には赤く色付き始めた八海山。紅葉の時期に登りたいけど、毎週末天気が安定しませんねぇ。
一村尾から旧三国街道へ入り、ひとまず六日町まで行ってみることにします。宇津野新田辺りから田圃のあぜ道に突入。良い景色だぁ。
六日町駅で小休止の後、三国川(さぐりがわ)を遡り、三国川ダムへ登ってみることにします。通称「しゃくなげ湖」だったかな?
三国川ダムの直ぐ足元、清水瀬で見掛けた道祖神らしき物。双体道祖神かな? 長野ではよく見かけますが、この辺で見掛けたのは初めて。筆者の注意力が薄いだけだと思いますが(^^; 文字通り、石のように強い仲の良さで羨ましい(^^
ダムの下から堤頂まで標高差約150m。すれ違う車の中から「バカじゃないの?」的冷ややかな視線を感じながら、ヒーヒー言いながら登ります。やっとこさ上に着いたら、地元の高校生らしき一団が、ダムの階段使ってトレーニングしてました。え゛〜これを降りたり登ったり繰り返すの? オジサンには無理・・・。
ダム堤頂から下流方向。今日は雲が多いものの、視界は良好で結構遠くまで見通せます。手前が魚沼丘陵、その向こうに見えているのは東頸城丘陵か?
三国川ダムを降りて、国道291号線を小出方面へ。上から赤・黄・緑のグラデーションになった八海山。
大崎の集落で国道291号線の旧道に入って小さな峠「細越」を越えます。越えた向こうで現国道291号線に合流しますが、その先に大きな杉が見えます。「穴地の一本杉」と呼ばれているらしい。
今日の走行ルートのプロファイル。走行距離は約90km、累積標高は1290mでした。1つめのピークが後山隧道、2つめのピークが三国川ダム。3つめのピークが細越。後山隧道と三国川ダムは、ほぼ同じ高さだったんですね。ここ最近は平地ばかり走っていたから、たまには峠越えも良いですね。ま、たま〜にで良いです(^^; しかし、5号車のグニャグニャホイールどうしようかな? メンテナンスへ出すかなぁ。
この記事のURLをQRコードで表示
2010年10月30日(土)
図書館
目が覚めたのは午前7時22分、未だ雨は降っていませんでしたが、頭が痛かったので自転車は自重して二度寝。午前10時前に再び起き出すと、あれ?やっぱり雨は降り出してない? これなら少し走れるか?と思ったのですが、気象庁の雨レーダーを見ると、昼前には雨の域に入りそうなので、やっぱり自重。洗濯機をスタートさせてから旅紀行の編集作業なんかをして過ごしました。
洗濯物を干してから、車で長岡市立図書館へ。実は初めて行きました(^^; 14年も前から場所だけは知っているのにねぇ〜。街道関係の本が結構揃っていたので旅紀行ネタ作りに役立ちそうです。今度、借りられるように利用者カードを作ろう!
写真は図書館敷地内の木。今週の冷え込みで一挙に紅葉が進んだ感じです。
紅葉する木の足元には、まだまだ鮮やかな緑色が。この時期は、このチグハグ具合も良いですね。越後三山の方は山頂付近が雪で白く化粧していました。あー石油ファンヒータを買うべきか・・・。いやボーナスも出ないし無理だなぁ。今年も毛布被ってやり過ごすか。
明日は日中は雨の心配は無さそうなので、ご近所散歩シリーズでも載せようかと画策しています。朝、起きられたら、ですけど(^^)
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:670
<< | < | 11月7日 | 11月6日 | 11月5日 | 11月3日 | 10月31日 | 10月30日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp