TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 7月15日 | 6月29日 | 6月15日 | 5月26日 | 5月20日 | 5月4日 | 月別インデックス


2019年7月15日(月)

福岡まで陸路往復

photo-20190715-1 私用で、10日夜から今日15日迄の日程で、ここ群馬県から福岡県まで陸路を往復してきました。

10日夜に出発し、東名経由で琵琶湖東岸から若狭湾に出ました。


photo-20190715-2 日本海側を西へ。時折部分開通している山陰道を使って時短しつつも、一般道メインで走り続けます。島根県出雲市にある「道の駅キララ多岐」と日本海。


photo-20190715-3 島根県浜田市に入って「道の駅ゆうひパーク浜田」から見る浜田漁港。山陰の長い道中は道の駅が彼方此方に有って助かりました。


photo-20190715-4 途中、少し山間部に分け入って島根県益田市美都町にある、美都温泉湯元館で朝風呂。


photo-20190715-5 関門海峡に来たのは初めてではありませんが、関門橋で越えたのは今回が初めて。左端の車線を走っていると海面が丸見えなので、ちょっと怖い・・・。

復路もほぼ同じようなルートを通り、走行距離は約2,600kmになりました。最短ルートだと片道で1,100kmらしいですが。覚悟したよりは遠くなかった陸路往復でした。


この記事のURLをQRコードで表示




2019年6月29日(土)

旅紀行更新

photo-20190629-1 相変わらず世を忍ぶ仮の姿(仕事)が忙しくて、本業の根無し草稼業(自転車フラフラ)が滞っています。まぁ仮に忙しくなくても梅雨ですしねぇ・・。今月の自転車活動は通勤の約120kmで終わりそうです。ということで、現実逃避を兼ねて溜まっている旅紀行レポートを更新しました。2018年8月18-19日に走った長野県飯山市-新潟県柏崎市の前半部分だけですけれども。写真はその時、柏崎市の柿崎川ダムでの一枚。


この記事のURLをQRコードで表示




2019年6月15日(土)

生存報告

photo-20190615-1 しばらくの間、記事更新が途絶えてしまいましたが、どっこい生きております。本業が忙しいのと、更新ネタが無いのと重なって、というか本業が忙しいからネタ拾いが出来ないのか。

そんな訳で先々週の写真を引っ張り出してきました。自転車活動を放り出して車でカゴメの「野菜生活ファーム」に出没。2017年の晩秋に甲州街道をトレースしたときは、まだ敷地の造成中でした。


photo-20190615-1 1年ぶりの杖突峠にも出没。ちょいと雲多めでした。昼ご飯は「小木曽製粉所」諏訪IC店に初出没。後は田切駅へ行ったり、道の駅に寄ったり、奈良井宿をブラブラしたり。


この記事のURLをQRコードで表示




2019年5月26日(日)

白樺湖

photo-20190526-1 下界は35℃予報・・・これじゃ自転車活動は無理だな。そうだ、去年と同じように標高の高い所へ逃げよう。ということでやってきたのは長野県佐久市。「道の駅ヘルシーテラス佐久南」を拠点に、白樺湖まで登ってみることにしました。


photo-20190526-2 途中、望月宿から茂田井の間の中山道を少しだけトレース。芦田宿をやり残しちゃったな。


photo-20190526-3 県道40号線、諏訪白樺湖小諸線をひたすら登ります。標高差も距離も大したことないはずなのですが、すこーし重くなった自重が効果てきめん。おまけに腰も痛い。ということで2時間近く掛かって白樺湖に到着。何処で刷り込まれたのか「しらか〜ばりぞぉ〜と、いけのたいらホ・テ・ル」とついつい口に出てしまいます。多分、AMラジオでやってたCMなんだよなぁ。954kHzか1134kHzか。しかし、標高1,500mでも暑かった!


この記事のURLをQRコードで表示




2019年5月20日(月)

信越

photo-20190520-1 日誌更新を暫くサボっていたので、先週・先々週の出没状況をまとめてご紹介。まず12日の日曜日は南信に出没。伊那市は2018年の4月に杖突峠を越えた際に通り掛かりましたが、伊那市以南は初進出。


photo-20190520-3 田切駅前に建つ「アニメ聖地巡礼発祥の地」の石碑。あ、そういえば何か聞いたことある。あれって、ここだったのか。ちなみに原作コミックを読んだことが無かったので、帰宅後に文庫版5冊セットをオークションしたとかしたとか。


photo-20190520-2 与田切川の谷底からつづら折りで登る途中に見える中央アルプスの山並み。山頂付近はまだまだ白いなぁ。


photo-20190520-4 伊那から飯田までは伊那街道をトレース(したつもり)。飯田で折り返して、帰り道は天竜川に近い細道を北上。この日は午後から雷雨予報で、途中から鈍い雷鳴が聞こえる中、それに追い立てられるように伊那へ戻りました。


photo-20190520-5 そして昨日。関東はパッとしない天気。おまけに午後は風が強めの予報。ということで国境の長いトンネルを超えて新潟県へ。毎度お馴染み小出IC出て直ぐの「響きの森公園」駐車場に車を置いて出発。


photo-20190520-6 小出から入広瀬を経由して石峠トンネルを超えて旧栃尾市へ。さらに北上して三条市内の道の駅「漢学の里しただ」まで脚を伸ばして折り返し。


photo-20190520-7 三条市で折り返したら平地を南下するだけ・・・なのですが、少し強めの南風とハンガーノック気味のダブルパンチでペースがた落ち。


photo-20190520-8 とにもかくにも移動平均19.8kmで150kmを走り、18時半過ぎに「響きの森公園」に戻りました。その後、近くの「ゆ〜パーク薬師」で温泉&夕飯にして帰宅。


この記事のURLをQRコードで表示




2019年5月4日(土)

GIANT DEFY4 試走

photo-20190504-1 一応連休、なのですが、ほとんど引き籠もって開発、の前段階の環境整理やらPICの再学習やら、大半の時間を仕事関係に割いて終了の予感。まぁ運が良いというか何というか、雨だったり風強かったりで、それほど自転車日和では無い日が多数だったのが「チクショー」感を薄めています。お休みで遠出している方には申し訳ないけれども。

今日は久しぶりに外で体動かすか、とやってきたのは栃木県足利市。ネタが無い時の足利詣です。お昼前に到着したのですが、既に雲が怪しい。これは夕方に雷雨があるかも?


photo-20190504-3 お供はこちら。2016年に中古のフレームを入手し一旦組み立てるも、直ぐに解体したGIANT DEFY4(解体後のパーツは輪行遠征用の3代目5号車に化けた)。

初のTiagraグレード(4700系の10速)を使ったのですが、何というか、これで十分だな・・・。使い心地は5800系105グレードの10速版という感じです。シフト操作も十分軽いし。

ただ、パーツ単体で買うと一つ上の5800系105グレードと大差無いどころか、デュアルコントロールレバーに至っては市場価格が逆転しているのですね。ということで中古を探して入手。ブレーキだけはUltegra(6800系)にしました。こちらも中古。


photo-20190504-2 マルタカパンに寄ってパンを4つ買い込んだ後、何時もの織姫神社裏に登ってお昼補給。AMラジオ(スマホでは無い携帯ラジオ)を聴きながらモグモグしていると、時折ノイズがカリカリっと入ります。これは雷だな。思ったより雷雨が近そう。


photo-20190504-4 ということで自走して帰ると途中で雷雨に追い付かれそうなので、西桐生駅から上毛電鉄でワープすることに。午後2時にはこんな空模様になり、雷鳴が聞こえていました。午後3時前に帰宅し片付けを始めた所、外から雨音が。わずかな差で雨を避けられました。電車ワープの判断は正しかったな。

そしてフレームの感想ですが、スローピングのアルミフレーム、CFRPストレートフォークとなると、カチンコチンだろうな?という先入観があったのですが、妙に乗り心地良いです。同じコース上の同じ舗装ギャップに突っ込んでも、8号車9号車のほうが手とお尻に受ける衝撃は強いように思う・・・。ホイールの影響のほうが大きいかな?

と書いた所で、このアルミフレームのDEFYは2016年で終了してしまったようで。2019年モデルなんかカーボンフレーム&ディスクブレーキのみだ。後継はCONTENDシリーズのCONTEND 1CONTEND 2でしょうかね?


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:924

<< | | 7月15日 | 6月29日 | 6月15日 | 5月26日 | 5月20日 | 5月4日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp