気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 3月25日 | 3月22日 | 3月17日 | 3月15日 | 3月14日 | 3月7日 | > 月別インデックス
2015年3月25日(水)
8号車組み替え完了
金曜日の夜に着手した、8号車のフレーム変更組み替え。昨日夜にバーテープを巻いて、ちょろっと近所を試走。夜更けに怪しい人だ(^^; そして今日のジテツウから就役しました。真っ白フレームから真っ白フレームへの変更なので、「何処が変わったんだ?」とう突っ込みが入ったようですが(^^; 就役後初のジテツウは、自転車の方には何ら問題無かったのですが、いやぁ風がとても強かったですね。明日以降は穏やかな天気が続きそうですね。久しぶりに輪行したいなぁ。まぁ輪行出来ないのは、天候の問題じゃなくて、朝起きられない自分の意思の問題なのですが(^^;
本日の自転車置き場。手前が組み替えた8号車、奥が色違いで同じフレームの9号車。しかし、奥の9号車の方が400g位軽いのです。ハンドル、フロントフォーク、コンポーネントそれぞれが100gづつ軽いから、そんなもんかな?
この記事のURLをQRコードで表示
2015年3月22日(日)
林道ノロノロ
昨日は公用で一日車で出掛けていて終了。今朝は7時半に起床後、洗濯物干す=>2回目の洗濯スタート=>二度寝=>2回目の洗濯物を干す、という訳で10時半くらいに10号車で出発。布団を干して出て来たので、日が大きく傾くほどウロウロしている訳にも行かないなぁ、と足の向くままに走ってときがわ町の「ふれあいの里たまがわ」に来ました。
そういえば雀川砂防ダムの奥の林道って、未だ走ったこと無かったな。坂道トレーニングにも丁度良いかという安易な考えで登り始めたのですが、初っぱなから勾配が10%超。辛かったでごわす。春霞で景色もあまり良くなかったしね。
帰り道に立ち寄った、一部で話題沸騰中の「古墳合祀乃碑」。「451のミニベロ」のこの記事で知ったのです。この辺り、とっても良くウロウロしているのですが、かつては古墳だらけだったらしい。その古墳を壊して畑にする際に建てられた碑らしい。
82km走って午後3時に帰宅して、本日の屋外での自転車活動は終了。布団干して出ていたから仕方ないんだけど、ちょうど風も強くなってきていたし。その後は、買い物に出掛けるのも面倒になってしまったので引き籠もっていました。
いきなり話が変わりますが、今日の8号車。なんと解体されています! って他人事みたいに書いてますが、解体したのは私です(^^; 引き取り手が決まったので、以前から検討していたフレーム交換計画がGoなのです。これ以外に、デュアルコントロールレバー(ST5600)やら、ブレーキ、シートポスト、サドル、ホイール(リア)と、ストック部品の大放出。不要品を押し付けたとも言います。
代わりはこれ。実は9号車と同じDrossigerのフレームで色違い。当初は同じドイツのQuantecにしようかと考えていたのですが、通販サイトに該当サイズの在庫無し。サイズは同じ52cm相当なのですが、TNIのフレームがスローピングだったのに比べて、ほぼホリゾンタルなので、前後にぎゅっと詰まって見えます。BBはスギノの通常ベアリングのもの、ヘッドパーツはFSAにしました。フォークは在庫品。夕方からゴソゴソと作業してワイヤーを張る手前で本日終了。
この記事のURLをQRコードで表示
2015年3月17日(火)
処分シリーズ
何時だったか忘れましたが、PCパーツを立て続けに処分した時期が有りました。たしかPCの台数は変わりませんでしたが(^^; 今回はデジタル小物シリーズ。PCのマウスやケーブル類の小物を収納している引き出しがあるのですが、いつの間にかゴチャゴチャしてきたので、古くて尚且つ今現在は殆ど稼働していない物を棄てることに。そして発掘されたのがこれ。MP3プレーヤーです。何時買ったのだろう・・・。2000年より前のような気もする。電車通勤していた頃には大活躍しました。FMチューナーも内蔵しているので、輪行時の出先のローカルFMを聞くという楽しみも有ったなぁ・・・。ちなみにメモリ容量は256MB。
こっちは、上のより後に買った(と思う)、CDオーディオと、CD-Rに書き込んだMP3やWMAデータが再生出来るというユニバーサルプレーヤー。これも電車通勤時代には毎日背負ってました。リモコンは故障してしまったのですが、本体は完動品。せめてデジタルアウト端子でも有れば良かったのですが。アナログのラインアウトとDC入力は有るので、据え置きのCDプレーヤーとしては使えるが・・・。アンプ作って、ついでにフォステクスのスピーカーでブックシェルフタイプの2Wayとか作っちゃう!? いやいや処分シリーズなのに増えてどうする(^^;
って、過去日誌を見てみたら、2012年の1月にコイツが登場して「処分しよう」って書いてるな(^^; それから早4年・・・。物持ち良いなぁ。
この記事のURLをQRコードで表示
2015年3月15日(日)
ダラダラ80km
昨日、割と早く寝たにもかかわらず、なーんか怠くて午前中は布団妖怪になってました。なんだか曇天で出掛けるぞ!っていう気分にもならなかったし。もしかして花粉症になってしまったのだろうか!?
そんなんで、すぐ昼になっちゃうよ、という時間になってから9号車をお供に外へ。冬に蓄えた脂肪を消費し、ツーリングシーズンに向けて筋肉を取り戻すべく峠をえ〜んやこ〜ら。と言っても、登ったのは小川町〜ときがわ町の間にある松郷峠ですが。で、小川町側から登って、ときがわ町に降りてくると、暫く空き家だった元コンビニ店舗が改装中でした。狭山にある自転車ショップが前線基地として再生する事になったそうで。
久しぶりに「ふれあいの里たまがわ」に立ち寄って、スッカラカンになったお総菜コーナーに絶望した後、パン3つを補給。この辺もあちこちで梅が咲いておりました。例年より遅いのだろうか?
そうそう、今日は雲雀の声も聞いたな。この時期は気温と感覚が一致せず、冬の格好で出発しちゃって、アチアチ言いながら走っていました。
今週末は所用で走れそうに無いし(オマケに連休ですら無い)、次に走る頃には桜の季節ですかね? ああ、今年の大型連休は何処行こうかなぁ。
この記事のURLをQRコードで表示
2015年3月14日(土)
久しぶりに100km
どうも微妙な天気予報と風予報。ということで、先週と同じように昼に一旦帰宅し、風の様子を見て午後どうするか決める事にしました。一旦帰宅したときに布団も取り込んじゃえば一石二鳥。これまた先週と同じく、午前中は旧江南町のJA直売所まで往復。帰り道に通り掛かった荒川堤防は菜の花が一杯でした。
菜の花・・・美味そう、ぺろり・・。いや、売っている菜花はもっと小さい柔らかいうちに摘むのだろうな。
丁度12時に帰宅して、冷蔵庫の中身でお昼ご飯。ピーマン、タマネギ、ソーセージ、ナガノトマトのケチャップでスパゲッティナポ○タン。ナポリ○ンって使えなくなったんでしたっけ? 途中でエリンギが有るのを思い出したのですが、手遅れ。これに肉、サラダ、デザートで激安フルコースだな。
午後、雨の心配も無さそうだし、風は午前より弱いくらい。ということでフラフラっと坂戸、毛呂山から越生町へ。越生町に入ったのは午後3時くらい。流石にその時間から越生梅林へ脚を延ばす気も起きなかったので、越生駅前で水分補給して帰宅。午前と午後の合計で、本日の走行距離は102kmちょっと。100km越えたのは久しぶりでした。
越生梅林には行かなかったけど、其処此処で梅の花が咲いておりました。そうだ、越生駅前で輪行の準備している人が居ました。あー、俺もどっか輪行したいなー。でも、財布の中が空っぽで動けそうに無い・・。明日も、近所散歩かな。
この記事のURLをQRコードで表示
2015年3月7日(土)
弥生三月
どうも週末の度に、天気は良いが強風or風は無いが雨、というパターン。ということで、ここ最近は自転車にも乗れず、日誌記事にするようなネタも得られない週末を送っていました。日誌は更新出来なかったけど旅紀行レポやら、ページ構成を変更したりしていましたが。年間累積の走行距離もなかなか延びず、2月末で、僅か972km。2回の大雪が有った去年とほぼ同じペースなのです。
今日も何だか微妙な、というか今にもポタポタっと雨粒が落ちてきそうな空でしたが、日中は大丈夫そうだと見込んで、2カ所のJA直売所へ行ってきました。午前11時に出発して午後1時過ぎに一旦部屋に戻り、午後2時から再び出掛けて午後4時に帰宅。写真は午前中の1カ所目でゲットした食料。帰宅後はNHK-BSで「四人の署名」を見てたり、Jリーグ見てたり、今日乗って出て、ヘッドがちょっと緩んでいる事に気が付いた9号車のメンテナンスをしたり。
明日も天気予報に傘マークが・・・。うーむ、どうしたものだろうか。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:1998
<< | < | 3月25日 | 3月22日 | 3月17日 | 3月15日 | 3月14日 | 3月7日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp