TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 12月16日 | 12月15日 | 12月14日 | 12月13日 | 12月12日 | 12月11日 | 月別インデックス


2008年12月16日(火)

今日も報告書の続きを

photo-081215-1 今日も報告書の続きを書いています。このテキストエディタの後ろでは、OOOrgのWriterが「はよ書かんかい」とばかりにスタンバってます(^-^; 結論づけたい方向は決まっているのに、そこまでに書きたいことがてんこ盛りで、久々に20pageを越えるような報告書になるかも〜。まあ、半期に一回くらいは、それらしい報告書を書かないと首になりそうだし(`_´ あ、ふとOOOrgのwebを見ると、OpenOffice.OrgのVer.3.0.0が出たんですね。今度インストールしてみよう。

ということで、特にネタもないので、今日も晩ご飯写真。今夜はお豆腐・長ネギ・ワカメのお味噌汁にカボチャ、コロッケx2個でした。帰りがけにスーパーに寄ったらコロッケ2個99円だったもんで、つい(^-^;

あ、もう一つ、昨日「68番の写真だけ撮影地表示が出ねぇ」と書いたのですが、phpソースの中で不等記号が一カ所抜けていただけでした(^-^;; プログラム書きの人だと、一発で分かっちゃうだろうな(^-^; えー、と、ループの、あの、その判断条ry(ToT


この記事のURLをQRコードで表示




2008年12月15日(月)

ついボンヤリしていたら

最近はアパートに帰ってきてから、仕事の報告書を纏めることが多いのですが(化学物質過敏症のせいで会社に長時間居られないので)、今日もそんな風に帰ってきてから、ミルクコーヒーを飲みつつダラダラと報告書を纏めていると、あれ? もう午後10時近い? こんな時間から買い物行くのも億劫なので、ストックしてあった食料でやりくりします。まあ、節約にもなるし。

photo-081215-1 タマネギを適当にスライスして、ソーセージと一緒に炒めちゃいます。ちなみに、今日はなぜかコッヘルセット(しかもチタン^-^;)の蓋部分で調理。いやねぇ、いつものフライパンを使うには大げさ過ぎるかな?と思って台所を見回すと、ちょうど良いところにコッヘルセット(大)が置いてあった(^-^; しかし、ピッタンコな大きさだなぁ。


photo-081215-2 他にストックがあったジャガイモを、電子レンジ+オーブンの最強コンボで火を通して、スライスし、マーガリンを塗ったトーストに上のソーセージ+タマネギと一緒にサンド。後は、粉末のコーンポタージュ(山行にも便利)とヨーグルトで夕ご飯終了〜。調理時間は賞味15分でした。こんな事はサッサと出来るくせに、なぜに報告書が終わらないのだ??(^o^;

ああ、そういえばお知らせが有りました。トップページのランダム写真の右下の「撮影地表示」の文字色が、写真に合わせて変わるようになりました。少しでも読みやすいようにと、正に「色々」調整中ですが。それと、なぜか68番の写真だけ撮影地表示が出ません。原因が皆目検討付かずで、お手上げ状態です。phpのバグってことは無いだろうけど。


この記事のURLをQRコードで表示




2008年12月14日(日)

SP AF17-50mm試し撮り

photo-081214-1 昨日の晩から頭痛がしていたので、早めに寝たものの朝になっても収まらず、12時過ぎまで布団の中でゴロゴロしつつ4コマ誌なんかに目を通していました。午後1時を回る頃には雨も上がって空も晴れてきたので、昨日届いたばかりのタムロンSP AP17-50mmの試し撮りに出掛けました。


photo-081214-2 ズーム全域でF2.8と明るく、ファインダー像を覗いても凄く明るくて見やすい! が、なぜか撮れた写真はアンダー気味。いや、気味なんてもんじゃなくて、アンダー過ぎる。価格.comの掲示板を見ると、やはりアンダー気味で撮る傾向があるらしい。


photo-081214-3 茶色の縞々の一団。よく見ると、後ろに黒猫も一匹。全員野良猫です。なんだか増えたなぁ。

で、今も頭痛が治まらない・・・、今日も早く寝ようっと。風邪じゃなくて化学物質過敏症の症状かもですが。

どっかに書いたようで書いてなかったような気がするのですが、今回の買い物でamazonでの注文点数が100点をOverしました。一体幾ら使ったんだろう・・・。知りたいような知りたくないような。


この記事のURLをQRコードで表示




2008年12月13日(土)

タムロン SP AF17-50mm

photo-081213-1 今日はカメラを持って出掛けていました。何処へ?というと会社ですが・・・。ちょっと実験の様子を撮影、と言うよりもリーク電流の様子を撮影するということで、三脚2つと共にK20D、*istDS2が出動。リモコン1つで両方いっぺんにシャッターが切れるので、実験にかなり便利。

帰ってくると、クロネコ便の不在票が入っていました。再配達して貰って届いたのがこれ。amazonを経由してJoshinに注文していた、タムロンSP AP17-50mm/F 2.8 XR DiII。外箱が思ったより大きかった・・・。


photo-081213-2 早速取り出してみます。ジャジャーン。手元のレンズの中では一番太いだけあって、存在感抜群。タムロンのレンズキャップって、フード付けたままでも取り付け・取り外しが出来るので評判良いんですよね。


photo-081213-3 先に届いていたKENKOPRO1Dプロテクタを取り付け。


photo-081213-4 *istDS2に取り付けてみたところ。何ともアンバランスだなぁ(^ー^; どーにもアンバランスなので、結局、K20Dの方に取り付けて、*istDS2はDA18-55mmに戻りました。K20Dに取り付けていたDA18-250mmが常用から外れて、ケースの中へ。


この記事のURLをQRコードで表示




2008年12月12日(金)

Velbonのモノポール

photo-081212-2 9日にamazonへ発注したカメラ用品の4点のうちの1点、Velbonの一脚が届きました。午後19時過ぎに帰宅してみると、不在通知が。あれ?発送されてたんだ。じゃあ再配達を頼むか〜、受け取りは明日だなぁ〜と思いながら夕ご飯の用意をしていると「ピンポーン」とチャイムが。もしかしてと出てみると、不在通知を入れた佐川急便でした。お、気が利くな。通販利用が多いのですっかり顔なじみなんですよね、配達の人と。だから、夜にもう一度寄ると、居ることがあるってのも分かっているわけで(^-^;


photo-081212-3 早速取り出してみます。物はRUP-43。安いのを買ったのでカーボンではありません。普通のアルミ素材のものです。背負って山に行くわけでもないので、当面これで十分でしょう。


photo-081212-4 4段伸縮の脚を伸ばしてみたところ。カメラの位置は、身長170cm(チビだなぁ〜ハア)の私の頭の上に来ます。この状態で使うことは無いだろうな・・・。

イヤ待てよ、ワイヤースイッチを使えば、カメラだけ上空に差し出してシャッターを切る、なんて事も出来るな。手の届かない桜の花に寄って撮るとか使えるな! もっとも、ファインダーは見えないし、ライブビューであっても液晶モニタは見えないし、構図は一か八かになりますが(^o^;。こんな時、液晶モニタが上下に首を振るFinepixS9000は便利なんだよなぁ。一番便利だったのは、PowerShotG1〜G6のバリアングルモニタでしたが。

だれか、本体から離れたところにモニタを、、、って、普通にカメラのAV-OUTからのビデオ信号を出力させて、手元に用意した別モニタで見れば良いわけだな!


photo-081212-1 久しぶりに掲載する、晩ご飯。今日は久しぶりに親子丼、お味噌汁は、大根・椎茸・水菜、カボチャはバター+砂糖とハイカロリーコンボです(^-^; 鶏肉安いし助かるなぁ。今日は400円くらいかな? 材料は昨日の晩ご飯とほとんど共通で、今日は買い物は無しでした。


この記事のURLをQRコードで表示




2008年12月11日(木)

GPSマウントブラケット取り付け

photo-081211-1 昨日届いたGPSのハンドルバーマウントブラケットの取り付け作業を行いました。既に取り付けてあった自転車も、取り付け位置の調整ということで部屋の中は自転車屋さん状態。しかし、夜中に何やってんだ俺。


photo-081211-3 で、4台がブラケット装備になりました。一昨日は、「これで、2,3,5号車にブラケットが〜」とか書いたんですが、実は4台目でした(^ー^;。以前は取り付け位置が、ハンドルの右だったり左だったりとバラバラだったんですが、この機に左側に統一。

[3号車][6号車]
[5号車][2号車]
の順番です。


photo-081211-2 もう一つはPCネタ。サブサブPCのBIOSを数年ぶりにアップデート。Ver.1.1から一挙にVer.1.6に。と言っても、Ver.1.6が2004年で、Ver.1.1が2003年・・・。今更SocketAのSemptronに対応っつっても、既にCPUなんか買えないし、化石みたいなマシンです。これでも、まだ比較的新しい方ってのが凄いでしょ(^ー^;


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:1149

<< | | 12月16日 | 12月15日 | 12月14日 | 12月13日 | 12月12日 | 12月11日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp