TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 3月26日 | 3月25日 | 3月24日 | 3月22日 | 3月18日 | 3月16日 | 月別インデックス


2014年3月26日(水)

予備部品調達

photo-20140326-1 4台あるロードレーサーの中で、唯一の9速シフトとなってしまった5号車(フロント3速xリア9速=27段)。デュアルコントロールレバーは5500シリーズのシマノ105。まだ寿命による不具合は発生していませんが、消耗品であるレバーフードは既に入手不可。

不具合が発生したら、現行5700シリーズへ交換すりゃ済む話。が、どうもフロントディレイラの振り幅が変更されていて、クランクセットまで交換になる恐れが。フロントディレイラを交換してしまえば良いのか、それともフロントのギア間隔自体も変わったのか実はよく分からない! そこで代替品として5500シリーズと互換性の有る、一世代前の5600シリーズの物を準備しておくことに。シフトケーブルがハンドル側を回るようになった5700シリーズ以降のものより、補助ブレーキレバーの取付が容易なのも理由。

もちろん新品なんか買えないので(財布的な意味で)、毎度お馴染みサイクリーで中古品を探してみました。5600シリーズは、デビュー間もなくフロント2速専用と3速専用にマイナーチェンジした記憶があるのですが、入手したこれはマイナーチェンジ前の2・3速兼用。大きな傷も見当たらないし、レバーフードも綺麗。追加でシマノ純正レバーフードを馴染みの自転車店から発注していますが、こっちはまだ来てない様子。

さて、明日は懲りずにフレームネタだ!? 買える訳も無いのに、ついあれこれ調べてしまうのは何故だろう!


この記事のURLをQRコードで表示




2014年3月25日(火)

北西の風に乗って その3

photo-20140325-1 さて、印旛沼から京成佐倉駅前を通り、成田街道沿いにやってきました。佐倉新町おはやし館という所で佐倉散策マップを調達。


photo-20140325-2 近代的な佐倉市美術館のビルを背負って立つ煉瓦造りの建物は、旧川崎銀行佐倉支店の建物とのこと。実はここが例のスタンプラリーのポイントなのですが、スルーしてしまった・・・。まぁスタンプラリー目当てじゃないから諦めも付くのですが。


photo-20140325-3 で、やって来たのは武家屋敷。新潟県内の目黒邸や笹川邸等の豪商・大庄屋の邸宅ばかり見ていたせいか、え?こんな小っちゃいの? というのが第一印象。


photo-20140325-4 拍子抜けするほど質素で狭い。いや狭くは無いけど、バカみたいな広さでも無い、落ち着く空間です。武家屋敷っていうと、どうも時代劇に出てくる大名屋敷を想像してしまうのが違和感の原因でしょうか。。


photo-20140325-5 これもまた古そうな道路の案内板。元は白看板だったのでは?ちょっとサイズが違うか。


photo-20140325-6 佐倉城跡にも立ち寄りました。この先にある国立歴史民俗博物館に来たのは、もう20年近く前・・・うひゃあ。


photo-20140325-7 佐倉城跡からとって返して堀田邸。こちらは元殿様の邸宅。ここもスタンプラリーのポイントになっています。


photo-20140325-8 成田街道に戻って道なりにブラブラ。ぽつんぽつんと古い建物が残っています。


photo-20140325-9 蔵造りに文字通り薬局の看板を立てた看板建築。


photo-20140325-10 枡形跡(たぶん)の角に立つ民家。元は何だったのでしょうね。


photo-20140325-11 で、JR総武線の佐倉駅から輪行して帰っても良かったのですが、日没まで未だ少し時間が有ったのと、電車の乗り換えは1回でも少ない方が良い、という事で更に自転車でウロウロ。サッパリ分からない道を右往左往し、途中知らぬ間に鉄道連隊の線路跡に行き会ったりしつつ千葉市に入り、30km先の幕張駅に辿り着きました。結局総武線だから乗り換え回数は変わらないというオチ。

今度はちゃんとスタンプラリーしてみようかなぁ〜。しかし、そうするとあと1時間は早く出発して、迷わず最短距離で佐倉市へ辿り着けるようにルートを練らねばだな。さて、明日も自転車関連の記事になる予定。


この記事のURLをQRコードで表示




2014年3月24日(月)

北西の風に乗って その2

photo-20140324-1 土曜日の予告通り、追い風で佐倉市へレッツゴーの顛末。朝7時半にアパートを出発。まず星川/見沼代用水へ出て、続いて新川用水に沿って西へ。鷲宮神社へ行く定番ルートです。


photo-20140324-2 新川用水沿いでは桜の花がチラホラと咲いておりました。河津桜でしょうか?


photo-20140324-3 1時間で鷲宮神社に到着。今日の無事帰宅を祈願します。神社の駐車場は拡張工事中でした。鳥居前も綺麗に舗装し直されていました。ちょっとはらき☆すた効果が役に立った、のかな?


photo-20140324-4 セブンイレブン1回目の補給と、例のトマトケチャップをゲット。結局、この日に買ったお土産らしい物はこれだけ。これ、物は確かだからお立ち寄りの際は、お土産にどうぞ〜。


photo-20140324-5 鷲宮神社から幸手方面に向かう途中、こんな道へ迷い込んで・・・


photo-20140324-6 なんとか関宿に到着。ここから利根川の対岸へ渡ります。


photo-20140324-7 利根川左岸堤防上をひたすら南下します。左手には筑波山。


photo-20140324-8 右手には富士山。強い北西の風に押されて、殆ど漕がずとも35kmhは楽に出てしまう!


photo-20140324-9 さて、坂東市に入ったところで自転車道は消滅。そこから常総市、守谷市、ちょっとだけ取手市、利根川左岸へ移動して柏市、我孫子市とウロチョロ。なんせ今回はルートを定めてから出掛けた訳では無く、eTrexの地図を頼りにウロウロしたのです。


photo-20140324-10 印西市に入って印旛沼の西端を掠めて佐倉市に入ることが出来ました。狭い国道を走ったりして、追い風のアドバンテージが消える位に気疲れしたのでありました。・・・明日へ続く・・たぶん。違う自転車ネタを挟むかも?


この記事のURLをQRコードで表示




2014年3月22日(土)

北西の風に乗って

photo-20140322-1 午前7時前に起床。外は強めの北西の風で木々がユサユサ揺れておりました。何時もなら「あーあ自転車乗れないなー、今日は引き籠もり!」となるのですが、今日は喜び勇んで5号車と共に外へ。北西の風が強いなら、ひたすら南東(つまりずっと追い風)へ走れば良いじゃない?と、千葉県佐倉市まで自走してみることに。


photo-20140322-2 なぜ佐倉市なのかって? それはこんな事をやっているからです! 武家屋敷に居るのはリドレー森久保氏 巻ちゃん。武家屋敷の受付で聞いた情報によると、スタンプラリーに用意した数(3000枚でしたっけ?)の半分弱は有るそうです。3月前半は寒かったから出足が鈍かったのだろうか。でもこれから春休みだから、学生がどっと来るかも知れませんな。あ、ちなみに私はスタンプラリーはやってません、やっている様子を見に行っただけなのです。

さ、佐倉市からウロウロして千葉市花見川区へ突入。幕張駅から武蔵野線経由で輪行して帰宅。走行距離は151.6kmでした。膝痛い〜とか言いながら騙し騙し走ってたら150km越えちゃったよ。あ、もう少し詳しい内容は月曜日以降をお待ち下さい。


この記事のURLをQRコードで表示




2014年3月18日(火)

気になるフレーム

photo-20140318-1 ここ最近、気になっているフレームが有ります。BASSOというイタリアブランドのフレームで、リアのシートステーがCFRP、いわゆるカーボンバックなのです。フロントフォークはアルミコラムのカーボン。写真の完成車は2011年モデルらしいのですが、これがフレーム単体でも売っているのです。何故か代理店のwebサイトにも本家webサイトにも載っていません。しかも、私が興味を示すということは安い!(^^;

安い一例はこちらとかそちらとか。5.7諭吉前後と安いし、そもそもカーボンバックのフレーム単体売りは珍しいかな? 私の知っている範囲では、他はGIOSLEGGERROTNISC61-10A カーボンバックCARVE リアカーボンフレームセットの3点しか記憶に有りません。

うーん、通勤用8号車とパーツ載せ替えとか、どうだろう!(^^; TNiフレームの引き取り手が居れば考えちゃうな。


この記事のURLをQRコードで表示




2014年3月16日(日)

県内ウロウロ

photo-20140316-1 昨日は午前中の風の強さを見て自転車活動は早々に諦めて引き籠もり。そして今日は天気も良く風も弱く絶好の自転車日和。ということで久しぶりに9号車と共に外へ。この時期だから越生だけは立ち寄っておくか〜と思いつつ、旧江南町から小川町をウロウロ。そして下里分校跡。


photo-20140316-2 小川町からときがわ町を通り何時ものクネクネ裏道を走って越生町へ。駐車場はそこそこ混雑しておりましたが、例の有料梅林から離れて奥へ進めば人も車も少なくて、ゆっくりと見て回れます。開花、やっぱり少し遅いようですねぇ。今週末辺りが見頃になるかも?


photo-20140316-3 先週に引き続き、今日も一眼レフカメラを背負って出掛けたのです。お陰で何も買って帰ることが出来ませんでした〜。


photo-20140316-4 一眼レフカメラだけでは無く、朝に着て出たウィンドブレーカーやらネックウォーマーやらも仕舞い込む事になって、バックパックがいっぱいになってしまったのです。この時期は朝と昼の温度差が大きくて、着る物に迷いますね。


photo-20140316-5 何時もの定点近くからの眺め。ちなみに今日持って出た一眼レフはistDS2に18-250mm。流石にこれ以上大きいのは背負って行く気がしません。


photo-20140316-6 5分咲きという所かなぁ。今週末は21日は仕事だし、23日は公用で出掛けなくてはならないし、22日しか休みが無いんだよなぁ。また越生に来るか、それとも県外へ脚を延ばすか。


photo-20140316-7 そんな事を考えつつ、何故か飯能市へ。のんのんびより=>ヤマノススメルートか(笑 飯能からは以前開拓したルートをダラダラと走り、坂戸、川島を通って帰宅。今日の走行距離は114kmでした。


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:1354

<< | | 3月26日 | 3月25日 | 3月24日 | 3月22日 | 3月18日 | 3月16日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp