TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 7月3日 | 7月1日 | 6月29日 | 6月23日 | 6月22日 | 6月17日 | 月別インデックス


2013年7月3日(水)

webサーバ交換

photo-20130703-1 ご存知のように、このwebサイトは自宅に置いてあるPC(サーバ)で公開しております。2008年よりIBM時代のThinkPad T23を使っていたのですが、節電の夏を間近にして、より消費電力の少ないAtomD410のPC(ASUS EeeBox PC EB1007)に交換しました。昨晩、その切替作業をして、途中で設定をミスって外部から繋がらなくなったりと、ドタバタでした。見に来たら503errorを返された、という方が居らっしゃったら申し訳ない。

さて、カタログ値比較だと最大30W近くの節電となります。平均して10Wの差と考えても、1年間では1ヶ月分の電力使用量に匹敵する差になります。24時間・365日通電している、というのは単位時間当たりでは僅かな差でも、累積が大きく効きますね・・・・。新たに投資した費用は、向こう3年の電力使用量の圧縮で回収出来そうな見込み。そもそもが浪費である自宅サーバ(とwebサイト)に減価償却を考えるのもオカシイですが。


この記事のURLをQRコードで表示




2013年7月1日(月)

6月走行距離まとめ

月初になってしまいましたが、恒例の自転車走行距離のまとめ。月間の累積走行距離は702.5km。そのうち通勤が168.8km。稼働率に換算すると、30日中17日で56.6%でした。29日の土曜日にフラフラと走って、何とか700kmを越えて月平均の距離を落とさずに済みました〜。

01日	73.3	2号車	お散歩
02日	91.9	5号車	ゆずジャム買いに三峰口まで
04日	21.1	8号車	通勤
06日	20.0	8号車	通勤
07日	21.5	8号車	通勤
09日	81.0	5号車	善光寺街道
10日	48.9	5号車	松之山街道
10日	11.5	5号車	熊谷-自宅
16日	12.5	6号車	買い物
17日	21.9	8号車	通勤
18日	20.6	8号車	通勤
22日	54.0	7号車	Bryton初運用
23日	68.8	8号車	お散歩
24日	23.0	8号車	通勤
25日	21.6	8号車	通勤
28日	19.1	8号車	通勤
29日	91.8	7号車	お散歩
---------------
月間累積	702.5km

今年半期での月平均は659.8kmで、累積距離は3959km。4000kmまで、あとちょっとでした。去年1年間と比較すると、今のところ、月平均で54%の伸びです。しかしこれ位では体重には影響しませんな・・・。

ジテツウは、実際の雨やら予報に振り回されたやらで低調。おまけに田圃の真ん中を走るので、小さな虫が凄まじい! 朝は良いんですけどね・・・帰りが大変なのです。ということで、暫くはジテツウお休みするかも。

投入した自転車5台で、2号車:73.3km、5号車:233.3km,6号車:12.5km,7号車:145.8km、8号車:237.6kmとなりました。6号車は去年の夏前のジテツウ以来、ほぼ1年ぶりです、たぶん・・・。2号車は譲渡がほぼ決定なので、月初めに乗ったのが走り納めになるかな? 代わって7号車の出番がようやく増えそうです。さーて、今月も1回くらいは何処か取材に出掛けたいのです。が、天気がどうか!?


この記事のURLをQRコードで表示




2013年6月29日(土)

午後からご近所探検

photo-20130629-1 「明日は雨の心配は無いようだ、早起きして何処行こう?」なんて考えているうちに深夜になってしまい、結局起きたら午前10時というオチ。洗濯物を干したり、ちょいと片付けなどをしているうちに昼になってしまいました。

お昼過ぎ、7号車と共に外へ。まぁ、遠出するお金も無いし、梅雨時期に走れるだけ良しとしますか。アパートを出てちょいと行けばこんな風景の中を走れるので、遠出せずとも結構楽しめるのです。それが早起きして遠出する妨げになっている面もありますが。


photo-20130629-2 折角なので、未だ走ったことの無い道を探検してみることに。小川町から松郷峠の登り口、西に延びていく細道があるのですが、地図上では尾根を越える道へ繋がって都幾川へ出られるはず。果たして本当に繋がっているか、登ってみることに。


photo-20130629-3 途中、濡れた路面で後輪が空転する上り坂をエッチラオッチラと登った先は、無念の行き止まり。いやよく見ると、左右に未舗装の林道が続いているのですが、流石にロードでは突っ込めないなぁ。へー、この辺りでも熊が生息しているのか。


photo-20130629-4 結局、隣の松郷峠を越えてときがわ町へ。ウロウロして埼玉県農林公園で先週と同じようにラムレーズン休憩。気が付けば午後4時を回っていて、東からの風が中々強い状態に。向かい風の中をノロノロと走って帰宅。走行距離は70km位かな?と思いつつ、GPSログをチェックしたら92kmでした。ギリギリ月間累積700km超となりました。明日は公用で車で遠出の為、自転車は無し。今月の自転車活動はこれで終わりですね。


この記事のURLをQRコードで表示




2013年6月23日(日)

午後からご近所散歩

photo-20130623-1 相変わらず体調がイマイチなので、昨日と同じように午前中は洗濯、午前11時半からは「こころ旅」を見て、午後1時を回ってから8号車で外へ。時折雲間から差す日は夏の強さで、どうも出掛けるのに躊躇してしまう時期になりました。直ぐに曇天になって助かりましたが。

あてもなくフラフラ彷徨って東武竹沢駅に来ました。ホンダの新工場の最寄り駅でもあります。それと一緒に東口が整備されたのかな?


photo-20130623-2 暫く振りに通り掛かった定番ルート上にピザの店が出来ておりました。そういえば、何方かのblogで見たような。


photo-20130623-3 ランチ800円。+200円でドリンク・デザートだそうで、合わせても1,000円。といって一人で突入する勇気は無いのですが。 場所はこの辺


photo-20130623-4 埼玉県農林公園で、ラムレーズンジェラートを補給。後はずっと南西の風に逆らうこと20kmちょっと、午後4時過ぎに帰宅。今日の走行距離は68km弱でした。帰ってきてから暫くして雨が降り出しました。おや、昨日の方が降り出しそうな空だったのにね。


この記事のURLをQRコードで表示




2013年6月22日(土)

bryton Rider20+を試す

photo-20130622-1 今月初めの価格改定前に滑り込みで購入していたBryton Rider20+。暫くほったらかしになっていましたが、7号車に取り付けて初運用。ANT+の各センサ(ケイデンス・速度・心拍)からの受信と、GPSによる走行ログが得られるサイクルコンピュータ。CATEYEステルス 50に似た仕様ですね。


photo-20130622-2 午前中は、洗濯x2ローテーション、掃除に「日本縦断こころ旅」を視聴して終了。支度して7号車と共に外へ出たのは午後から。既に怪しい雲が広がり始めていました。雲の様子だけは、もう夏ですね。こりゃ、くるっと短距離を散歩して戻ってくるのが良さそうだ。


photo-20130622-3 定点観測の田圃。まだ水も入っていない状態でした。もしかして今年は作付けしないのか。でも、今日田植えしていた田圃もあったから、この辺はかなり遅くにやるのだろうか?


photo-20130622-4 チェーンステー左側に取り付けたケイデンス・ホイールのコンボセンサ。7号車はチェーンステーの形状が丸みを帯びた四角形という感じで、取り付けがちょいと厄介。ANT+のセンサであれば他メーカーのものでも通信出来るはずなので、8号車5号車CATEYEのコンボセンサに追加してみようかな?


photo-20130622-5 2時間弱で50kmほど走って鴻巣市内の荒川左岸堤防に来た所。空は黒い雲に覆われていました。あっちの方は雨降っているのだろうなぁ。帰宅後、風がよりいっそう強くなり、一時は雷鳴も遠くから聞こえてきたのですが、結局雨には遭遇しませんでした。うーむ、朝顔には自分で水を遣らんとイカンか。

明日も日中は雨の心配は少ないようですが、どうも体調がイマイチ。喉は痛いしリンパ腺も腫れ気味。自転車は自重して大人しく寝ているべきだろうか・・・?


この記事のURLをQRコードで表示




2013年6月17日(月)

2号車譲渡・・・・になるかも?

土日は雨模様で自転車無し。いや、日曜日は午後から晴れたものの、なんだか自転車に乗る気が起きなかったので、本屋さんとスーパーへの足として12kmほど、1年ぶりとなる6号車でプラついただけでした。ということでネタも無く1週間更新が止まってしまいました。裏では旅紀行の追加準備をしておりますが、アレ一つ書くのも結構手間なのであります。

さて、そんな訳で平日は会社の窓際で暇つぶししているのですが、其処へ「ロードレーサー売ってくれ」という人が現れました。え?うちのどのガラクタよりも、最新の10万円ロードを買った方が良いですよ、と何故か4月に作ってあった10万円台ロードの一覧資料pdfをメール。 そして考えた・・・2号車の貰い手が居るなら、ちょっと惜しいけど自転車人口を増やす為にも幾らかで譲って、去年11月からデッドストックになっている例のフレームを生かす機会じゃないかと。さて、どうなる!?

そうそう、そのデッドストックになっているDrossigerのフレーム、ヘッドが上下異径のVer.も在り、今年モデルからカラーバリエーションも増えたので、なんだか追加で欲しくなってたりします。あははは。ユーロ高くなっちゃったけど、にしてもフレームのみなら3万円だしなぁ。TNi 7005mkIIの対抗馬は、このDrossiger位だろうか。Webでカタログを見ているとお手頃フレームが多くて、これで海外通販という障壁が無ければホイホイ買っちゃうのですが(資金が皆無なのは別として)。ほんと日本国内の代理店が無いのが不思議なのです。


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:1135

<< | | 7月3日 | 7月1日 | 6月29日 | 6月23日 | 6月22日 | 6月17日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp