TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 9月14日 | 9月8日 | 9月7日 | 9月2日 | 8月31日 | 8月26日 | 月別インデックス


2013年9月14日(土)

久しぶりの堂平山

photo-20130914-1 どうやら蒸し暑い一日になりそうということで引き篭もろうかとも思ったのですが、お散歩へ出掛けることにしました。ジテツウもサボっていたし、自重も増えちゃったしなぁ。本当なら旅紀行ネタを仕入れに、どこかへ遠征したい所なのですが、どうも天気予報が宜しくない。あいにくの台風接近ですしねぇ。

そんな訳で洗濯物を干して、7号車をお供に部屋を出たのが9時半近く。やる気なく起きた割には、何時もより早いのです。特に考えもなく何時ものお散歩ルートをウロウロ。田圃がだんだん黄色くなって来ましたね。場所によっては今日収穫していましたが、この辺はもうちょっと先だな。


photo-20130914-2 彼岸花もチラホラと花を咲かせていました。彼岸花といえば、ここ埼玉県内には有名な大群落が有りますが、人も負けじと大混雑するようなので行く気が起きないのです。


photo-20130914-3 ウロウロしつつ道の駅おがわまちへ。更に、久しぶりに定峰峠へ登るか〜と地方道11号線を進んでいると、向こうからロードの集団が来ました。4人か、へ〜今日はよく集団と行き違うな〜と4人目と対向する段になって、お互いにあっ!?という顔になりました。なんと会社の自転車仲間の集団でした。折角なので、全員で直ぐ近くのうどん屋「あそび」で、ちょっと早めの昼食。このお店、きーじぇい氏の記事を見て知りつつも、立ち寄った事が無かったのです。

お店のバイクラックに並ぶ、自転車仲間のロードレーサー。こんなに濃いのが並ぶ事になるとは、つい数年前なら考えもしなかったなぁ。手前からPINARELLOBMCTREKGIANT、そして7号車ことCannondaleと見事に被らず。TREKは旧2号車なのです。にしても、BMC氏はホイール奮発しましたね! というかうちの会社、そんなに給料出てたっけ?


photo-20130914-4 昼食後、帰宅の途に着く一行より一足先に出発し、定峰峠へ向かいます。登るって言っちゃった手前、お腹いっぱいだろうが登らねばなりません。欲張って定峰峠からさらに白石峠へ登ります。白石峠から都幾川に降りて帰ろうという算段です。


photo-20130914-5 写真撮るふりして休憩。台風の影響か、霞掛かっていてよく見えず。でも平地より涼しいので助かるのです。


photo-20130914-6 ヘロヘロになって白石峠に到着。先月、5号車で奥武蔵グリーンラインを半分縦走した時以来ですかね。


photo-20130914-7 どうせだから堂平山も登っておくか!と欲張って登り始めたものの、直ぐに後悔。パラグライダーの場所まで登ったら引き返そう・・・と、なんとか登って小休止。今日もふわふわと飛んでおりました。


photo-20130914-8 破れかぶれで結局、堂平山山頂まで登りました。前回何時来たのか思い出せないのですが、今年の冬だっただろうか?


photo-20130914-9 白石峠まで戻り、都幾川へ降りる道。何時もの場所で何時ものように証拠写真。桜の木と赤いトタン屋根の木造家屋、後ろに見える山並みの組み合わせが素敵で、いつもここで停まって暫く眺めるのであります。


photo-20130914-10 ときがわ町から東松山、吉見と走り慣れた道で移動。曇天だったところに少し日が射して稲が綺麗な黄金色に。今年のお米の出来はどんなものなのでしょうか?


photo-20130914-11 吉見町で荒サイに合流。土手に彼岸花が咲いておりました。この辺りは、まだ咲いている方が少数派。暦どおりに来週くらいが最盛期となるでしょうか? 107km弱走って、午後4時半近くに帰宅。1時間も昼休憩したからなぁ。実際の走行時間は5時間弱で平均速度はちょうど20kmでした。今日の教訓:お腹いっぱいになってから峠を登るのは苦しい(笑)。


この記事のURLをQRコードで表示




2013年9月8日(日)

雨模様の一日

photo-20130908-1 今日は公用で長野県小諸市まで出掛けて終了。帰りに渋滞を回避出来ただけでも良しとしますか。ということで、他にネタも無いので今朝のアサガオ。涼しくなって更に花の数が多くなったような気がします。


この記事のURLをQRコードで表示




2013年9月7日(土)

雨の隙を突いて

photo-20130907-1 仕事は休みの土曜日は久しぶりなのですが、雨模様になるだろうという天気予報。さらに妙に体調が悪くて、午前10時まで寝たまま過ごしておりました。ようやく起きて外を見てみると、おや?路面は乾いています。雨に降られても良いから、ちょっとでも走っておくかと、午前11時近くに5号車と共に出発。最近5号車の出番が多いのです。


photo-20130907-2 特に目標も無くあっちへフラフラこっちへフラフラと迷走。結局、旧江南町から嵐山辺りを通過して小川町へ。小川町から松郷峠を越えてときがわ町へ。そういえば都幾川四季彩館って寄ったと事が無いな〜と初めて来てみました。そして、その近くにあるという天然酵母のパン屋さんへ。閉まってましたけど、場所は覚えた!


photo-20130907-3 ときがわ町から更に迷走して越生町へ行って、一旦梅林まで行って戻って里の駅・おごせでソフトクリーム休憩。越生町から再びときがわ町、東松山へ。珍しく東松山駅近くを通過するルートを走ってみたら、お祭りに遭遇。


photo-20130907-4 道の駅いちごの里よしみでおやつ購入。もう午後4時を過ぎていて、残り少なくなっていたパンを買い占めた状態。午後4時半、結局雨に降られることも無く帰宅。雨の降った直後といった様子の路面には遭遇したのですが、なんとも運が良かった。今日の走行距離は97kmちょっとでした。これで年間累積が5,000kmを超えて、去年の年間累積まであと70km。流石に去年超えは確実かなぁ。


この記事のURLをQRコードで表示




2013年9月2日(月)

久しぶりに足利

photo-20130902-1 今日は、この夏の輪番休業対応の最後の平日休み。昨日の猛暑に比べれば気温も低そうだし、生憎の曇天もジリジリと日に焼かれる心配せずに済むと思えば、今日は中々の自転車日和。久しぶりに足利に出掛けてみるか、と5号車と共に出発したのですが、何故か脚は勝手に羽生方面へ。足利へ行く時は、熊谷市から刀水橋を渡り西小泉駅を掠めて北上するのが定番ルート。羽生から昭和橋を渡って、というルートは余り頭に入っていないのです。

来ちゃったからには仕方ない。まずは羽生の道の駅で、定番のミニあんパンを購入して補給です。これ買うのも久しぶり。


photo-20130902-2 今日は地図表示のGPSではないので、勘とサイクルコンピュータの示す8方位を頼りにウロウロ。こういう走りやすい道路に行き会うと、何やら得した気持ちになります。


photo-20130902-3 これまた偶然通り掛かった細道の先に有った、大きな長屋門。地元では名の通った家の邸宅なのだろうなぁ。


photo-20130902-4 ウロウロしているうちに多々良沼の西端に来てしまいました。新しめの東屋の下で小休止。猫が2匹、グテーッとして居りました。背中からパンを取り出した途端に擦り寄ってきましたが。全く油断も隙も無い(笑


photo-20130902-5 丁度お昼に足利に到着。例のパン屋さんでお昼ご飯を調達しようと考えていたのですがお休み。そりゃそうか。仕方ないので、毎度お馴染み、渡良瀬橋が見渡せるポイントへ移動して記念撮影。そういえば今回は渡良瀬橋を聞いて来なかった!


photo-20130902-6 平日のご町内をウロウロ。初めて通る路地に、煉瓦が組み込まれた木造家屋が有りました。どうも後から煉瓦を埋め込んだようですが。なんのお店だったんだろうか。


photo-20130902-7 此方はスーパーの裏手に有る銭湯。何度も通り掛かりながらついぞ写真を取り損ねていた物件です。こういう昔ながらの銭湯って、実は入った事が無いのです。


photo-20130902-8 足利に来たなら登っておくかと、織姫神社裏の丘へ。ここ、距離は短いのですが結構勾配がキツいですよね。久しぶりの登りで良い運動に。


photo-20130902-9 足利氏邸宅跡の鑁阿寺にも寄りました。平日は閑散としておりますね。

さて、そろそろ帰るかと、渡良瀬橋を渡り何時ものルートで・・・あれ?こんな所に出るんだっけ? と、久しぶりで道を忘れていて迷子。往路と同じように、サイクルコンピュータの示す8方角と勘を頼りに右往左往。近所まで戻ってくると、おや、出掛けるときには無かった水たまりが出来ている? 帰り着いてから防災情報提供センターのリアルタイムレーダーを確認すると、帰り着く1時間ほど前に結構強い雨が降ったようです。運良く、雨の隙間を縫って走っていたらしい。

今日の走行距離は103kmちょっと。往路も復路も半分くらい追い風だったので、どうも100km走った気がしないのですが。今週末は天気が安定してくれると嬉しいのですが。


photo-20130902-10 今朝のアサガオ。9月に入って尚旺盛に伸びております。エアコン室外機に丁度日陰も出来たし、来年に向けての種も全く困る事は無さそうです。


この記事のURLをQRコードで表示




2013年8月31日(土)

8月走行距離まとめ

photo-20130831-1 月末恒例の走行距離纏めでございます。出動13回で月間累積は516.9km。うーん、もうちょっと乗る機会が有ったよなぁと反省。これでも去年の倍の距離は走っているのですが、やっぱり7,8月は距離が伸びません。年間累積は4876kmで、これは去年の12月中旬に並びました。1-8月での月平均は609kmで、このまま月600kmを維持出来れば7000kmを越えるのですが、明日はいきなり猛暑予報。とほほ。

写真は日除けに育てているアサガオ。肥料なぞ全くやってないのに、まだまだ旺盛に伸びていて毎朝沢山花を咲かせています。徐々に計画的に枯らす事を考えないと後始末が大変だ!


この記事のURLをQRコードで表示




2013年8月26日(月)

大洗行ってきました

photo-20130826-1 昨日25日は予告通り、大洗町へお邪魔しました。東北道・北関東自動車道と、移動中はずっと雨。大洗の町営駐車場に車を置いて少し散策したときも時折の雨。しかし集合時間の午後1時には止みました。

午後1時、指定場所の信金駐車場に集合した参加者。合計15台でした。中央、商工会議所の青いポロシャツで音頭を取っているのは肴屋本店のご主人。


photo-20130826-4 展示場所に並んだ15台。私のはエントリーナンバー9となりました。単に適当に並ばせた順番なのですが。15台の中では異色のキャラ不在の痛チャリなのですが、結構気に入ったくれた方も居たようで、夜の表彰式後に声掛けてくれた方まで居ました。目的通り山の賑やかしの枯れ木位には役立ったようで何より。優勝は、やっぱりファットタイヤの13番でしたね。実は午後1時の集合時点で、参加者同士でも優勝はそれだろうと話をしていたのでした。


photo-20130826-3 魚屋隠居(だったと思う)で見掛けた珍しい自転車。これ、某アオバ自転車店ではお馴染みのワンタッチピクニカですね!他にもSmartcogのANTが居たり、OXバイクのPECOが居たり。


photo-20130826-2 午後4時過ぎの磯節パレード。背中の団扇、何故だかガルパンVer.を表にしている方が多数でした。ともあれ、午後は雨に降られずに良かった。ステージ後、駐車場に戻って8号車を車に収容して午後9時に帰宅の途へ。渋滞も皆無で2時間足らずで帰宅。8号車はこのまま暫くは痛チャリ状態で保管する事にしました。また、今週末にでもお邪魔するか? イベント日じゃない日のゆっくり廻る事が出来るし、もう一度涸沼一周もやり直したいし。


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:1949

<< | | 9月14日 | 9月8日 | 9月7日 | 9月2日 | 8月31日 | 8月26日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp