気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 5月25日 | 5月24日 | 5月20日 | 5月17日 | 5月15日 | 5月10日 | > 月別インデックス
2009年5月25日(月)
バッテリーグリップ
さて先日、PENTAXから新しい一眼レフカメラK-7が発表されました。と、まあそっちには手が出せるような状況に無いので(主に財布的な意味でT_T)、もしかするとこれで中古市場にK200Dがチラホラ出てくるかも知れないな〜と、カメラのキタムラの中古をチェックしていたところ、K20D用のバッテリーグリップを発見。
今回は躊躇することなく、脊髄反射で予約(^-^;
新品だと1.7諭吉近くするので、これは買いでしょう。ま、問題は別売のバッテリーが0.6諭吉ぐらいすることでしょうか。バッテリーはアマゾンにでも発注するか〜。これで定額給付金は消えましたね。まあ溜め込むよりは市場に環流させた方が良いものね(^-^; と、自分に言い訳してみる(^-^;
昨日の日誌記事のコメントで話題に上った、並木橋通りアオバ自転車店20巻+アオバ自転車店8巻。現在までに発売された全28巻を重ねるとこんな感じ。そう言えば、5月15日の日誌記事の中で「ナツキちゃんのミニベロはリバーワンがモデル?」とか書いてしまったのですが、並木橋通りアオバ自転車店8巻(H15年発行)のあとがきに、しっかりとそう書いてありました(^-^;
いや、で、問題はそれじゃなくて、この写真を撮るために巻順に並べていて発見してしまったのです。それは、
雑誌や4コマ誌なんかで「あれ、今月号って買ったっけな?」な〜んて2冊買っちゃう事は希にあるのですが、コミックを2冊買った上、今日の今日まで全く気が付かないとか(^-^;; という事で”つちやです”さん、第17巻は買う必要ないみたいですよ(笑
この記事のURLをQRコードで表示
2009年5月24日(日)
牛に曳かれて
長野県小諸市在住のBD-1ユーザーが、「小諸〜善光寺間を走る」という事で、便乗する事に。小諸駅近くの駐車場に午前8時半過ぎに集合して、3号車を展開し午前9時頃に出発。目指すは約60km先の長野市善光寺です。当初、折角だから長野市で一泊して、その先の北国街道も〜などと思っていたのですが、ホテルが全く空いていない!? 7年に1回の前立本尊御開帳ということで、きっと大混雑しているに違いない!!!
途中経路はすっ飛ばして、この記事では善光寺関連を集中。坂城宿の長野側に有る善光寺常夜灯。北国街道は別名善光寺街道と呼ばれ、善光寺への巡礼者が通った道でもあります。
千曲川を横断する新幹線高架の下を通ります。千曲川を渡れば長野市です。
篠ノ井橋を渡って長野市に入りました。車道の上にある案内板のグラフィック、善光寺のシルエットになっています。
山門から行列を振り返ります・・・。こんなに大勢の人を見るのは何時以来だろうな・・・。最近、人が多いところに近づけない体質(化学物質アレルギー)だからなぁ〜。
本堂前の回向柱。柱の上に結ばれた紐が本堂に向かって伸びていますが、これが本堂内の前建本尊の右手に繋がって居るんだそうです。
本堂脇も人がイッパイ。こちらは本堂参拝・前建本尊参拝の行列。2時間半待ちだとか、そんな話がやり取りされていました。
前回2003年の御開帳時の参詣者は628万人だったそうで、僅か2ヶ月の間に総人口の5%が善光寺に来た事に。これじゃぁ何処のホテルも予約が埋まっている訳だ・・・。しかし、なかなか貴重な風景を見る事が出来ました。
この日の走行距離約64km、消費カロリー1667kcal、平均心拍113、最大心拍166でした。suunto t3cの御信託ではTE(トレーニングエフェクト)2.5。あまりトレーニングには成っていないらしい(^-^;
この記事のURLをQRコードで表示
2009年5月20日(水)
ホイール清掃
今週は、珍しく真面目に自転車通勤しているんですが、ふとリアハブに目を遣ると、、、え?なんかスゴイ汚い(’o ’) ハブの中のグリスが溶けて流れ出してきているんでしょうか? よく見ればスポークをベタベタで・・・。あ、もしかして、リアブレーキの効きが何だか甘くなってきたのはコイツが原因なのか!?
ということで、帰宅してからゴソゴソと清掃。フロントも同じような状況で、ディグリーザでハブ周りからスポーク、リム、ブレーキゴムの当たり面まで清掃。これで明日も安心して通勤出来るかな? 6号車って、ほとんど使っていなかったので(勿体ない^-^;)、特にトラブルも出ないだろうと思っていたんですが、油断大敵ですねえ〜。
ちなみに、今月は、3号車,6号車,5号車の順番で稼働率が高く、1号車,2号車,4号車は全く乗っていません(^-^; 2号車なんかラックにぶら下がりっぱなし(^_^ 今週末のポタリングも3号車で行く予定です。
先月末だったか、”2009年3月の累積走行距離を載せますねぇ〜”と書いてそのままになっていたので、ここで晒します。
2009年3月 07日 73.3km・・・BD-1 off会@荒サイ 15日 52.4km 22日 19.4km 28日 17.1km 30日 12.6km 31日 2.8km -------------- 合計 177.6km
全然乗ってない(^-^; 3月7日のBD-1プチOFF会@荒サイ以外は、乗ってないと言っても良いくらい。イカンですなぁ〜。で、今月はと言うと今日現在、
2009年5月 01日 49.4km・・・off会前日 02日 77.1km・・・off会@新潟 1日目 03日 50.8km・・・off会@新潟 2日目 03日 11.6km 04日 37.7km 05日 11.0km 10日 47.9km・・・利根川CR 18日 14.0km 19日 3.2km 20日 14.0km -------------- 合計 316.7km
となっています。ここ3ヶ月での累積走行距離は、177.6km(3月)+455.9km(4月)+316.7km(5月)で950.2km。eTrexの累積距離が9,600kmな事を考えると、割と走っている方なのか・・・。来月にはeTrexの累積距離1万km越えさせたいですね。梅雨前に有休使って、何処か遠出したいですねぇ。
この記事のURLをQRコードで表示
2009年5月17日(日)
20リッターバックパック交代
2009年5月8日の日誌記事で書いたように、今月1,2,3日にBD-1で新潟を走った際に、とうとうファスナーが壊れてしまった、deuterの20リッターバックパックSPEED Lite 20。代替としてACT Trail 20が良いな〜と書いたのですが、金曜日に会社から発注(^-^; いや〜クレームの電話連絡待ちというか現物到着待ちで時間があったものですから(^-^; 今回は、Naturumで通販しました。
Naturumで通販するのは何時以来か、すっかり忘れてしまったのですが、時間指定通り夕方に届きました。今回は代引きということで、訪問前にTelが有りました。なんだか、アマゾンとNaturum、それにモンベルのお陰で、佐川急便、ペリカン便、クロネコヤマト便の配達員とはすっかり顔馴染み状態ですな(^-^;
梱包から取り出したdeuter ACT trail 20(右)。同じ20リッター表示ですが、左のSPEED Lite 20とは大きさが随分違います。これなら目論見通り、ハイキングでも結構使えそうです。とりあえず主目的である通勤から使ってみる事にします。荷物が少ないときはRace X Air 14、荷物が比較的多いときは、ACT Trail 20かな。たまにはFutura 38 ACが出動するくらいの登山をやってみたいんですけどね(^-^;
さて、こちらは15日の日誌記事の続き。オレンジ色のミニベロこと6号車に、”アオバ08巻”の”AOBA”ステッカーを貼ってみよう計画です。雨止んだと思ったら超強風という事で部屋に缶詰の時間潰し(^-^; これだけのためにNikon D80を3脚にセットして撮影(^-^;
さて、こちらはノーマル状態です。ヘッドマークはシクロエランのスペードマークが付いているのですが、それ以外は皆無です。所で上のバックパックつながりじゃないけど、この6号車に付けているバッグ類。これも全部deuterだったりします。ここまで来たら意地でdeuterで揃えるのだ!
アオバ08巻の表紙を再現すべく、ボトムチューブに貼り付けてみようという事で、PC上でシミュレーション。こんな所に無駄なスキルを発揮する筆者(笑。04巻の表紙見ながら位置を決めたんですけど、第4話辺りを見ていると、もうちょっとボトムブラケット寄りだよなぁ〜。ボトムチューブの真ん中というより、チェーンリングとヘッドチューブの真ん中辺りが良いのかな? もうちょっとPC上で検討してから、実際に貼ってみようと思います。
この記事のURLをQRコードで表示
2009年5月15日(金)
アオバ自転車店08巻
午後3時過ぎから、製品売り込みに来た半導体メーカー担当のお相手をしていて、色々話をしていたらあっと言う間に午後5時過ぎ。とっとと帰っちゃおうかな〜とか考えていた所に電話が・・・。クレーム発生の連絡でした(T_T) と言うわけで、帰宅したのは午後10時を廻った頃。まあ、今日中にドウコウしろという話にならなかっただけ助かりました。と言う事で、明日は出社だな。悔しいから自転車で行ってやる!
ということで、今日の日誌記事も自転車ネタです(^-^; 最近、ハイペースで発売されるアオバ自転車店。今週月曜日に発売された08巻。なんかつい最近07巻を買った覚えがあるんですが。歳取ると時間が経つのが早くなる???今回は「AOBA」のロゴステッカーが付いています。表紙カバーはナツキちゃんのミニベロ。てか、あのミニベロ、オレンジ色だったんだな。モデルはリバーワン(サイクルスポーツいちかわ)の16インチミニベロでしょうか?
オレンジ色のミニベロと言えば
うちにも6号車が有るじゃないか( ゜∀ ゜)
こ、これは、ステッカーを晴れって言う天の啓示だろうか!!1!? んなわけは有りませんが、オレンジ色の6号車、側面から見ると全くの無地で確かに味気ないんだよなぁ〜。乗ってる本人はよく見えないんですけどね(^-^; ネタ的にオイシイので貼ってみるか!!!
この記事のURLをQRコードで表示
2009年5月10日(日)
利根川自転車道
昨日の丸山ハイキングで結構疲れてしまったので(歳だなぁT_T )、今日はノンビリOFF、するつもりだったのですが、良い天気に釣られて、洗濯物を干し終わった正午過ぎから輪行(^-^; 今日のお供は3号車ことBD-1。今日”の”というか今日”も”ですね。今月に入ってからBD-1ばっかり使っています。で、午後1時半頃に降り立ったのがJR高崎線の神保原駅。ここから利根川に出て、下流に向かって走って帰ろうという訳です。
神保原駅前から、とりあえず直進して利根川右岸の土手の上に出ます。ここは利根川自転車道には入っていない区間なのですが、綺麗に舗装してあるので自転車で快適に走る事が出来ます。ただ、今日は向かい風でしたが(^-^;
下流に向かって走り板東大橋を過ぎると、利根川左岸から板東大橋を渡ってきた利根川自転車道に合流します。ここからが利根川自転車道に指定されている区間。要所要所にトイレや道の案内板が設置されています。荒サイよりよっぽど整備状況が良いです。
利根川右岸はずっと埼玉県なのかと思いきや、群馬県伊勢崎市の境島村が利根川を挟んで両岸に広がっているのです。そしてその両岸を直接結ぶ橋が無いんですよね。その代わり、今でも渡し船が有ります。その乗り場を示す案内板。
利根川自転車道の案内板。上武大橋から刀水橋の一部が点線で書かれていて計画区間、つまり未整備を示しているのですが、既に整備を終えたようで通る事が出来ました。
ここが最近整備した区間でしょうか? 舗装も車止めも白線も出来たてホヤホヤといった感じです。超ぉ〜快適〜! これで向かい風でなければ言う事なしですが(^-^;
熊谷市に入り妻沼のグライダー滑空場まで来ました。今日も沢山のグライダーが集結していました。何か整備中のグライダーはタンデム機ですね。
グライダー滑空場からちょっと行くとパラモーターの飛行場がありました。ちょうど一人離陸するところでした。
行田市の利根大堰まで戻って来ました。ここまで来ればアパートまでは後10km位、だったかな? 結局、走行距離は約48kmでした。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:1531
<< | < | 5月25日 | 5月24日 | 5月20日 | 5月17日 | 5月15日 | 5月10日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp