TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 5月10日 | 5月5日 | 5月3日 | 5月2日 | 5月1日 | 4月30日 | 月別インデックス


2014年5月10日(土)

強風の中

photo-20140510-1 およそ自転車活動には不向きな強風の中、誰も中止を言い出さないチキンレースになって、結局、全員が指定場所に集合。本日のチーム練習(という名の買い物ツアー)は、群馬県前橋市まで往復。朝6時45分に7号車と共にアパートを出発したのですが、33km先の集合場所に到着したのは集合時間の午前9時。頑張っても平均時速15km以下でしか進めないという、平地なのに峠登っているような苦行モードでした。


photo-20140510-2 行ったのはここであります。実店舗は初めてお邪魔しました。通販は以前使った事が有ったような、無いような。Ysロードにような煌びやかなショップ、という感じでは無く、整然と整理された工場のようですね。現金がスッカラカンだったので何も買えずに、単に店舗見学状態になってしまいましたが。

朝から夕方まで強い北西の風だったので、帰りはずっと追い風。ペダルを踏んでも無いのに時速30km越えちゃうとか、ちょっと踏むと40km出ちゃうとか恐い体験をしつつ、約137kmを走って17時5分に帰宅して本日の自転車活動終了。明日は洗濯やら掃除やらで終了かな〜。


この記事のURLをQRコードで表示




2014年5月5日(月)

お昼過ぎまでちょっとだけ

photo-20140505-1 午後から降水確率が上がる&部屋で片付けなきゃイカン事がある、ということでお昼過ぎまでの短時間でお散歩。最近には珍しくデイパックは背負わずに、8号車にフル実装。なんか長距離走りそうな格好ですが、今日は62kmでおしまい(^^; 8号車、約1ヶ月ぶりに乗ったけど、やっぱり走らせやすいんだよなぁ、何故だろうか。

明日は何故だか通常通りに仕事なので、連休は今日でおしまい。この連休中、良く自転車に乗ったような乗らなかったような・・・。連休中の走行距離は合計638kmでした。今週末も何処か輪行しようかなぁ?


この記事のURLをQRコードで表示




2014年5月3日(土)

バーテープの具合を確認しに

photo-20140503-1 昨晩巻き直したバーテープの具合を確認しに、5号車でお出掛け。今回もOGKのバーテープを使いました。新しく買った訳では無く、在庫から使っただけなのですが。次の在庫分を手配しておかないと・・・。


photo-20140503-2 出掛けた先は、何故か越後湯沢(^^; 朝5時半に起きちゃったので、そのまま6時半にアパートを出発して最寄り駅から輪行。1時間半で越後湯沢に着いちゃうのです。


photo-20140503-3 今回は特にルートを決めていなかったので、以前も通った三国街道をブラブラ。塩沢の牧之通りでは、何か茶会らしき準備が。これ(第五回牧之茶会)かな?


photo-20140503-4 六日町に入って、三国街道と清水街道との追分。以前通った時は、こんな立派な石碑は建っていなかった、かな?


photo-20140503-5 六日町から浦佐の間は、今まで走ったことの無い道を進みました。魚野川と残雪の山々。ちょっと霞んでて残念〜。ま、この時間帯は霞んでるなー位で良かったのですが・・・。


photo-20140503-6 田圃の中を一直線に延びる農道。ここはロードでスイィ〜っと走ると気持ち良いですよー。追い風なら尚良し。


photo-20140503-7 浦佐を過ぎて、水の流れている水無川を渡ります。去年10月に通り掛かったときは文字通り水無しだったのです。


photo-20140503-8 魚野川右岸堤防上をブラブラ〜。去年10月は対岸の左岸堤防上をブラブラ〜でした。


photo-20140503-9 もう少しで越後川口という、いつものビューポイント。やっぱり霞んでて残念。この辺りから強烈な北西の風に。


photo-20140503-10 越後川口から国道117号線に入って小千谷方面へ。向かい風でちっとも進まなくなりました。うーむ、単なる苦行と化してきた。


photo-20140503-11 小千谷の道の駅で小休止後、片貝から来迎寺を通って関越自動車道沿いの側道を進みます。こんな風避けがある区間は良かったのですが、遮る物の無い田圃の真ん中は、真っ直ぐ進むのが難しい状況でした。この当時、強風注意報が出てたらしい。


photo-20140503-12 午後2時過ぎ、このお店に到着。学生時代に通ったお店です。今日も後輩らしき人達ばかりでした。既に母校の伝統と言えるレベルだな。


photo-20140503-13 長生橋を渡って長岡駅へ。駅前で輪行支度して、ヨッコイセと自動券売機に来てみると、なんと5分後に東京行きが在るじゃないか! 切符を買ってヨタヨタとホームへ上がると、それと同時に列車が入線してくるという忙しさ。午後4時半には熊谷駅に戻って5号車を再展開し、午後5時過ぎに帰宅。

向こうでの走行距離が約99km。戻ってきて約12kmで、今日の走行距離は約111kmでした。バーテープはOKだったけど、リア変速がダメだな。


この記事のURLをQRコードで表示




2014年5月2日(金)

直売所巡り

photo-20140502-1 昨日は、洗濯と郵便物の受け取り2つ、そして5号車の整備に時間を割いて自転車活動はお休み。今日は9号車と共に、久しぶりに近所の直売所巡り。萌葱色は終わって、緑が日に日に濃くなりますねぇ。もう日陰が嬉しい時期です。特に今日は暑かった・・・。2カ所の直売所を4.5時間程掛けて回って、走行距離は約70km。


photo-20140502-2 九州+広島の旅から戻ってきて整備中の5号車。バーテープは緩んできていたので一旦撤去(自分で巻いたのはゆるんだ事無いのに・・・)。ブレーキワイヤーの引き代調整と、ディレイラの調整。チェーンは一旦外して清掃&給脂。各所増し締め。全体の掃除。後は、新たにバーテープを巻き直せば一段落です。

旧5号車から現在のフレームに部品を移植して、それからの走行距離が約2,700km。ロード4台の中では、通勤用の8号車(1年8ヶ月で5,300km)の次に長いのです。出番が多くないように思うのですが、案外距離延びているのであります。道理でタイヤの摩耗も目立つ訳で。

さて、さっさとバーテープを巻かないと、明日乗れないぞ!


この記事のURLをQRコードで表示




2014年5月1日(木)

ダイジェスト

photo-20140501-1 九州4県+広島の様子をダイジェストでお届け。先週金曜日に埼玉県内の最寄り駅を始発で出発。新幹線で移動して丁度お昼に博多駅へ到着。


photo-20140501-2 大都会の福岡市街地を抜けるのに時間が掛かりましたが、元寇防塁史跡などをチラ見しつつ唐津方向へ。白い砂浜の向こうに福岡の大都市。こんな所が国内にあるんだな!


photo-20140501-3 国道202号バイパスが併走するようになった先は、車も少なくなって走りやすくなりました。


photo-20140501-4 虹ノ松原を通り抜け、唐津で一日目は終了。


photo-20140501-5 二日目は唐津線沿いの国道203号線で笹原峠を越え、島原半島へ向かいます。厳木(きゅうらぎ)駅で見掛けた煉瓦造りの給水塔。


photo-20140501-6 佐賀平野に降りてきました。あ、ネギ作ってる、埼玉と同じなぁ〜と途中まで思っていたのですが、これタマネギなのですな。


photo-20140501-7 少しだけ大町町の長崎街道を探検してから、長崎本線に沿って南下。浜町の古い街並みも見物。


photo-20140501-8 経ヶ岳の裾野を走り出し、アップダウンを繰り返して長崎県に入ります。旧道の古い橋と、これまた古い県境の表示。


photo-20140501-9 二日目は、ここ諫早で終了。


photo-20140501-10 三日目、まず島原まで南下して島原城下に残る武家屋敷の通りを見物。ほんと、九州は石の文化圏なのであります。


photo-20140501-11 ひっそりとしたアーケードをぶらついたり。


photo-20140501-12 島原外港からフェリーで対岸の熊本県へ向かいます。


photo-20140501-13 対岸の熊本市から南下して八代市へ。ここで三日目は終了。


photo-20140501-14 四日目は雨で停滞。五日目です。ここから先はノープラン。ただ新幹線を乗り継いで帰宅するのも勿体ないので、天気が回復しそうな瀬戸内海沿いで寄り道することに。まず八代城跡をクルッと回ってから新八代駅へ。そこから広島駅まで新幹線1本で移動。


photo-20140501-15 広島駅から呉駅前まで移動して五日目は終了。


photo-20140501-16 六日目、呉駅前で潜水艦の中を見学してから、竹原方面へ海沿いの国道185号線をひた走ります。アップダウンにトンネル、更に道が狭いの三重苦。


photo-20140501-17 無事竹原市に到着。想像していたより大きな町でした。


photo-20140501-18 例の写真館も健在。今月3日4日に「竹まつり」があるんですね。


photo-20140501-19 竹原から三原へ、再び海沿いの国道185号線を移動。なにか海沿いにちょっとした公園みたいな所が有るぞ?と立ち寄ったら、「こころ旅」で登場した「エデンの海」の場所でした。「エデンの海」って小説なんですね、知らなかった。

三原駅から山陽新幹線「こだま」で新大阪へ。新大阪から東海道新幹線「のぞみ」で東京へ。22時過ぎに帰宅と相成りました。三原駅では、輪行準備から新幹線まで全く時間が無くて写真無し・・・。


この記事のURLをQRコードで表示




2014年4月30日(水)

前半終了

photo-20140430-1 予告通り、福岡(博多)〜佐賀(唐津)〜長崎(諫早・島原)〜熊本を放浪し、午後10半に帰宅しました。中1日、雨で丸1日休養日となったのが良かったのか、それ程の疲労感も無く、ああ、郵便の受け取りなんていうつまらない用事が無けりゃもっと放浪したのに!という感じ。


photo-20140430-2 そして「九州からただ帰るんじゃ勿体ない!」と持ち前の貧乏性を発揮して、何故か呉と竹原に寄り道。


photo-20140430-3 竹原から三原へ出て輪行。三原駅では、しまなみ海道を走ってきたと思しき二人組の輪行者が居ました。結構アップダウンのある海沿いの国道だったけど、わりとスイスイと走る事が出来て「何だか体が軽くなったみたいだ!」と思っていたのですが(強い追い風だったのもあるのですが)、帰宅後体重を量ってみたら、本当に2kg位軽くなっていたのでした(^^; 詳細はまた後日、か、旅紀行レポの中で。


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:622

<< | | 5月10日 | 5月5日 | 5月3日 | 5月2日 | 5月1日 | 4月30日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp