気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 10月7日 | 10月3日 | 9月29日 | 9月28日 | 9月22日 | 9月21日 | > 月別インデックス
2013年10月7日(月)
埼玉サイクリングフェスティバル2013
昨日日曜日、朝6時に起きると微妙な雨降り・・・。自走していく準備していたけど、ええい、車で移動してしまえ!っとやってきたのは熊谷スポーツ文化公園。埼玉サイクリングフェスティバルに参加なのであります。
怪社 会社の自転車仲間7人で申し込んだのですが、2週間前にうち一人がモーターサイクル中にコケて骨折(笑 ということで、6名が噴水前で一旦合流して、後はスタート時間までウロウロ。するとミク+ママチャリで有名なキクミミさん発見。このイベントにも参加ですか!? 毎週何処かのイベントに出ていらっしゃるような? ちなみにガルパン痛ジャージや、他の痛ジャージも沢山見掛けました。周りが派手なサイクルジャージだらけだと、痛ジャージも大して浮かないな〜買っちゃおうかなとか思ったのは内緒。
基本的に縦一列の集団走行なので、走行中は面白みのある写真が撮れず。という訳で代表してチーム内の一人を載せておきましょう。
80kmコースのほぼ最後尾チームでスタートして、そのまま最後尾で戻ってきたのは午後4時半。平均時速10km! 普段の半分ですが倍疲れたような気が・・・。
戻ってきたらキクミミさんのママチャリを発見したので、内緒で5号車と記念撮影。そうそう、この日は補助ブレーキレバーが活躍しそうなシチュエーションだったので、5号車を選択。天気が良ければ、隠れ痛チャリな8号車で出るつもりだったのですが。
この記事のURLをQRコードで表示
2013年10月3日(木)
揃ったかな?
8月中に発注していたものの、品切れで1ヶ月超待っていた部品が届きました。そう、1年近く放置されていたDrosiggerフレームの新2号車用の部品なのです。これで最低限必要なものは揃った、はず・・・。実は今日発注した部品も有るのですが、それは手元の在庫品で暫くは困らないです。在庫有りだったから直ぐ届いてしまうでしょうが。後でパーツリストを再確認しておくか。なんか仕事より熱心かつ慎重に事を進めるのであります。
早速組立て始めて完成ぃ〜!とは成りません、残念! 今回はヘッドパーツと、ボトムブラケットを専用工具で圧入しなければなりません。どうしようかな、組立全てを自転車屋さんに頼んじゃうか、専用工具が必要な所だけ頼んで後は8号車の経験を生かして自分で組むか・・・。自分で組んだほうが好みのポジションに仕立てやすい、という利点がありますけどね。ちなみにフロントフォークとホイールは最終形態でなかったりごにょごにょ・・・
この記事のURLをQRコードで表示
2013年9月29日(日)
(今日も)昼前からお散歩
昨日は23時前に寝てしまった(はず)のですが、7時のアラームで目は覚めても体が着いて来ず。う゛ーむ゛。で、布団の中で芋虫になっているうちに9時半近く。それから洗濯などしているうちに11時近く。月間の累積走行距離が700km間近なので、ちょっとでも走っておくかと、昨日と同じ8号車と一緒に外へ。
行く先を考えるのが面倒だったので、利根川サイクリングロードに出て前橋方向へ。久しぶりの新坂東大橋を渡って群馬県入り。まぁその手前の境島村で、一度だけ伊勢崎市を通過しているのですが。あまりに久しぶり過ぎて、新坂東大橋を渡ってそのまま直進してしまいました。伊勢崎市の市民プラザ裏を通過してリカバリー。
国道354号線の五料橋を渡って玉村町へ入った所で折り返す事に。8時に出れば前橋辺りまでは行けるだろうか。
帰りはずーーーっと向かい風。妻沼町のグライダー滑空場まで戻ってきました。ん、手前は巻き上げワイヤーを引っ張ってきてますね。直ぐに出るかも。
と思って待っていると、するするっと動いたかと思うとあっという間に上昇していきます。高倍率のコンパクトデジカメで追いかけるは大変。
利根大堰まで戻ってきました。まだ鮭の遡上には早いかな?とおもったのですが、折角なので魚道を覗いていくことに。大きなのがウロウロしていたけど、鯉かナマズのようでした。何故か最盛期に来たことが無いんだよなぁ、今年は最盛期に来よう。今日の走行距離は107kmちょっと。月間累積は797kmちょっととなりました。明日の天気は夕方から雨の予報だから、ジテツウ出来ないかな?
この記事のURLをQRコードで表示
2013年9月28日(土)
昼前からお散歩
昨晩はそれほど遅くない時間に寝たのですが、今朝目が覚めたら9時20分。うーむ、案外疲れていたらしい。タイマースタートさせていた洗濯物を干して、掃除して、ちょっとだけアサガオの種を収穫。11時過ぎになって、8号車と共に散歩に出ました。
風が案外強くて、早々に帰りたくなる訳ですが、毎度お馴染みの散歩ルートを廻ることに。収穫がすっかり終わって、さっぱりした田圃。
別の場所は、まだ収穫前。埼玉県内は田植えの時期が5月頭から6月末と、2ヶ月近くの幅があるんですよねー。
先週と同じ小川町内の彼岸花。先週より花が多いかな。
花菖蒲と同じで曇天の方が撮りやすいですね、彼岸花も。露出補正、もっと大きくマイナスへ振れば良かった。-1.5〜-2位でも良さそうだ。
フラフラついでにこんな所にも突入。国道254号線バイパスの直ぐ近くにある農業用溜め池。ところが池の下流にある田圃の半分はつぶされて居ました。嗚呼勿体ない。
半袖Tシャツ+長袖ウェアで出てみたのですが、案外暑くなっちゃって、途中でアイスクリーム休憩。
今日のお供の8号車。ガルパン痛チャリ仕様のままです。全然分からないけど。白サイドのタイヤとホイールの「EASTON」の字だけで随分派手に見えるよなぁ。初期の頃はこうだったんですが。
稲架掛け。滅多に見なくなった、と書かれることが多い稲架掛けですが、ウロウロしていると、大して珍しくない頻度で見掛けますな。自然乾燥でゆっくりと水分を抜いていくと、米の割れが少なくて、炊いたときに形が崩れないって聞きますね。
さて、明日はどうしよう。遠征する元手は無いし。かといって秋晴れの空を見てもなお部屋に引き籠もる、なんていう事も貧乏性には出来ません。うーむ。
この記事のURLをQRコードで表示
2013年9月22日(日)
生憎の曇りでした
久しぶりに新潟県へ遠征して来ました。今回は浦佐の国道17号線浦佐バイパスに隣接している八色の森公園を拠点に、魚沼市の福山新田という所へ太平峠を越えて往復。浦佐から小出の間、途中魚野川の堤防上を移動。ここは初めて走ったのですが、なかなか快適。
太平峠のピーク近くから見た、多分浅草岳かな? 登りは止まらないのがやっとという感じで、この写真も復路、つまり降りの時に撮ったもの。見通しの良い秋晴れを期待していたのですが、生憎の曇り空。途中、ポツリポツリとですが雨も降るという天気でした。まぁほとんど濡れることはなかったのですが。11月上旬の紅葉の頃は綺麗だろうな〜と想像できるのですが、2度は登る気にならないかも。
この記事のURLをQRコードで表示
2013年9月21日(土)
洗濯日和
ここの所、休みの度に微妙な天気予報で洗濯物を外に干す事をしなかったのですが、今日は雨の心配は無さそう。洗濯はタイマスタートで朝7時に終了。ところが自分が全く起きられず、ようやく起きたのは10時近く。早めに寝たというのにこの有様。どうにも体調がイマイチなのです。洗濯物と布団を干して軽く補給した後、お散歩へ出ることにしました。明日遠征する為には早めに帰宅して準備せねば・・・という事で今日は近所を回ることに。ちょうど7号車のサドル調整の確認もしておきたいし。
何時もの巡回ルートをヘロヘロと進みます。今日は湿度も気温も高めですね。アチラコチラに彼岸花が咲いておりました。
定番ルートで寄居町の鉢形城跡に辿り着いて休憩していると、ちょうど正午のサイレン。今日は早めに帰り着きたいので、ここで折り返して、八高線沿いに小川町て出ることにします。逆Z字状の名無し峠を登ります。
小川町のセブンイレブンで補給した後、その裏手へ。槻川沿いにも彼岸花が咲いておりました。
桜の木陰に守られたのか、綺麗な赤色の彼岸花。直射日光下だと、直ぐに白っぽくなってしまうのですが。
橋も一緒に画面に入れての一枚。あぁ、一眼レフを背負って出掛けてくればよかった、と後悔しつつ、午後2時半頃に帰宅。今日のお散歩は70km弱でした。今日は自転車少なめだったなぁ。そういえば、途中跨道橋の上から見えた関越自動車道は、下り方面が渋滞しておりました。みんな遠出しているのだろうか?
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:2804
<< | < | 10月7日 | 10月3日 | 9月29日 | 9月28日 | 9月22日 | 9月21日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp