TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 7月21日 | 7月14日 | 7月12日 | 7月7日 | 7月6日 | 7月4日 | 月別インデックス


2013年7月21日(日)

おやつ買いに各地へ

昨日土曜日は、グループ会社内で輪番休業という事で通常出勤。久しぶりにジテツウして、早めに帰ってきて午前0時半には寝た、つもりだったのですが、どうも最近横になると咳が出るという症状に悩まされ、暫くゲホゲホしていてそのうち夢の世界に。朝7時のアラームは夢の中でリセットし、もう8時過ぎたかな〜と起き出してみれば9時過ぎ。

どうも最近体調がおかしい、またアレルギーぶり返したかな?等と思いつつ洗濯物を干して、ちょっとだけ掃除。録画に目を遣りつつパン2枚をモソモソ食べながら、さて、投票に行って戻ってきてから、自転車で散歩に出掛けようか?と考えます。いや、どうせ出掛けるなら、そのまま走りに行っちゃえば良いじゃないか!と、サイクルジャージにヘルメット・サングラスで投票所に突入する荒技に打って出ました(笑

photo-20130721-1 部屋を出たのが10時半過ぎ、投票所を出たのが11時近く。さて、その先はノープラン。何処へ行こうか〜と思いつつ荒川を渡り吉見町へ。
久しぶりに越生町に行って、そしておやつを仕入れてこようという事に。お馴染みのルートで越生町へ向かい、お昼には越生梅林の先の自然休養村センターに到着。今日のお供は5号車。ここで梅羊羹をゲット。


photo-20130721-2 そのまま帰っても70km弱と距離的に物足りないので、自然休養村センターの先の黒山鉱泉の入り口まで登って折り返し。


photo-20130721-3 何となく越生駅前へ。越生町に来ると何故かこの駅に寄りたくなるのです。缶コーヒーで一息〜と、なんだろう、あのポスターは?


photo-20130721-4 こ、これは痛ポスター!!(違うな)。へぇ越辺川で灯籠流しなんてやるんだな。しかし、夜だと尚更車でしか来られないけど、臨時駐車場は有るのかな? 痛ポスターで思い出したけど、自然休養村センターでは痛うどん(乾麺)が有りました。今日は持って帰れそうに無かった(背中ポケットのみだったので)買えなかったのです。

この後、「里の駅・おごせ」に立ち寄って、梅ソフトクリームを補給。所沢市から来たという御年74歳のTREKのロード乗りと、暫く談笑。これから白石峠経由でグリーンラインに登って、飯能に降りて帰るというスーパー爺ちゃんでした。しかし、越生でヤビツ峠の話がお互いに通じるって、まったく自転車乗りというヤツは(笑


photo-20130721-5 スーパー爺ちゃんと分かれて、次なるおやつゲットポイント、ときがわ町の直売所へ向かいます。ときがわ町にある「ふれあいの里たまがわ」でクッキーをゲット。それにチーズパンを買って、こっちはその場で補給。


photo-20130721-6 さて、スーパー爺ちゃんに負けないよう、こっちは距離を稼ぐか!(既に逃げ腰)ということで、ときがわ町から小川町東秩父村から名無しの峠越えルートで寄居町へ向かいます。そういえば今月は一回も定峰峠に登ってないなぁ。


photo-20130721-7 寄居町の鉢形城跡で小休止。ここから先は定番ルートで移動し、自宅付近まで戻ってきた所で108km位。余力も時間も有ったので、更に近所をふらふらっと回って121kmでフィニッシュ。累積標高は1200mちょっとでした。今日は他に1つ、自転車ネタが有るのですが、これは明日以降のお楽しみ〜。


この記事のURLをQRコードで表示




2013年7月14日(日)

午前中にお散歩

photo-20130714-1 昨日は一日引き籠もり。酷暑の予報に対しての防御策のつもりだったのですが、金曜日よりは気温低めで曇天という自転車には乗りやすそうな日でした。今日こそは!ということで、一番暑くなる午後を避けて午前中にご近所散歩。ウロウロして嵐山町の町役場に来ました。丘の上にあるこの町役場に来たのは、今回が初めて。


photo-20130714-2 窓部分には緑のカーテンが作られておりました。根元には木材チップが敷き詰められていました。なるほどこうすれば水分が土から直接蒸発するのを抑えられる訳か。朝顔はチラホラと咲き始めていました。そういえば、うちのアパートのベランダでも朝顔を育てているのですが、先週からの猛暑で急に育ち始めました。まだ花はおろか日陰造りの役にも不足な状態ですが。ちょっとは肥料遣らないとダメかなぁ。

ということで今日の走行距離は56kmほど。昼前に戻って、後はスーパーマーケットに買い物に出た以外は引き籠もり。引き籠もって何をしていたかというと、2号車の仕様をゴニョゴニョと。そういえば、手元にある自転車は6台なのに、呼び名が8号車まであって一致しないので、番号を振り直すことにしました。もっと可愛らしい名前でも付けるか?


この記事のURLをQRコードで表示




2013年7月12日(金)

わ、わ、我らは中年銀輪団〜

今日は、今年最初の輪番休業で仕事はお休み。外へ出れば酷暑なので、部屋に引き籠もりになるかと思いきや、最近ロードレーサーを始めた人(2号車の嫁ぎ先)の歓迎会のようなものをやろういうことで、社内のロード乗りで集まることに。朝も早くから、某所に出没する少年探偵団ならぬ、中年銀輪団でず。なんせ20代はたった一人。

photo-20130712-1 朝7時に自宅から22km先の公園に集合ということで、5時過ぎ起床の5時50分出発。5つながりという訳では無く、登り坂に対応出来るように5号車で出発。定刻には全員が揃い、熊谷市から寄居町方面へ。今日は私を含めて6台集まりました。いやぁ増えたなぁ。


photo-20130712-2 最初から坂道へ連れて行くとか、鬼コーチぶりを発揮する中年銀輪団。寄居から釜伏峠へ向かう途中にある中間平を目指します。初っぱなは足並みが揃っているのですが・・・。


photo-20130712-3 後は各自のペースで好き勝手に登ります。最後は時期的にツールドフランスごっこで意地のアタック合戦。チーム唯一の若手が涼しい顔して先頭で上がってきました。


photo-20130712-4 今朝9時くらいの中間平の眺め。靄っております。今日は気温はともかく湿度が高くて参りました。先週土曜日と比べると見通しの悪さがよく分かります。


photo-20130712-5 今日はジェラートではなくかき氷。大盛りで200円。シロップは各自好き勝手に選び放題かけ放題。更にセルフうどん屋さんで、ちくわ天、掻き揚げ、おにぎり、冷や冷や1玉=390円を補給。85kmほど走って午後1時前に帰宅。いやぁ暑かった。


この記事のURLをQRコードで表示




2013年7月7日(日)

花菖蒲

photo-20130707-1 今日は長野県小諸市まで出掛けておりました。目的は花菖蒲の撮影。持っていったのは、久しぶりの出番となったPENTAXK20D。レンズは先週入手したばかりの10-24mmと、17-50mmの2本。雨が降ったかと思えば青空になって猛烈に暑くなるというめまぐるしい天気でした。


photo-20130707-2 気が付けば縦位置でばかり撮ってるなぁ。F値低めの一枚。ちょっと開け過ぎですかね。


photo-20130707-3 10-24mmの広い画角を使って藁葺屋根を一緒に入れてみました。花をもっと画面下に持っていけば良かったかな?


photo-20130707-4 更にワイド側&絞り気味でもう一枚。いやぁとにかく暑い一日でした。無論、戻ってきた埼玉県内のほうが暑いのですが、なんだか小諸らしからぬ湿気の多い暑さでした。


この記事のURLをQRコードで表示




2013年7月6日(土)

猛暑日でしたが

帰宅後にアメダスの気温を見ると、午後1時に35度を超えていたようで。そんな中、今日は県内お散歩。県外遠征に出掛けたいのは山々なれど、どうも体調が思わしくない。今朝も午前9時までお寝坊さん。昨晩は23時には寝てしまったのに起きることが出来ませんでした。単に歳のせいかな? それから洗濯物を干して、録画を見ながらフルーツグラノーラをモグモグ。今週は1回もジテツウしなかったので、少しでも走っておこうかと、8号車と共に外へ出たのは午前10時半近く。

photo-20130706-1 体調がイマイチなのでガンガン走る訳も無く、足任せにフラフラと進んで男衾自然公園。地元の有志達で整備を進めている自然公園なのですが、その入り口出来たピザ屋さん「SORA」。バイクラックも準備されております。先客のお高そうなロードレーサーが1台停められておりました。私には似合わないので退散。


photo-20130706-2 ふらふらっ移動して寄居町の鉢形城で水分補給。夏っぽい気温の中を走るのは今年初めてなので、喉が渇いた感覚が無くても意識的に水分を取るようにしました。今日は2L以上消費したかも。


photo-20130706-3 ちょっと位は登りを頑張っておくか〜とやってきたのは中間平。春先は自転車乗りが多いコースですが、今日は私一人でした。そもそも猛暑日の予報で、走りに出た人自体が少なかったのかな?


photo-20130706-4 今日のお供の8号車8号車で中間平に登ったのはこれが初めてだったかな? とてもこの先の釜伏峠まで登れるような脚も根気も無いので、ここで折り返して来た道を下ります。


photo-20130706-5 中間平の梅林は、春も梅の花から香りが漂いますが、今の時期は実から漂う香りが凄いです。中にはあらかた実が落っこちてしまった木も。それとも、落ちるまで熟成させてから収穫するのかな?


photo-20130706-6 寄居からJR八高線沿いに小川町方面へ。途中、寄ったことの無い枝道へ入って探検です。いやぁ近所にこんな場所が在るとは、まだまだ県内ポタリングも修行が足りませんな。


photo-20130706-7 町道から林道になる所で車両通行止め。奥には涼しそうな道が延びていますが、今日はここで折り返し。帰宅後にGPSログで道を確認すると、この先は尾根を一つ越えた隣村に繋がっているようです。


photo-20130706-8 再びJR八高線沿いに小川町方面へ。運良く高崎行き列車と行き会うことが出来ました。


photo-20130706-9 小川町のセブンイレブンで水分&アイスクリーム補給で休憩。ここも何時もより自転車が少なめだったなぁ。


photo-20130706-10 槻川に新しく出来た親水公園に降りてみました。ありゃ、よく見ると対岸も川も近くを散策出来るようになっているじゃないか!


photo-20130706-11 小川町から北上して熊谷市内の埼玉県農林公園へ向かいます。途中、砂利道の畦道へ突入。小石巻き上げてフレームに傷が付いても大して気にならないのが、8号車(と5号車)の最も良い所。


photo-20130706-12 埼玉県農林公園で、なんだか恒例になってしまったジェラート休憩。今日は抹茶にしてみました。先週より溶けるの早い〜。

埼玉県農林公園から先は、何時ものコースをヨタヨタと走って帰宅。GPSログを確認すると、走行距離は100km、総上昇量は1230m、走行時の平均速度は19.8kmで停止時も含めると17.3kmでした。むむむ、体調が悪くて100km、良くても100kmって、どういう事なの・・・。明日は自転車はお休みの予定。


この記事のURLをQRコードで表示




2013年7月4日(木)

沼に近づいてしまったか?

photo-20130704-1 こっちの趣味からはしばらく遠ざかっていたのですが、ついうっかりカメラのキタムラの中古を覗いてしまったら、欲しかった広角ズームレンズのアウトレット品が出ているじゃありませんか!? 彼方此方のお店の名前で多数登録されていたから、新型発売に備えて在庫一掃とかそういうのでしょうか?

ということで、ついうっかり手元にお迎えしてしまいました。物はタムロンSP AF 10-24mm F/3.5-4.5 DiIIのペンタックス Kマウント用。同じDiIIシリーズのSP AF 17-50mmのペンタックスKマウント用と、AF 18-200mmNikon Fマウント用を持っているので、タムロン製品としては3本め。ペンタックス純正の18-250mmも、タムロンのAF 18-250mmのOEMだと聞いたことがありますが。

AF 18-200mmは、そこそこ小さくて結構高倍率のズーム域なので、18-250mmより使いやすかったりするので、Nikon Fマウント以外にペンタックス Kマウントにも欲しいんだよなぁ・・・。あ、既に沼にハマっているのかしら?


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:896

<< | | 7月21日 | 7月14日 | 7月12日 | 7月7日 | 7月6日 | 7月4日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp