TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 5月29日 | 5月28日 | 5月22日 | 5月21日 | 5月8日 | 5月7日 | 月別インデックス


2022年5月29日(日)

暑さ逃れて上へ

photo-20220529-1 風は穏やかですが暑くなるらしい・・・ということで暑さを逃れるために上へ行く事に。茅野駅前を通過して国道299号を登ります。標高1,000mまで登ってきました。あっちは霧ヶ峰高原。あ、車山へ登るって言う手もあったな。

さてここから先、さらに1,100m登ります。うーむ、登り切れるかどうか分からないけど、脚が売り切りれたら回れ右して降りてくれば良いので、行けるところまで行ってみる事に。


photo-20220529-2 眺望は無いのですが時折木々の向こうに雪の残る山が見えます。えーとあっちは中央アルプスかな?


photo-20220529-3 別荘が立ち並ぶ中を1,480m前後まで登ってきました。道中展望が拓けるのはこことこの先の日向木場展望台の2ヶ所だけ。今日も北アルプスまで見えていましたが、空気が澄んだ頃に来るともっと素晴らしいんだろうなぁ。


photo-20220529-4 eTrexの標高表示とにらめっこしながら、「あと600m、あと500m」と自分に暗示を掛けながら、何とか1,960mにある日向木場展望台に辿り着きました。ピークまでは後200m弱です。行けるかな?


photo-20220529-5 市境だヒュッテだ、やったー峠に到着、と騙されて、緩斜面を少し進んだ先にある麦草峠の案内板に到着。でも、地理院地図ではヒュッテのある市境が峠の表記なんだよな・・・。茅野駅前から約3時間掛かりました。乗鞍よりキツかった気がするのは、路面状態が悪いのと、車・バイクが多いからだろうか?


photo-20220529-6 帰りは蓼科湖へ寄ってみました。大型連休でも何でも無いのに、お客さんが多くてビックリ。

茅野駅前まで降りてくると暑い!! そういえば3年前の5月末も猛暑予報で上に逃げた事が有りました。その時は佐久平から雨境峠を越えて白樺湖まで往復しました。

14時半には帰宅して本日の自転車活動は終了。走行距離は約66.7km、標高差1,400m強でした。さて次の週末は本拠地に戻って、まずはマイホーム調達の進捗状況を確認しなきゃ。


この記事のURLをQRコードで表示




2022年5月28日(土)

久しぶりに仕事先に停滞

何だか色々疲れてしまったのと、移動費用もバカにならないので、この週末は久しぶりに仕事先で停滞する事に。今日土曜日は風が強いという天気予報だったので、最初から自転車での遠出は考えず、洗濯x3回、買い物x3回、掃除等々に時間を費やしました。まだ風の弱かった午前中に、モンベル諏訪店て行って靴紐とアウトレットのコットンTシャツ等の仕入れてきました。

photo-20220528-1 午後も思ったほど風が強くならなかったので、諏訪湖の対岸にあるブックオフ岡谷若宮店まで散歩。ついでに久しぶりにPENTAX K-xにタムロンのレンズを付けて背負って出ました。ということで今日の諏訪湖。CCDにゴミ付いてますねぇ。それとPENTAXにタムロンのレンズの組み合わせは暗くなるのを忘れてた・・・+1か+1.5EVくらい露出補正しないとダメだった。


photo-20220528-2 今年に入って、ほぼ放置状態でほとんど乗っていなかった3代目5号車。何時から使っているのか全く覚えていないのですが、サドルがヘタリ気味なのです。この、selle italia のC2-GEL-Flow・・・多分、2代目5号車の途中から使っていたような気が・・・。その前に別ので使っていたかなぁ?

さて、明日日曜日は風も弱いみたいだし、何処か散歩へ行くか・・・でも朝の冷え込みにやる気無くして2度寝して終了する予感もします。


この記事のURLをQRコードで表示




2022年5月22日(日)

2週間ぶりの自転車活動

先週の土日は3回目ワクチン接種の副反応で寝込んでて一切自転車活動出来ず。ということで2週間ぶりの自転車活動です。今日は少し距離を稼ごうという事で平地メインでお散歩。


photo-20220522-1 ウロウロ走って太田市丸山に来ました。遠目には大きな円形古墳かと思うような丸い丘にある米山薬師。米山って、あの柏崎市の米山なのだろうか・・・。何時かは登ろうと思いつつ、ここ10年は自転車活動ばかりでトレッキングから遠ざかっているし。


photo-20220522-2 その丸山から真っ直ぐ伸びる、まるで門前町のように広がるのが丸山宿。東山道の道筋なのでは?と推定されているらしい。


photo-20220522-3 渡良瀬橋は今日は下から眺めます。何時もならマルタカパンで補給して折り返すのですが、今日はもうちょっと先まで進む事に。


photo-20220522-4 渡良瀬川を下っていって東武佐野線手前の渡良瀬大橋で折り返し。この辺りの渡良瀬川サイクリングロードは一度走った事があるはずなのですが、全く覚えが無い・・・。


photo-20220522-5 偶然通り掛かったわたらせ渓谷鉄道。直ぐ先に見えている踏切をよく使うのですが、列車が通り掛かる所に遭遇するのは初。そんなこんなで行動時間6時間半、約111kmを走って本日の自転車活動は終了。あぁ何処か旅に出たい・・・数泊でロングライドしたいなぁ。


この記事のURLをQRコードで表示




2022年5月21日(土)

サイクルコンピュータのトラブル

photo-20220521-1 Garminのサイクルコンピュータ、Edgeシリーズの少し古めの物を2台使っているのですが、そのうちのEdge800の裏をふと見ると、おやっ? 自転車側のマウントと嵌合するツメが欠けているでは有りませんか!

落とした衝撃で割れたというより、脱着を繰り返す打ちに脆化してポロン・・・という感じの断面です。しかし困った、分解するのは難しく無さそうだけど、部品が入手出来るのだろうか?


photo-20220521-2 早速ググってみると、同じ欠け方をした事例が沢山出てくるので、このタイプの持病のようです。アフターパーツメーカーから補修用パーツが出ている事からも、自例の多さが計り知れるというもの。

補修用パーツは2,200円との事ですが、サイクルコンピュータを買い直すより安上がりだし、なによりサイクルコンピュータ自体は何も故障していないので勿体ない。いずれもう一台もこうなるだろうから補修用パーツを2つ入手するか!


この記事のURLをQRコードで表示




2022年5月8日(日)

ほぼ引き籠もりの一日

photo-20220508-1 昨日の夕方からどうも体調が悪く、夜には立っているのが難しいほど頭クラクラな状態に。頭痛も無いし熱も無い。うーん、不思議。ということで、今日は大事を取ってほぼ引き籠もる事に。食料調達がてら近所を少しだけ探検。距離は10kmにも届かず。ま、仕方ない。

さて、今週末は3回目のワクチン接種予定です。土日は副反応で寝込んで終了かなぁ?


この記事のURLをQRコードで表示




2022年5月7日(土)

久しぶりの杖突峠

photo-20220507-1 昨日6日(金)の夜に仕事先に移動してきました。仕事は週明けの月曜日からですが、仕事先の部屋で土日を過ごす事にしました。

明けて土曜日、朝の気温の低さに一時やる気がゼロになりましたが、9時半過ぎに3代目5号車をお供に出発。久しぶりに杖突峠を登ります。峠の茶屋は自転車乗りが沢山居るんだろうな・・・と思ったのですが、なんと私一人でした。不思議な事もあるもんだ。


photo-20220507-2 杖突峠を越えて伊那市へ。片倉の集落が見えてきました。以前来たのはススキが綺麗だった10月末だから、約半年ぶりか。


photo-20220507-3 国道152号沿いの田圃は徐々に水が入れられていました。


photo-20220507-4 ちょっと風が強めだったけど、綺麗な新緑が眺められて良かった。


photo-20220507-5 高遠まで降りてきました。終盤とはいえ大型連休中なので結構混んでるのかな?と想像していたのですが、とても静かでした。賑わうのは桜の季節だけか。


photo-20220507-6 セブンイレブンでまだ雪の残る南アルプスを眺めながら補給タイム。駒ヶ岳から仙丈岳かな?


photo-20220507-7 一旦伊那市駅まで降りて天竜川右岸の小沢川を少し登って県道88号線に入ります。春日街道と呼ばれているようで、その前身は東山道らしい。へぇ。南箕輪村に入って大泉集落の中を進む旧道。


photo-20220507-8 田圃の中を一直線に延びる道なので、周囲の景色はずっとこんな感じ。田圃の水にさざ波が立つ位の追い風を受けて快走。


photo-20220507-9 途中から西天竜用水路沿いを進みました。途中で見掛けた菜の花畑。


photo-20220507-10 辰野駅で水分補給して、天竜川沿いを遡って岡谷市へ。諏訪湖畔に来たのは12月11日以来か。約90kmを6時間ほどでぐるっと一周して15時半には帰宅しました。走行距離は短めでしたが、新緑をゆっくり眺める事が出来ました。


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:1106

<< | | 5月29日 | 5月28日 | 5月22日 | 5月21日 | 5月8日 | 5月7日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp