気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 2月12日 | 2月7日 | 2月6日 | 2月2日 | 1月30日 | 1月28日 | > 月別インデックス
2010年2月12日(金)
旅紀行レポート追加
旅紀行に去年12月に富山県内をポタリングした「富山県 入善・黒部ポタリング」を追加掲載しました。これでツーリングレポートの去年分はなんとか全て掲載完了です\(*_*)/ 数えてみれば、ツーリングレポートの数は過去最高になりました。そのうち3号車ことBD-1で走ったものが10本と、これまた過去最高。購入7年目にして漸く日の目を見た・・・。
とは言え、去年3月に8=>9速化のパーツ換装したり相変わらず手は入れてるし、9月から暫くは通勤に使ったりと、それなりに活躍してはいたのですが。その他では、1号車が1回、2号車が2回、5号車が3回でした。1号車はレポート初登場の一方で、5号車の出番が3回しか無かったというのは過去最少です。1号車は購入17,8年が経過している古参ですが、最近は屋内展示品になりつつあったので、久しぶりの紙面登場です。昔は1号車で天草辺り(熊本のですよ)まで走りに行っていたんですが。昔の写真が出てきたらレポート作っても良いかなぁと思っているのですが。走行経路なんかとうに忘れちゃったけど、写真だけ載せるのも有りかな。なーんて以前にも同じ事を何処かに書いたような気が。
実のところ、まだ一昨年のツーリングレポートが未掲載だったりするんですがね・・・。ハイキングレポートも未掲載が3本残っているし。時間が経つと、その時の印象も感動も薄れて、書く言葉が思い浮かばなくなるんですよね。なので、なるべく取材後直ぐに書き出すようにはしているのですが、なかなか(^-^;
この記事のURLをQRコードで表示
2010年2月7日(日)
十日町・松代
昨日よりは早く起きたものの、外は未だ風が強い・・・。とりあえず洗濯を始めて、ウダウダしているうちに昼になったので、備蓄しておいた冷凍蕎麦でお昼ご飯。昼過ぎになると風も治まり、青空も見えてきました。お、じゃあ、十日町の方をブラブラしてみるか〜と久しぶりにK20Dを携えての外出となりました。
今日は越後製菓の工場までよく見えます。昨日とは大違いだ。その後ろに見えるカラフルな建物は、長岡悠遊健康村病院。病院の建つ辺りや、その後ろの山並みが東頸城丘陵。その、ほぼ北端と言って良いのかな? ここから、柏崎・上越の広範囲に渡って丘陵が広がっています。
久しぶりに国道117号線をドライブして十日町にある、道の駅「クロス10十日町」へ。過去の雪まつりの写真展示が有りました。しかも今日は、ミス十日町雪まつりの本選出場説明会が開かれていました。
で、肝心の第61回十日町雪まつりを宣伝を忘れるところだった(^-^; 来週の2月19日(金)18:00-から21日(日)16:00までの日程で開催されます。ぜひお越し下さい。
十日町の市街地とは信濃川を挟んで対岸にある南鐙坂からの眺め。除雪で出来た雪山の上に登って撮影。なんせ道の両脇は2.5m位の雪の壁になっているので、道を走っていると何の眺めも無いんです。
十日町から松代に移動。道の駅「まつだいふるさと会館」に車を置いて街中をブラブラ(どう見ても不審者^-^;)。商店の建ち並ぶ旧国道に来てみると、皆さん総出で昨晩からの雪を片付けているところでした。しかし、お年寄りが多い・・・というかお年寄りしか居ない。
旧国道は消雪パイプと大型の除雪車の通れるお陰で、車の通行が確保されていますが、一歩路地を曲がればご覧の通り。
1階どころか2階を通り越して屋根まで雪が届いています。特に家の北側は積もりやすい(というか消えにくい)。こうなると重機とダンプで雪を捨てに行くしかないんですが、この路地ではそれも出来そうにありません。人力かぁ。
お散歩中の御老人と愛犬。さすがに昨日・一昨日辺りの天気では散歩は無理だっただろうから、久しぶりの散歩ですかね。
ちょっとした高台から見た松代の町。渋海川沿いに発展した町で、古くからの街道筋でもあります(松之山街道)。現在の国道253号線とほくほく線の松代駅がある辺りは、渋海川の瀬替え(流路変更)によって出来た土地なんだそうです。
その松代の生命線とも言えるほくほく線。連日の雪にもめげず運航中です。普通電車がやって来ました。2番線に入るので、どうやらここで列車交換があるようです。ちょっと待ってみますか。ちなみに普通電車と言っても最高速が110km(たしか)に達する、妙に速い”普通”電車です。
特急はくたかがやって来ました。全力で駆け抜けるため、列車通過時はホームに立ち入らないようアナウンスが告げられます。在来線で時速160km出しちゃうもんね〜。車両はJR西日本でも使われている交直流共用の681系or683系電車ですが、どちらも160km運転に合わせて特別チューンされた車両です。
特急と列車交換後、直江津に向かって走り去る普通電車。ここから直江津というと遠い感じがするのですが、乗れば30分ほどで着いてしまいます。車で移動するよりよっぽど速い。道の駅「クロス10十日町」に車を置いて、ほくほく線との車・電車ハイブリッド輪行ってのも有りだな。
この記事のURLをQRコードで表示
2010年2月6日(土)
暴風警報
ここ新潟県は、昨日から県内各地域に警報・注意報が出っぱなしでしたが、どういう訳か長岡市は比較的穏やかで積雪もさほどではありませんでした。しかし、昨夜夜半から風が非常に強くなってきて波浪警報が発令。昼過ぎに外へ出てみると、玄関先まで吹き込んだ雪で埋まっていました(^-^;
うぉー吹雪じゃん〜と一眼レフを持って外へ行ってみるバカ者(^-^; これでもかなり穏やかな状態で一番酷いときは、道の反対側にある建物が見えなくなっていました。ちなみに昼間の気温は-2℃前後だったみたいです。
こんなただっ広い所にある、アパート前の道路は除雪が追い付かず、吹雪で埋まってスタック続出。うち2台は同じアパートの住人でした(^_^; そのうち1台は私ともう一人の通りかかりの人でレスキュー。もう一台は業者が直ぐに来ていました(というか掘り出されるまで分からなかった^-^;)。いやー、ジムニーのスペアタイヤ上に搭載しているスコップが、飾りじゃない事がよく分かりました。
午後7時を廻った頃に、少し風が弱くなったので、車の給油ついでにスーパーへ行って、籠城戦用に食料品を買い込んできました。あーでも、牽引ロープだけ買いに出掛けるかなぁ。天気が回復するようであれば、今度は十日町・松之山辺りに雪の風景を撮りに行きたいんだけどな〜。なんか、こういう天気だと玄関前の雪を片付けているだけで、「もう雪は結構です」という感じ(^_^; たった三度目の越冬で逃げるなよって言われますが。
この記事のURLをQRコードで表示
2010年2月2日(火)
表示処理変更のお知らせ
と言っても正常に処理されているうちは、見た目に変化はないのですが(^-^;
2010年1月28日の日誌記事の中で少し書いたように、この日誌表示処理の中にちょっとしたバグがあることが分かって、先週の土日にでも対応を〜と考えていたのですが、土曜日は遊んでオシマイ(^-^; それから2晩掛かりで原因追求と対応処理をだらだらと考えて、昨晩ようやく終了。
ご存じのように(いやそうでもないか^-^;)、ご覧になっている日誌表示の処理コードは、よく使われる語句を予めデータベース化しておき、その語句が出てくるとデータベースに従ってリンク(アンカータグ)に置き換えられるようにしてあります。この機能、コメント欄にも有効で、例えばコメント欄で「新潟県」と書き込むと、自動的にリンクが張られます。予めアンカータグが書いてある部分に二重にアンカータグが掛からないように、それを回避する処理も書いてあるのですが、今回はそこにデカイ穴が有り(^-^;、とある文字が含まれたアンカータグに対して、その処理が機能していませんでした。
実は1月28日の日誌記事を書くまで、このバグによる表示異常が発生した事が無く、全く気が付きませんでした。いや〜、この機能を追加したのは去年の1月末ですから、丸1年分からなかったんですねー、マヌケですねー私。
左が対策の為に処理を変更したソースの当該箇所、右は変更前のソースの同じような処理をする箇所です。対策の為、以前とは異なる手法の処理に書き直した結果、変更前のソースよりも30行も短くなるという珍現象(珍減少?)に(^_^; ということは、変更前のソースは、穴が有る上にムダだらけだったということで(T_T
プログラミングってのは、幾ら勉強しても得られない、何処か天才的な閃きが発揮される分野だと思います。そういえば学生時代、プログラムコンテストに出場した後輩の、処理アルゴリズムを思い付くセンスと、それをプログラミングする技術力に度肝を抜かれたことがありましたが。
その後、別の学校でそういう人間がゴロゴロ居るのを目の当たりにして「いや〜人材ってのは居るもんだなぁ〜」と感心したのですが、そういう人材が、うちの会社に居ないのはナゼ?(´;ω;`)
この記事のURLをQRコードで表示
2010年1月30日(土)
ロードに曳かれて越生梅林
話が、急に新潟県から埼玉県へ飛びます(^-^; ここの所、雪の写真しか掲載しなかったしなぁ。いや、他にネタも無いんですけど。
さて、ETCを利用して昨日深夜に、埼玉ベースへ一時帰宅。明けて今日、越生のほうを走ってみるというロード乗りに引っ付いて、久しぶりに小川・越生・嵐山をポタってみることに。前回来たのは、去年の3月だから約10ヶ月ぶり。地元なのにあまり走りに行く機会が無い(というかやる気がない^-^;)ので、余りコースを知りません。今日は「道の駅おがわまち」から出発。
ほぼ去年3月のルートを踏襲しながら越生方向へ進みます。この道に入る交差点も忘れていたけど、上着を脱ぎたくて立ち寄った明覚駅で思い出しました。そう、明覚駅から真っ直ぐ進んだ道でした。
交通量が多い上に道の狭い県道を避けて、越生梅林の裏側へ出る細道を走ります。うぇ〜、デカペダルでの上り坂って、こんなにキツイものなんだっけな。
程なく(そしてもの凄い息切れしつつ)越生梅林に到着。左が今日乗って出た6号車。これで右のロードレーサーと一緒に走ろうっていうんだから、無謀過ぎた(^-^; しかし、6号車は久しぶりの出番です。スーパーへの買い物に使ったりすることはあるんですが、ちゃんとポタリングしに出たのは、、、何時以来だ? もう思い出せない位以前のようです(^_^;
チラホラと梅が咲いていました。うーん、たった200km先の新潟ベースは雪に埋まっているというのに、この差は何だろう。
パン工房シロクマで補給。今日は結構カロリー消費したから、摂取過多にはなっていないはず。
越生から鳩山方面に移動中。裏道を辿って、裏、うら、う・・・次々とロードレーサーが来ますね(^-^; 今日は本当にロードレーサーが多かった!!
久しぶりに笛吹峠へも行ってみました。もう、暖かいを通り越して、冬向けの格好には暑過ぎるポカポカ陽気で、冬用グローブが苦行でした。
おなじみの沈下橋コース。車両通行止の看板が立っていましたが、この日は通り抜ける事が出来ました。不定期に通行止になるんでしょうか? 工事は3月15日までのようです。
都幾川沿いの桜並木にも行ってみました。さすがに越生梅林のようにチラホラ咲く、なんて事は有りませんが、この日は枝打ちを作業をしていました。綺麗な桜並木の裏には、地道な作業があるんだなぁと感心。
今日の走行距離は約60kmでした。引き脚が使えないペダルで坂を登るのがこんなにキツイとは、と再実感。心拍計もそれを裏打ちするように、走行距離の割には随分多めな消費カロリーでした。6号車もSPD化しようかなぁ。
この記事のURLをQRコードで表示
2010年1月28日(木)
旅紀行レポート追加
手短にお知らせだけ。旅紀行のツーリングレポートに、「新潟県 新発田-胎内-紫雲寺ポタ Vol.1/Vol.2」を掲載しました。今回も2ページ構成です。GPSログは2ページ目の最後にリンクがありますので、走行経路にご興味がある方はどうぞ〜。
よし、これで2009年のツーリングレポートは残り1本! と思った矢先、この日誌ページの表示処理に不具合が有るのも発見してしまった・・・・。次のレポートに取りかかる前に、不具合を潰すのが先ですかねぇ。ああ、他のレポートに誤字脱字見つけちゃったし。今日はもう寝ようっと。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:1359
<< | < | 2月12日 | 2月7日 | 2月6日 | 2月2日 | 1月30日 | 1月28日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp