気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 3月12日 | 3月10日 | 3月8日 | 3月6日 | 3月3日 | 2月28日 | > 月別インデックス
2013年3月12日(火)
最近購入した自転車本
平日はネタも無い、訳でも無いのですが、最近購入した自転車本のご紹介。月曜日に手元に来た「南鎌倉高校女子自転車部 03
」。3巻目にしてようやく部としての活動開始となり、表題に辿り着きました。ということは、後どれくらい続くのだろうか!? アオバ自転車店並な長〜い連載を期待なのであります。
そうそう、自転車関連の日誌ネタは実は色々あるのですが、実際の作業に手を動かしている方に時間を割いているので、日誌記事として纏めずに、各自転車の備忘録だけひっそりと更新していたりします。2号車、5号車、8号車、そして新5号車は最近更新していますので、興味のある方は覗いてやってください。
この記事のURLをQRコードで表示
2013年3月10日(日)
越生の梅と暴風
昨日は何となく出掛けるタイミングを逸して、ほぼ一日引き籠もり。よく晴れて暖かな一日でしたが、そんな日は花粉も凄かろうから引き籠もって正解だ、と自分に言い訳しておりました。そんな訳で今日は外へ。ハンドルポジションを少し下げた7号車の確認もしたいし。
ウロウロして都幾川沿いへ。空が微妙に茶色い・・・昨日のほうがお出かけ日和だったな。
快調に越生梅林に到着。ハンドルポジション調整の結果か、それとも軽い車重の影響か、妙に快適な往路でした。
越生の恒例ポイント。来る人も少ないのでノンビリ梅を見て回ります。
ここもいつものポイント。自然休養村センターの近くです。去年も同じ7号車で来た帰りに雨に降られた記憶が。
まだつぼみの状態の花もあるので暫く楽しめそうです。この次の週末は穏やかな気候になるようなので、また来ようかな。
今日は山が霞んで見えるなぁ。余り遠出して帰りに天候が急変したら面倒なので、今日はここで折り返すことにしました。この判断は半分正解だったのですが、出掛けないのが本当の正解だったかも、と約1時間後に思い知ることに。
帰路に立ち寄った、ときがわ町にある「ふれあいの里たまがわ」。年明け辺りから工事中でしたが、駐車場が広がりました。駐輪スペースも広がった、はずなのですが車で埋まっていました。自転車ラックはゼブラ地帯に捨て置いてありました。フェンス際には「ときがわサイクリングコース」と銘打った案内板が新設されておりました。いつもより混んでたなぁ〜と思ったのですが、駐車場拡張記念感謝祭が、今日10日だったようです。その記事の一節に、
地域おこしの拠点施設「ふれあいの里たまがわ」では、サイクリストを観光客として取り込み、さらなる地域活性化を図る「ときがわパーク&サイクル事業」の一環として、敷地内の自転車持込駐車場やサイクリングルート案内板、休憩施設の整備が行われました。
とあるのですが、駐輪場に車を停めさせるという皮肉でありました。
往路にも通った都幾川沿いの桜並木。強くなってきた北西の風に砂が巻き上げられ、大変なことに。完全に向かい風になる区間はそれほど無かったので、荒川右岸までは何とか移動出来たのですが、吹き曝しの河川敷では凄まじい横風に。押して歩くも、自転車が風で飛ばされそうになる始末。自転車の上側が風に持って行かれるのではなく、タイヤ側が浮き上がるのです。斜めにして更に押さえつけて歩きました。午後1時から2時の間が一番風が強かったのかな?
走行距離は約70kmでした。この天候では、明日のジテツウは無理かな。
この記事のURLをQRコードで表示
2013年3月8日(金)
フレーム組み替え
以前から懸案だった5号車のフレーム組み替え。何となく5月の連休も見え始め、それに呼応するかのような暖かさに背中を押され、いつもお世話になっている自転車屋さんにパーツを持ち込んで相談してきました。写真は、前日に在庫パーツの中から持ち込む部品を選り分けたところ。後ろに映っているモニタに出ているのは仕様表。
フレームは12月に入手しておいたTNi 7005mkIIの青。これに現5号車のパーツを移植するのが基本。リアエンド幅の違いで、そのままでは流用出来ないホイールは、リムを流用して組み替え。方式の違いで流用出来ないブレーキ本体はDIACOMPEの新品に。その他、この機会にとハンドル・ボトムブラケット、それにリアディレイラーの交換。こんなところでしょうか。
組み替え前後のフレーム単体重量がほとんど変わらない為、組み替え後も約9kgになる見込み。見知らぬ旅先の道に対して、重さよりもフロントトリプルのワイド&ローギア比で備える、というのが5号車の趣旨ですので、3万円のフレームで、ペダル込み完成車で9kgで組めるのであれば御の字ですね。完成が楽しみです。
この記事のURLをQRコードで表示
2013年3月6日(水)
久しぶりの自転車ネタ
久しぶりに自転車”パーツ”ネタです。ここ数ヶ月温和しくしていた自転車の虫が騒ぎ出したのです。それは、やはり春だからでしょうか? 今回は、通勤用こと8号車のペダル。組み立て時はとにかく初期費用を抑えようと、手元に転がっていた元5号車のPD-M520という、MTB向けの両面SPDペダルを使っていたのですが、晴れてロード用SPDペダルのPD-A600に変更。
が、SPDペダル同士の交換ということで、本質的には変化無し。見た目のハッタリ度上昇と、おまけととして僅かばかりの軽量化が出来ました。PD-M525がリフレクタユニット込みで441g、PD-A600が292gで、その差は149g。自転車全体の質量が約9kgですから、ペダル交換で1.6%ほど変化した事になります。案外、ずっと上下させている物だから、疲れ具合には効くかも?
そのパーツ代を回収するため、という訳ではなく、朝、出勤時の気温もずいぶんと暖かくなってきたので、昨日・今日と少しだけ早く出て、少しだけ大回りしてジテツウしております。といっても片道約10kmという短さですが。もう少ししたら15〜6kmに距離を伸ばそうかと考えています。問題はなかなか起きられない事だ(笑
この記事のURLをQRコードで表示
2013年3月3日(日)
本日モ強風ナリ
昨日土曜日、強い風に高さ20m余りの木がユサユサと揺れているのを見て、自転車は早々に諦めて部屋に引き籠もる事に。引き籠もりの結果、旅紀行のツーリングレポの記事更新作業が、2008年9月23日の「新潟県 十日町-松代-犀潟 」まで進みました。その作業と並行して洗濯やら掃除やら。洗濯したまでは良いのですが、外に乾すと砂だらけになるような状況だったので室内干し。この荒天による北海道での事故は皆さんご存じの通り。長岡市在の時、何度か吹雪にも遭遇し、隣の住人の車が自宅の目と鼻の先でスタックするという事もありました。それでも北海道に比べればまだ生易しいですね。
さて今日日曜日、昨日と比べればだいぶ弱い風ですが、それでも自転車日和と呼ぶにはほど遠い。余り遠出せずに近所をウロウロして、風がこのままのようなら昼過ぎに戻ろうという事にして、午前9時過ぎに出発。いつもならスッと通り過ぎてしまう交差点や路地へ入ってウロウロ。嵐山町の東武東上線近くで見かけた梅。よく見る白梅よりやや緑がかって見えたのですが、撮って見るとそうでもない?
同じく嵐山町の謎の二車線道路の先にあった砂利道と炭焼き小屋。砂利道の奥が東武東上線。たぶん県道から国道254号線への連絡路として計画されたのだと推測しますが、訳あって途中で建設が止まっているのでしょう。
近くに行けそうな道が見当たらないので、遠目から望遠でお花見。
荒川左岸堤防上で見かけた菜の花。そういえば今日も雲雀の鳴き声を聞きました。強い北西の風だけは冬のようですが、ジワジワと春が来ているようです。来週の土日は暖かになるようですね。そろそろロードレーサー仲間で集まってみますか?
ロードレーサーといえば、先週に続いて今日も出番の2号車、どうもホイールのフレが大きくなっているようで、特にリアはブレーキ調整にも影響が出るほど。1月にオーバーホールした時は全く問題無かったのですが。それ以降も550km程しか乗ってないし、まさか寿命という事は無いよな〜。リム寿命を示す凹みもまだまだ健在だし。うーむ。今週にでも振れ取りをお願いに自転車屋さんに持ち込みますか。
この記事のURLをQRコードで表示
2013年2月28日(木)
2月走行距離まとめ
02日 116.2 2号車 定峰峠 07日 14.3 8号車 通勤 09日 13.0 8号車 買い物 11日 14.8 8号車 通勤 12日 14.3 8号車 通勤 14日 15.2 8号車 通勤 15日 15.0 8号車 通勤 17日 33.2 8号車 風で挫折 19日 14.8 8号車 通勤 20日 15.0 8号車 通勤 21日 16.1 8号車 通勤 22日 15.1 8号車 通勤 23日 90.7 2号車 足利往復 25日 13.6 8号車 通勤 26日 15.4 8号車 通勤 28日 15.5 8号車 通勤 --------------- 月間累積 432.2km
月末のお約束ということで、今月の自転車走行距離のまとめです。月間の累積走行距離は432.2kmで、そのうち通勤が179.1km。稼働率に換算すると、28日間中16日で57%。通勤に絞ると稼働日19日間中12日で63%でした。
圧縮したガソリン量は約30Lということで、ガソリン単価145円換算で4,350円となりました。2月は、平日は降雪・降雨、休日は強風、さらに除雪ボランティアや半分公用の会議などで、あまり自転車には乗れませんでした。年間累積は1089kmとなり、去年より丸1ヶ月早いペースです。このまま2ヶ月で1000kmペースを維持出来れば、昨年末に目安としての目標とした年間6000kmには届くことになります。が、去年の7,8月を振り返ると2ヶ月で500km足らずでした。暑い7,8月は、どうしても出不精になりますが、今年は何処か涼しいところに遠出して走りたいですね。
今日のジテツウ風景。ご覧のような霧の世界で、朝からリアライトとヘッドライトをフラッシュモードで点灯して走りました。帰りは午後8時近くでしたが、暖かで走り易かったですね。明日の天気予報に傘マークが出ていますが、雨の確率が高くなるのは夜半のようだからジテツウ出来そう。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:699
<< | < | 3月12日 | 3月10日 | 3月8日 | 3月6日 | 3月3日 | 2月28日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp