TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 10月26日 | 10月22日 | 10月20日 | 10月13日 | 10月12日 | 10月9日 | 月別インデックス


2024年10月26日(土)

久しぶりの

photo-20241026-1車に載せっぱなしだった3代目5号車を、久しぶりに納屋に降ろしてタイヤとブレーキシューを交換。あとはディレイラの調整をすれば1万kmは問題無く到達出来そう。

軽量化のためのフロントフォーク交換は何時やろうかなぁ? 既にフォークは用意してあるのです。それよりeTrex30Jのスイッチ部分のゴムが切れて使えなくなったのが大問題・・・。


この記事のURLをQRコードで表示




2024年10月22日(火)

先週土曜日の工作

photo-20241022-1ちょっと遡って19日の土曜日、あっという間に手狭になった工作机を整理するため、去年1月に作った棚の上に棚を作りました。

300mm幅の集成材で作った1段目に250mm幅の集成材で作った2段目をスタック(載っけただけ)。3段目を作るとなると、座った状態では手が届かないな。


photo-20241022-2その2段目製作の端材で作った斜め本立て。オシャレアイテムとして結構な値段で売っているやつです。

全くの真似では面白くないので、ヨコ方向だけではなく、後ろにも斜めにしてあります。そのため、背中に押さえを付けました。ハードカバーの本だと勝手に開く事も無いんでしょうけど、やっぱりオシャレアイテムで実用性はちょいと「?」だなぁ。


この記事のURLをQRコードで表示




2024年10月20日(日)

1年ぶりの会津若松方面

photo-20241020-2やっと気温が下がって秋らしくなる、ということで久しぶりの遠征は1年ぶりの会津若松方面へ。


photo-20241020-1昨日はエアコン使う暑さで今日は最高13℃程度。日差しも期待したほどではなく、さらに風が強いという悪コンディションで、途中でやる気がなくなり、約90kmで終了。


この記事のURLをQRコードで表示




2024年10月13日(日)

ご近所散歩と木工

photo-20241013-4昨日と全く同じタイトルですが、行動パターンも昨日と全く同じ(苦笑 朝8時に起きて、まずは7号車でご近所散歩へ出掛けました天気も昨日と同じで、秋にしては温度も湿度も高めな感じ。


photo-20241013-5今日の裏山も、掛かる雲は昨日と同じように夏っぽさの残る感じですなあ。ということで、近所をぐるっと回って自宅近くのセブンイレブンでサンドイッチを仕入れて、ちょうど12時過ぎに帰宅して本日の自転車活動は終了。走行距離は約50kmでした。


photo-20241013-1午後は昨日取り掛かった木工の続き。昨日、材料の切り出しまで進めてあったので、今日は組立がメイン。今回は300mm幅のパイン集成材で、厚さ18mmと15mmの2種類を使いました。


photo-20241013-2場所によってKregのネジ使ったり、通常のコーススレッドを使ったりしつつ、組んでいきます。


photo-20241013-3こんな感じになりました。A4サイズのファイル立てなのです。高さ480mm、幅約600mm、奥行き300mm超と最近作った物の中では大きいほう。

単順な垂直の側面、水平な棚ではなく、下の段は後ろ側を2cmほど下げて出し入れし易いように、上の段は水平方向に後ろにオフセットさせてあります。なので側面は微妙に菱形になっているのです。

妙に凝った事したので組立に時間掛かりました。ちゃんとした作業台が有れば、もうちょっと巧く&早く組めたかなぁ・・・。


この記事のURLをQRコードで表示




2024年10月12日(土)

ご近所散歩と木工

photo-20241012-1世間は3連休の初日で、高速道路は朝から大渋滞だったようですが、そんな情報をラジオで聴きながら午前中は自転車活動、午後は木工。やっと秋晴れの休日!と思いきや、気温は大分高いし、湿度もそんなに低くない・・・。雲は秋ではなく、ちょっとだけ夏寄りな感じでしたね。

2代目2号車は昨日ポチった治具の到着待ちで一時中断なのです。コラムのカット治具とカーボン用鋸歯なんて、他に転用出来ないので、買うか買うまいか迷ったのですが、少なくとも4回は使う予定があるので買うことにしました。自転車屋さんに持ち込むのも敷居が高いしねぇ。


この記事のURLをQRコードで表示




2024年10月9日(水)

切断位置を決める

photo-20241009-1帰宅後21時過ぎから2代目2号車組立の続きです。隣に7号車を置いてあちこちメジャーで測りながら、7号車と同じになるようハンドルとサドルの位置を調整。デュアルコントロールレバーの位置も決めて、規定トルクより気持ち小さめで固定しました。

これで、スペーサの構成とフォークコラムの切断位置が決まりました。ということで、次にコラムをぶった切る大仕事になるのですが、そういえば、カーボン用鋸なんて持ってない。9号車を組んだ時にカーボンのコラムを切っていますが、はて、何で切ったんだろう・・・。金鋸しか持っていなかったはず。


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:1142

<< | | 10月26日 | 10月22日 | 10月20日 | 10月13日 | 10月12日 | 10月9日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp