TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 12月9日 | 12月8日 | 12月7日 | 12月3日 | 12月1日 | 11月30日 | 月別インデックス


2013年12月9日(月)

ライト増備&初運用

なんてこたぁねぇ何時もの憂鬱な月曜日ですが、いや、朝は今季初の氷点下の中のジテツウでしたね。今季初で真冬用グローブを使ったのですが、それでも体が温まってくるまでの間、指先が痺れる寒さでした。室内でアップしてからじゃないとダメか? そんな訳で朝は憂鬱で指先の痺れるジテツウでしたが、帰りはちょっとだけ楽しみだったのであります。それは、8号車にフロントライトを増備しての初運用だったからなのです。

photo-20131209-1 右の光が丸くなっているのが、以前から使っているCATEYEHL-EL540。これだってそれ以前に使っていた物と比べるとビックリする明るさなのですが、闇夜の田圃の農道を走る上では明るいことに越したことは無い。ということで増設したのが左側。TRELOCKLS950 CONTOROL IONCATEYEと同じく反射型の光学系を持つライト。同社のバッテリー式フロントライトのラインナップでは一番上?
5段階調光で、電池残量や調光に応じた残りの使用時間が表示される液晶画面が備わっています。CATEYEと比べると主な投光範囲は絞り気味なのですが、LEDから直接漏れた明かりがフロントタイヤの直前くらいから照らすので、低速で交差点を曲がる時などに直ぐ近くが見えます。意図的にそう配光設計したのか、単に漏れまで制御出来なかったか。

で、両者のLEDライトを観察しながらそんな事を考えていて、思い付いたことがあります。うーみゅ、明日怪社で簡単に資料纏めてみるか〜。

TRELOCK(トレロック) LS950 CONTOROL ION リチャージブルフロントライト


この記事のURLをQRコードで表示




2013年12月8日(日)

走らない日曜日

photo-20131208-1 起きる前から、何かが風に煽られてカタカタと音を立てていて、外は風強いんだなぁーと思いつつ、なんと5時過ぎに一旦起床。外を見ると、大きな木がユサユサと風で揺れておりました。あー、こりゃ自転車乗ってもつまらんだろうと2度寝。この日はDNSを決めこんで、色々片付けておりました。

洗濯したり、HDDに溜まった録画を編集してDVDに焼いたり、食料買い出しに行ったり。雨降る度に「あーゴム交換しなきゃー」と思っていたワイパーのゴムを、やっとこさ交換。ストックしてるのに交換しない面倒臭がりなのですf^_^; ホームセンターに立ち寄る機会にストックを補充しておかねば。


photo-20131208-2 午後からふと思い付いて、イオンバイクへ行ってみました。割合と近所にお店が出来ていたのを知ったのですが、行ったことが無かったのです。ということで偵察〜。イオンの自転車屋と聞くと、イオンモール内に有りそうなイメージですが(実際そうなっている所も有りますが)、ここは100円ショップのテナント跡です。元のテナントスペースが小さいので、店内の台数もそれなり。それでも個人店の自転車屋屋と比べると大変に多い訳ですが。折角なので、パンク修理キット525円をゲット。


photo-20131208-3 帰りに通り掛かった元荒川を跨ぐ新佐賀橋。春には桜が素晴らしく綺麗な所です。今日のお供は6号車。ここの所、出番が多いです。といっても今年2回目で、今年も終わりですがねー。


photo-20131208-4 橋の袂に何か案内板が建っていたので見てみたら、土木学会の土木遺産に選ばれたようですね。昭和8年生まれのコンクリート開腹アーチ橋なのです。この辺りの、旧中山道や旧行田街道などに掛けられた古い永久橋は、その道が重要である事を示すように、こんな風に凝った意匠になっているのが多いですねぇ。


この記事のURLをQRコードで表示




2013年12月7日(土)

師走1回目の定峰峠

photo-20131207-2 午前8時前起床で、まずタイマースタートさせていた洗濯物を干して、2回目の洗濯をGo! その間に掃除機掛けて、2回目の洗濯物も干して、9号車と共に出発したのは午前9時半くらい。

布団も干して出て来てしまったので、そんなに遠くへは行けんなぁ〜と思いつつも定峰峠を登ってしまいました。白石車庫バス停の「やまびこ」が冬期休業に入ってしまったので、峠の茶屋まで頑張って何か食べようという魂胆なのでした。ここでうどん食べて折り返し。


photo-20131207-3 なんだかすれ違う自転車の数が少ないような? と、峠に来てみると、なんと私一人。今日は大変に自転車が少なかったのです。峠に着いたのは午後12時半前だったので、そんなに遅い時間じゃない、いや、帰りの時間を考えると結構遅めか?


photo-20131207-4 定峰峠で折り返して、お約束のように下里分校跡に寄り道。今日もチラホラと巡礼者が訪れておりました。訪問ノートも書き込みが増えてましたね。先日と違うのは、玄関脇に小川町の観光パンフ類が置かれたことかな?

103km弱走って午後3時半に帰宅。玄関を開けるとクロネコの不在通知が入っておりました。うむ、例のブツが来たか・・・そのうち日誌記事でネタにしたいと思います、ウヒヒ。


photo-20131207-1 走行ログを見ていたら、やっぱりというか向かい風と追い風でこれだけ違う!というデータになっていました。前半、峠までは西へ向かって移動するので北西の季節風に虐げられて速度ダウン。途中から上り勾配というのもありますが。峠で折り返して、追い風となった帰りはやたら快速。


この記事のURLをQRコードで表示




2013年12月3日(火)

11月走行距離まとめ

01日	20.1	8号車	通勤
02日	83.3	9号車	走行テスト
03日	114.5	9号車	定峰峠
05日	19.8	8号車	通勤
06日	20.6	8号車	通勤
08日	19.8	8号車	通勤
09日	101.9	9号車	足利往復
12日	20.0	8号車	通勤
14日	23.2	8号車	通勤
16日	101.6	7号車	渡良瀬遊水地
18日	19.8	8号車	通勤
19日	24.9	8号車	通勤
21日	19.8	8号車	通勤
22日	22.6	8号車	通勤
23日	85.0	9号車	境島村
24日	98.3	8号車	タイヤテスト
27日	23.1	8号車	通勤
28日	21.9	8号車	通勤
30日	65.8	5号車	ミニベロOFF下見

月末恒例の走行距離纏めでございます。月末と書きながら月初でありますが。出動19回で月間累積は906km。初の900km超となりました。最終日の30日、ちゃんと早起きして乗っていれば、950km位までは延ばせたのになぁ。お供した自転車は、5号車7号車8号車9号車とロード4台フル稼働となりました。

稼働率を見ると19回/30日で63%と、23回/31日で88%だった今年1月より低いのですが、1日で100km前後の距離を稼いだ回の割合が高く、累積距離では上回る結果となりましたねー。しかし、月900kmでも1日30kmって書くと途端にしょぼい(^^ゞ

年間累積は、11月末時点で7146kmと無事7000kmを超えることが出来ました。去年末に書いた目標は年間6000kmでしたので、まずこれは達成です。後は今月末までに何処まで延ばせるか。それと、1日での自己最長距離にチャレンジしてみたいところです。


この記事のURLをQRコードで表示




2013年12月1日(日)

ミニベロOFF@荒サイ

photo-20131201-1 師走最初のTeam(?)走は、何時もとは趣向を変えてミニベロOFF。といっても全員ミニベロがある状況では無いので、ロード以外の車種で、という事になりました。集まったのは20インチ3台(451ホイール2台、406ホイール1台)と、26インチMTB(スリックタイヤ)、27インチクロスバイクの5人。


photo-20131201-2 今日の予定コースは50km。吹上のコスモスアリーナを出発して南下。糠田橋で荒川右岸へ移動し、荒サイに入ります。何時もは寄らない川幅日本一の鉄塔へ寄ってみたり。この鉄塔、改めて見るとバイパス道路の真ん中に建っているんですね。こんな風に写真が撮れるのは、道路が完成するまでなのだな。


photo-20131201-3 ホンダエアポートに立ち寄って、ちょうど降下開始したスカイダイビングを眺めてから、予定した時間に「高半」に到着。2番目の位置を確保。先客も自転車の人ですね。


photo-20131201-4 天丼(大盛り)を注文。感動で手が震えて手ぶれした写真になってしまった(笑 これで950円です。この後、夜までお腹が減った感が全くなかった!


photo-20131201-5 食後のデザートは榎本牧場でアイス。ここも沢山の自転車が溢れておりました。占拠と言っても良い状況。


photo-20131201-6 再びホンダエアポートに戻って、またスカイダイビングを見物。


photo-20131201-7 スカイダイバーを放出して戻ってきたJA55DZ。ググったらセスナ208型という機体なんですね。全長11.46m、全幅15.88mと大きいですが、空虚重量1.72tってうちのエスクードをほぼ同じ。へー。


photo-20131201-8 吉見運動公園管理棟での休憩を挟んで、吹上のコスモスアリーナに帰還。手前のMASIの20インチは451ホイール、向こうのオレンジ色はうちの6号車。同じ呼び名20インチですが406ホイールと一回り小さいのです。という事で今日参加した車両の中では一番のハンデだったのですが、フロント56tしてしておいて良かった〜。ステム交換で随分操作しやすくなったし、後はペダルをSPDに交換すりゃ長距離でも行けそうです。で、手前のMASIは、この小さなフロントチェーンリングで今日100km近く走ったはず。アホですなぁ(褒め言葉)。

次のTeam走は、年末に足利ポタ、とかどうですかね。去年と同じネタだけど。


この記事のURLをQRコードで表示




2013年11月30日(土)

冬の花見と明日の下見

photo-20131130-1 良いお天気だったので、一回目の洗濯物と布団を干してさらに毛布を洗濯開始。その間に掃除機掛けて〜等とやっている内に午前11時近く。何時もなら「あーまた出発が遅くなった!もっと早く起きねば!」と実にならない反省をするのですが、今日のノルマは60kmなのでノンビリと出発。なぜ60kmなのかというと、あと60kmで月間累積が900kmを超えるからなのです。

ということで、明日のゴニョゴニョの準備も兼ねて、久しぶりに荒川左岸を南へ。北本市にある高尾さくら公園の桜を見ていくことに。久しぶりといえば5号車も久しぶり。


photo-20131130-2 あれ〜ここ春も咲いていたよな?と思ったら、子福桜という春と冬の2回咲く種類なんだそうで。へー。


photo-20131130-3 今日は秩父の山までハッキリ見えておりました。そういえば月曜日・火曜日は秩父夜祭か。


photo-20131130-4 荒川左岸の細道をダラダラと走って榎本牧場を掠めてやってきたのはここ、上尾市にある「高半」というお食事処(参考記事)。場所とルートの確認をしておきたかったのですが、榎本牧場から直ぐですね。よーし、覚えたぞ。


photo-20131130-5 「高半」からは、荒川の対岸に移って川島町内をあてもなくウロウロ。そういえば、荒サイから比企サイクリングロードの分岐部分の舗装が延びていたことを思い出して、市野川大橋へ来てみましたが、農業用水の工事中で通ることすら出来ない状況でした。工事終了後に舗装されるかな?


photo-20131130-6 さて、当てもなくウロウロした甲斐有って、GPSログ不在だった所が少し埋まりました。こうやってGPSデータを眺める度に、近所でもまだまだ走ったことの無い道、見たことの無い風景があるのだな、とワクワクするのですよ。

午後2時過ぎという割と早い時間に帰宅して、布団やら洗濯物を取り込んだり、自転車で今度は買い物へ出掛けたり。今日の走行距離は約66kmで月間累積は906kmになりました。でも1日30km平均だから大した話じゃないな。


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:2804

<< | | 12月9日 | 12月8日 | 12月7日 | 12月3日 | 12月1日 | 11月30日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp