TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 10月22日 | 10月20日 | 10月19日 | 10月18日 | 10月14日 | 10月12日 | 月別インデックス


2013年10月22日(火)

クランクが付きました

photo-20131022-1 週間「Drossiger R-SLを組み立てる」(各号パーツ付き)・・・ではありませんが、今日はフロントフォークのコラムカット、クランク、リアディレイラ、前後ブレーキ、コントロールレバーの取り付けまでやってみました。20日(日)の写真と比べて、ググッと自転車に近付きましたね。

ちなみに写真のホイール、シマノWH-RS80A-C24は様子見で取り付けただけで、最終的にはその後継のWH-RS81-C24になる予定です。予定というか、既に足下に転がっていたりするのですが。

明日は、リアスプロケット、フロントディレイラを取り付けられるかな? その次はブレーキ・シフトワイヤーか。ワイヤリングの作業が一番面倒なのですねぇ。何が面倒って長さの微調整が難しい!


この記事のURLをQRコードで表示




2013年10月20日(日)

BBとヘッドパーツが付きました

photo-20131020-1 謎の9号車フレームにボトムブラケットとヘッドパーツが付きました。ボトムブラケットはスギノテクノ製のセラミックベアリング。ヘッドパーツはBBB。セミインテグラルを扱うのは初めてで、ベアリング受けの圧入がチト面倒です。

後は6角アーレンキーで組み立てられる(はず)ので、時間があるときにボチボチと組んでいくことにしましょう。今年中に走れるだろうか?


この記事のURLをQRコードで表示




2013年10月19日(土)

雨雲避けながらお散歩

photo-20131019-1 昨晩までの天気予報によると、日中の降水確率が低く夕方から夜は高い。となると、お散歩に出掛けるなら午前中かな?と考えていたのですが、今朝の予報では午前中から50%に。国交省の防災情報提供センターのリアルタイムレーダーを確認すると、暫く雨は落ちてこないようなので、5号車でフラフラと旧江南町方面へ。

何も食べずに出て来たので、美味しそうな文字に吸い寄せられてしまうのであります。とんかつ、ハァハァ。


photo-20131019-2 餃子、ハァハァ。こんなお持ち帰り専門のお店があるとは知らなかった。機会が有れば試してみたいが、気軽に買いに来るにはちょいと遠いか?


photo-20131019-3 何故か晴れた日には来たことの無い大沼公園。流入するハッキリとした河川も無いのに、この水量はどこから来ているのだろう・・・。


photo-20131019-4 サングリーンパークで一休みです。ボトルにお茶を補給して、さらにイチゴ牛乳を補給。この辺りの路面は、朝の雨が残っておりました。うちの周りだけ降らなかったのだなぁ。


photo-20131019-5 道の駅「おがわまち」に来ました。何時ものようにテントが出ていて、色々販売されておりました。が、空模様のせいか客足はイマイチ。ここで、クッキーをゲット。大福も欲しかったのだけど、持って帰れそうに無かったので断念。


photo-20131019-6 さて、今日の課題。下里分校跡を見に行くこと。道の駅「おがわまち」から都幾川へ抜ける慣れた道。槻川の水量、何時もより多く見えます。先日の台風の名残だろうか。


photo-20131019-7 槻川を渡って直ぐに分校跡があるという話なのです。今まで幾度となく通った道から直ぐにも係わらず全然気が付かなかったのですが、etrexの画面を見ると、確かに小学校と書いてあります。うーむ、なんという注意散漫。


photo-20131019-8 通りから少し路地を入った先にある、小川小学校下里分校。なんで急にここを訪ねる気になったかというと、「のんのんびより」というアニメーション作品で、劇中の小学校分校のモデルとなった(らしい)からなのです。


photo-20131019-9 分校といっても中々立派な大きさです。元々は本校だったんじゃなかろうか? 小川町教育委員会に申し込めば、屋外学習の拠点等として利用出来るそうですよ。


photo-20131019-10 分校見学の後は、お昼ご飯を求めて定峰峠方向へ。しばらく行っていなかった、白石車庫バス停にある「やまびこ」で蕎麦を食おうと、頑張って坂道を登って辿り着いたのは、12時半過ぎ。丁度お昼時なのですが、お客さんが筆者だけ。曇天と雨予報の影響だろうか?


photo-20131019-11 今日は大盛りで! 後は来た道を駆け下りて、ウロウロしつつ帰宅。午後3時過ぎに帰着して、その後はアサガオをちょっと片付けて種を収穫。掃除・洗濯などを熟して過ごしました。今日の走行距離は100km。そんなに走った気はしないんだがなぁ。頑張らずにダラダラ乗っているのが良かったようです。これで、年間の累積走行距離が6100kmを超えました。年間7000kmは何とか達成出来そうかな?


この記事のURLをQRコードで表示




2013年10月18日(金)

新潟県内のGPSログを纏めてみた

photo-20131018-1 以前から何度か取り上げている題材ですが、先日14日の栃尾・下田ポタリング時のGPSログを追加してみました。「新潟」の「潟」の字の左側にぴろっと延びているのが大谷ダムの位置ですね。佐渡海峡の向こう側、佐渡の赤泊から宿根木にかけては、去年の9月末に遠征したときのログ。

こうしてみると、やっぱり上越地方の北国街道から西側、下越地方の村上から北側、それに阿賀方面の空白が大きいですね。佐渡は、日帰りで脚を伸ばせる距離は限られているから、島内で1泊か2泊の日程を組まないと難しいですね。日帰りが無理なのは他の地域も同じだなぁ。


photo-20131018-2 GPSログの話が出たので、最近増備したGPS機材をご紹介。写真右端、Garminのetrex30Jを導入しました。当初、導入するなら20Jで十分だと考えていたのですが、よく見たら30JはANT+対応で、心拍・ケイデンス・車速等のANT+対応センサの数値を表示出来るという事で、あっさりと傾きました(笑 別売マップソースも導入したので、これ一つで全国何処へでもお出掛け出来ますね。

同じ地図表示GPSのご先祖、青い筐体のGarmin etrex LEGENDを導入したのが2004年でしたので、9年ぶりの更新です。左端は今年6月、価格改定前にと急いで導入したBrytonのRider20E。そういえば記事にしてなかったのですが、CATEYEのANT+対応のコンボセンサも2つ導入して、5号車7号車に取り付け。Brytonのコンボセンサは8号車に取り付けて、これでロード3台はセンサ類も一通り整備されました。


この記事のURLをQRコードで表示




2013年10月14日(月)

速報 栃尾・下田クルクル

photo-20131014-1 連休で天気が良いと来れば出掛けずにはいられない! ということで、またか?と言われそうですが、新潟県長岡市と三条市あたりをクルッと回って来ました。栃尾・下田と書いたほうが分かりやすいでしょうかね。


photo-20131014-2 久しぶりに来た「道の駅漢学の里しただ」。新たに建物が増築されて、農産物直売所になっておりました。今年の春に出来たようですね。ここで、特産品のサツマイモを使ったソフトクリームを補給。結構大きめで300円はお得なのですが、来週からサイクリストは50円引きなんだそうです。地元のサイクリストの方々、立ち寄ってみてくんなまし。


photo-20131014-3 国道289号線をエッチラオッチラ登って大谷ダムに来ました。ここから3kmほど先で国道は行き止まり。大谷ダムから降りて、あとはあっちへウロウロこっちへフラフラ。栃尾市街地に戻ってからは町中をクルクルと探検。走行距離は約80kmでした。実は昨日の昼までは上越方面を周る予定で準備していたので、当然GPSの中のルートも上越方面のもの。今日はGPSの地図とにらめっこしながらウロウロしました。半分位は以前にも走ったことの有る道だったので、完全に迷子になることは有りませんでしたが。

さて、わざわざ速報と書いただけの事はあって、実は未だ帰宅していません。急いで帰ろうとしても渋滞に巻き込まれるだけなので、現地近くで時間調整なのです。日付が変わった頃に帰りつけば良いかな?


この記事のURLをQRコードで表示




2013年10月12日(土)

午前中だけお散歩

photo-20131012-1 色々やることがあって午前中だけの散歩。昨日、シートポストを交換した5号車のテストも兼ねて、寄居の鉢形城跡まで往復して約62km。帰ってきてBBからシートまでの寸法を確認したら、あれ?5mm下がってる。やっぱり専用の固定材を使った方が良いよなぁ・・・。何処かで入手してこなければ。


photo-20131012-2 関越自動車道の下り車線は混雑しておりましたね。明日は公用でこの道を使って出掛けなくてはならないのですが、渋滞はどうだろうな。


photo-20131012-3 夜になってから、明日出掛ける支度。デジカメの予備電池が買ってあったよな〜と探して、直ぐに見つかったのですが、おや? ふっくらして見える? 未使用・未開封なのにすごーくフックラ膨らんでおりました。流石パチモン(笑 むしろ未使用のまま放置したのがマズかった?


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:2765

<< | | 10月22日 | 10月20日 | 10月19日 | 10月18日 | 10月14日 | 10月12日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp