TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 4月7日 | 4月6日 | 3月31日 | 3月24日 | 3月23日 | 3月20日 | 月別インデックス


2013年4月7日(日)

フラれた

いやートンデモなく凄まじい雨に降られました。気象庁の雨レーダーを見て、こりゃ今日はもう雨降らないのでは?と早合点して、午前10時過ぎに2号車で出発。実は7号車で出掛けようかとも考えたのですが、なぜか7号車に乗って出ると雨やら砂嵐やら、ろくな目に遭ったことが無いのであります。ということで、擦り切れ御免な2号車にしたのですが、これが正解になろうとは。

photo-20130407-1 久しぶりに来た利根川右岸のサイクリングロード。桜は散ってしまいましたが菜の花が綺麗でした。この時は未だ晴天、のように見える・・・。


photo-20130407-2 国道122号線の昭和橋。暫く来ない間に、群馬県側から架橋作業していた新しい橋も、埼玉県に到達していました。


photo-20130407-3 道の駅「はにゅう」でパン・クッキーと缶コーヒーを買って補給タイム。この時は「ああウィンドブレーカーなんて要らなかったな」などと思っていた訳ですが。


photo-20130407-4 群馬県道363号線を北上。この道は初めて通ったのですが、交通量が少なくて走りやすい! 舗装がガタガタな所も有りましたが順次舗装のやり直しをやっているようですね。


photo-20130407-5 渡良瀬川に到達。ここも来るのは久しぶり。むむ?なんか雲が多くなってきたか?と思いつつ、大して危機感も持たずに渡良瀬遊水地方面へ。


photo-20130407-6 田中正造像の横で咲いていた名残の桜。ああ、この春も一眼レフの出番無く桜が散ってしまいました。K20Dなんか去年1年間使ってないんじゃ?


photo-20130407-7 渡良瀬遊水地に来ました。向こうに見えるのは筑波山。この後、道の駅「きたかわべ」へ移動し、ボトルのお茶を補給していると風が凄く強くなってきたような!?


photo-20130407-8 あ、これはマズいかも?と思ってみても後の祭り。なんせ雲に追いかけられるのではなく、此方から突っ込む方向になるのですから避けようもありませんでした。おまけに平地のど真ん中で逃げ場無し。途中、雹じゃないかと思うくらい激しい雨で辺り一面真っ白になるという状況に。


ずぶ濡れになって道の駅「はにゅう」まで戻り、雨脚が弱くなるまで暫しの休憩。同じように待避していた自転車乗りが数人居りました。午後3時過ぎに部屋に辿り着いて、さて、ここからが大変。土砂まみれになった2号車をそのまま部屋に上げる訳にも行かず、しばし玄関前に放置。その間に自分を洗います。続いて自転車を丸ごと洗車。前後ホイールを外して、フレームをひっくり返そうとすると、チェーンステーのリアエンド近くの穴から水がぴゅ〜っと出てきました。どこから入るのでしょうね? シートポストも外して、ひっくり返して今週いっぱいは乾燥の為にこのまま放置だな。


この記事のURLをQRコードで表示




2013年4月6日(土)

割り当てを考える

と、何やら大仰なタイトルですが、手元にある4台のロードレーサーに、どのホイールを履かせようかなぁという宿題なのです。この週末も先週末と同じく雨予報。掃除洗濯等々のルーチンワーク後はカシミール3Dと睨めっこで、旅紀行ネタの取材ルート案を作ったりしていたのですが、PCに向かってばかりだと眠くなります。そうだ、この機会に以前から考えていたホイールの割り当て変更を少しだけやろうと思い立ち、Jリーグの中継を見ながら作業。

photo-20130406-1 7号車シマノ WH-RS80A-C24に変わってフルクラム Racing3にスイッチ。先月8号車でちょっとだけテスト走行した後、お蔵入りしていたのです。7号車は自転車丸ごとお蔵入り状態っていう指摘もありますが。


photo-20130406-2 こちらはつい先日入手したEASTON EA50SLの中古品。なんでEASTONかというと、MAVIC、フルクラム、シマノと来たら、次はEASTONだ!という、なんともミーハーな理由。さて、モノは中古といっても余り使われた痕跡も無く結構綺麗。リム高さ30mmで尚且つ廉価グレードなので、前後セットの重さが約1700gと、軽量ホイールという訳ではないのですが巡航は楽そう。これは5号車に装備予定ですが、リムフラップの在庫を切らしていて今日は清掃以上の作業はせず。

7号車のチェーン清掃やブレーキ・リアディレイラ調整、8号車のリアディレイラ調整もやって、来週のジテツウ準備も万全。あぁ明日も雨なのか。ほんと、この春は土日の度に、強風やら雨やらで自転車乗れませんね。


この記事のURLをQRコードで表示




2013年3月31日(日)

雨の隙を突いて散歩

この週末くらいは穏やかに晴れないだろうか期待していたのですが、土日ともに灰色の寒空でしたねぇ。昨日土曜日、午前中は出張の後片付けに会社に行き、すぐに帰ってきて掃除やら洗濯やら。曇り空でも雨の心配が無いなら自転車に乗ろうかな?と思っていたのですが、降ったり止んだりの繰り返しだったので、諦めて7005mkIIインプレッション記事を纏めていました。

photo-20130331-1 日曜日、土曜日より寒いんじゃないか?と感じる気温。そして今にも降り出しそうな曇り空。午前中はサイクルベースあさひの実店舗に、旧5号車のフレームを処分しに行ってきました。戻ってきてから新5号車の試走がてらお花見。近所の荒川左岸堤防の桜。


photo-20130331-2 吉見町の八丁湖に咲いている白い桜。


photo-20130331-3 同じく吉見町内にある神社の境内に咲いていた枝垂れ桜。こちらは既に散り始めておりました。


photo-20130331-4 道の駅「いちごの里よしみ」に用意されているバイクラック。晴れていれば、正に自転車が鈴なりになる季節ですが、なんとうちの新5号車だけという状況でした。


photo-20130331-5 荒サイの路上にある吉見町の桜堤。ここも満開ですが、今日はお花見するような気温じゃ無かったですかね。人出も少なめのようでした。


01日	15.2	8号車	通勤
03日	63.9	2号車	お散歩
04日	15.0	8号車	通勤
05日	18.4	8号車	通勤
06日	18.0	8号車	通勤
07日	20.5	8号車	通勤
08日	14.3	8号車	通勤
10日	70.0	7号車	越生
12日	20.2	8号車	通勤
13日	21.5	8号車	通勤
16日	68.2	8号車	鉢形
17日	116.1	2号車	定峰峠
18日	19.8	8号車	通勤
20日	70.3	8号車	お散歩
22日	20.5	8号車	通勤
23日	42.6	5号車	お散歩
24日	38.1	8号車	大洗ポタ
26日	20.2	8号車	通勤
31日	31.0	5号車	お散歩
---------------------
月間累積	703.8km

月末ですので、恒例の月間走行距離まとめ。月間の累積走行距離は703.8kmで、そのうち通勤が203.6km。稼働率に換算すると31日中19日で61%。通勤に絞ると稼働日20日間中11日で55%と、ここ3ヶ月で一番低調になってしまいました。ただ、途中から遠回りで通勤するようにしたので、距離的には先月を上回りましたが。

圧縮したガソリン量は約34Lということで、ガソリン単価145円換算で4,900円となりました。今月は週末の度に強風・砂嵐、そして今週は雨と、あまり自転車に乗れたという気がしないのですが、月間で700kmを越えたのは今回が初なのでした。年間累積は約1790kmで、去年より1.5ヶ月早いペースですね。4月は穏やかな天気だと嬉しいのですが。


この記事のURLをQRコードで表示




2013年3月24日(日)

寒かった大洗

予告通り、茨城県 大洗町へ遠征して参りました。目的は「海楽フェスタ」だったのですが、直前になって、なんと74式戦車が来るという情報。

午前7時近くに起床。本当はもう少し早起きするつもりだったのですが、余り早くても駐車場が開いていないので、結果オーライ。東北道から北関東道に入り、国営ひたち海浜公園までノンストップで移動。国営ひたち海浜公園の駐車場に車を停めて、車から8号車を降ろして出発。3月末のイベントなので、暖かな春の日差しを想像していたのですが、まるで冬のような寒空でした。おまけに中々に強い北風。

photo-20130324-1 会場に着くと黒山の人だかりの向こうに丸っこい砲塔発見。置いてあるだけなのですが(そりゃそうだ)、見学者が全く減りません。小さい子がフロントライトの上辺りに乗せて貰って、写真を撮っていました。


photo-20130324-2 側面。こうしてみると案外小さいですね。近所(荒川河川敷)では、これより大きな小麦収穫用のコンバインが動いていたりするからなぁ。10式への転換がスムーズに進むと良いですねえ。今の調達ペースは遅すぎると思うのです。


photo-20130324-3 去年11月のアンコウ祭りに負けない位の人出。チラ見した情報によると推定5万人という事でした。去年は何も食べられずに退散したけど、今日はちょっとだけ食べて回りました。つきたてのお餅のお汁粉、美味しかったなー。


photo-20130324-4 鹿島臨海鉄道の大洗駅にも立ち寄りました。


photo-20130324-5 相変わらずのガルパン特需で歩く人の多い商店街。


photo-20130324-6 協賛する店舗の店先にキャラクターの等身大パネル。ここは和菓子の森屋さん。皆さん遠巻きに眺めるだけだったので「よし、客寄せになってみるべ」と思い、どら焼きと「シベリア」を買ったら、おまけにお饅頭とお茶をご馳走になってしまいました。ここ以外にもクリーニング屋さんで御握り買ってみたり。


photo-20130324-7 去年は立ち寄らずに素通りしてしまった大洗磯前神社。今回は帰りに立ち寄りました。参道の石段から見えるのは太平洋。


photo-20130324-8 拝殿。そうそう、同じように自転車で町内を見て回っている人が居たようで、別の場所で何度も同じロードレーサーを見掛けました。徒歩より速く自動車より自由ってのが町内を見て回るのに丁度良いのです。


photo-20130324-9 北風は強いわ、気温は低いわと自転車乗りにとっては悪条件だったので、長居せずに撤収することに。帰り道、ひたちなか海浜鉄道・阿字ヶ浦駅で休憩。あれ?去年来たときと駅舎が変わっている? どうやら1月から今月始めの期間で改修工事を行ったようですね。ぱっと見ると建て替えられた?と思うくらいでしたが、写真見比べたら確かに同じシルエット。

向かい風にへろへろになりつつ、午後2時過ぎには国営ひたち海浜公園に戻り、午後3時前には高速道路上を帰宅の途へ着いておりました。今日の走行距離は38kmでした。でも色々見ることが出来て収穫の多い38kmでありました。


この記事のURLをQRコードで表示




2013年3月23日(土)

また強風か

photo-20130323-1 本当に、土日になる度に強風で出端を挫かれているような気がする、この3月。今朝も起きて外を見ると、強い北風に気がユサユサと揺れていました。こりゃ自転車で出掛けてもつまらんだろうと、掃除やら洗濯やらして過ごす内に午前11時過ぎ。朝より風が弱くなったようなので、自転車で外へ出てみることにしました。

この時間からでは、それほど距離は乗れそうにありません。そうだ、どうせ距離乗らないのなら新5号車の試走をしてみようということで、先週組み上がってきた新5号車を支度して出発。


photo-20130323-2 いざ外へ出てみたものの、やっぱり北西の風が強い。ということで、早々に丘陵地帯に逃げ込んで、通ったことの無い道を探検。キジの鳴き声が聞こえたので、おや?近くに居るようだと思いながら進んでいると、道路のすぐ傍に居ました。この写真に小さく写っているのですが。


photo-20130323-3 谷津を遡った突き当たりにあった溜め池。この近所は頻繁に通るのですが、路地を入った先にこんな所が有るなんて、自転車じゃ無いとなかなか出来ない発見です。


photo-20130323-4 暫くご一緒(一方的に^^;)になった同好の士。向かい風の中、速い速い。実はこの道を通るのは初めてだったり。


photo-20130323-5 熊谷市内の農産物直売所の食堂でお昼ご飯の後、荒川右岸堤防を走って帰宅しました。走行距離は僅かに42km。20日と同じような写真を撮ってみました。が、フロントホイールが入るように撮るのはなかなか難しい。ホイールはMAVCの定番リムOPEN PRO。旧5号車からの流用です。32本スポークと完組ホイール全盛の昨今には、逆に珍しいかも? 見た目は重そうなのですが、前後セットで1700g台なはず。今度計ってみよう。


photo-20130323-6 試走の感想。8号車と全く同じフレームながら、タイヤの太さとホイールが影響しているのか、こっちの方が少しマイルドな感じ。久しぶりに700x25cタイヤに乗ったのですが、ずいぶん太く見えました。このタイヤ、長岡在の時に交換した物で寿命間近。Panaは嵌めにくいので、自分的定番であるIRCにしようかな?と物色していたのですが、コンチネンタルには24cというタイヤがあるんですね。次はそれにしてみようかな? と思ったら、IRCの25cの在庫が有ったのでした。

明日も天気は余り良くないようだし、今日より寒いようだし、どうしたものかなぁ。


この記事のURLをQRコードで表示




2013年3月20日(水)

菫、片栗、桜は未だかいな〜

photo-20130320-1 春分の日、午前8時位に起きようと思っていたのですが、スヤスヤと2度寝してハッ!と起きると午前10時。外に目をやると曇天。これが青空だったら損をした!という気分になるのですが、曇天で少し落ち着きました。

洗濯物を乾し、ちょっと掃除して、トースト2枚を珈琲牛乳で流し込んで、11時過ぎに散歩へ出発。遠出するような時間では無いので、近所の小径探検。この先は行き止まりでした。


photo-20130320-2 が、道脇に菫の花を発見。春ですなぁ。


photo-20130320-3 梅の木と共演の水仙。そういえばひたち海浜公園の水仙も見頃かも。ゆっくり写真を撮って回るには平日に仕事を休んで行かないとだよなぁ。


photo-20130320-4 とある小径から丘を登るとこんなところへ出ました。谷津地形に開けた田畑ですが、谷の出口が曲がっていて先が見えないので、辺りから隔絶されたような状態で大変静か。良い所だなぁ。


photo-20130320-5 ウロウロと漂ううちに小川町の近くに来ました。そうだ、小川町の片栗の花がそろそろ咲いているのじゃ無いだろうか?と仙元山の麓へ。あれ?未だ咲いてないか〜と思いきや、よく観察するとちらほらと咲いておりました。


photo-20130320-9 ときがわ町に移動して、いつもの「ふれあいの里たまがわ」で小休止。先週の土曜日と違って、今日は車も少なめ。しかし相変わらず自転車が少ないな。白石峠からの帰り道に立ち寄っては如何?


photo-20130320-6 荒川左岸堤防は葉の花の見頃。からし和えなんかどうだろーと、ついつい食べる方向へ考えてしまう。


photo-20130320-7 今日のお供の8号車。通勤やら散歩やらで、累積走行距離が1800kmを越えました。ここのところの砂嵐で、白いバーテープが茶色くなってきました。


photo-20130320-8 ホイールをMAVIC AKSIUMに戻しました。暫くの間、シマノWH-RS80A-C24と、フルクラム Racing3(2013)を試していたのです。両方とも通勤用にはオーバースペックかと思って、AKSIUMに戻しました。なんて格好付けた事を書いていますが、ただすり減るのが怖い貧乏性なのです。先週土曜日のお散歩時はフルクラムだったのですよー。今日のお散歩に8号車を連れて出たのは、ホイール交換後の変速やらの調子を確認を兼ねての事なのでした。

フルクラムといえばRacing Quattroも良さそうですぇ。EASTONのEA70なんかもお手頃で良いのですが、EASTONのwebサイトを見るとラインナップを90シリーズだけに絞ったようですね。70の名前はEC70SLのみか・・・。


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:896

<< | | 4月7日 | 4月6日 | 3月31日 | 3月24日 | 3月23日 | 3月20日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp