気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 3月6日 | 3月5日 | 3月3日 | 3月1日 | 2月28日 | 2月23日 | > 月別インデックス
2016年3月6日(日)
南風に乗って
今日は一日南風らしい。ならば、ひたすら北に走っていって、適当なところから電車で帰ってくるか。と前日に思い立ったものの、やっぱり早起きは出来ず、10時過ぎになってだらだら〜と出発。まぁ日は長くなったし、沼田辺りまで行けるかな?という腹積もりではありました。まず適当に走って利根川に出て、それを遡ります。輪行ということで、久しぶりの5号車。
「道の駅よしおか温泉」でコーヒー休憩。この辺りまでは、まだ余裕ぶっこいていたのですが(笑
何となく旧道に導かれて白井宿に入りました。「道の駅こもち」の直ぐ裏にこんな街があったなんて知らなかった。「道の駅こもち」は、車で何度か来たことがあるのですが。
「道の駅こもち」で「こもち鯛焼き」で補給タイム。本当はカツ丼が・・・・。でも、この先を考えると、あまり腰を落ち着けても居られない!
さて、「道の駅こもち」までは、ほとんどサイクリングロードと、少しだけ国道17号線で来ることが出来ました。問題はそこから先、沼田までのルート。結局Garminのルート案内に頼ることに。と言っても、国道17号線か、あるいは利根川左岸の県道か。当然、県道を走ったのですが、利根川の断崖にへばり付いて進む、登ってるか下ってるかの道で大変でした。
こんなところを通りました。沼田街道というのは、この道筋かな?
先日のブラタモリでも放送されていた、河岸段丘をヒーコラ言いながら登って、沼田市中心部に。というかGarminよ、わざわざここを経由しなくても、沼田駅には行けるんじゃないのかね?と後になってGPSのログを見ながら思ったのですが。交差点の向こう側にあるのは、元・沼田サティのビルであるらしい。
沼田駅に行ってみると、ちょうど高崎行の電車が来ました。乗れん! 次は約1時間後。ならば上越新幹線の上毛高原駅の時刻表はどうかと調べてみると、同じく約1時間後に有る! ここから8km位だから、なんとか間に合いそう。ということで、ふたたびGarminの道案内で移動。最後にきつ〜い坂をぜぇぜぇ登って上毛高原駅に辿り着きました。後になってGPSログを見ると、沼田駅からの道案内も随分大回り・・・。eTrexの設定、変更しておかないとだなぁ。そんな訳で、ひたすら走ってばかりで全然写真を撮っていないのでありました。
今日のおみやげ。おみやげというか晩御飯ですが。何も考えずに上毛高原駅から熊谷駅までの新幹線特急券を買ったのですが、乗った新幹線は停まらない(笑 高崎駅で新幹線同士の乗り換え。それも30分も待つという・・。その間に3本の上り列車があるのですが、どれも停まらない(泣 で、時間つぶしにお弁当を買ったのでありました。高崎駅で在来線に乗り換えちゃっても、時間的には変わらなかっただろうけど、時間の問題ではなく、新幹線に乗りたかったのだ!
今日の走行距離は113km。普段見る利根川とは違う、峡谷の利根川を見て、坂で以ってそれを体験することが出来て、中々の一日でした。惜しむらくは、遅く出たせいで写真を撮れずに走りっぱなしになっちゃった事かな? 今度はちゃんとルート検討してから行く事にしましょう。
この記事のURLをQRコードで表示
2016年3月5日(土)
ノートPC更新
冷却ファンが五月蝿くなってきて、さて分解して注油しようか、いっそのこと買い換えるか〜と考えていた、Dynabook SS S31。2006年発売なので今年で10年目。中古で導入したものなので、私が10年使っているわけでは無いのですが。そんな訳であちこち物色していたのですが、今日代替機が届きました。同じDynabook SSシリーズで2年ほど新しいRX2。左がS31で右がRX2。同じ色〜。同じデザイン〜。同じ12.1インチ画面なのですが、奥行きが少しだけ大きいですな。
デザインは似ていますが厚さは随分違いますね。もちろん左が旧品。10年前と8年前のノートPCを並べて比較する、誰の役にも立たない記事だな(^^; まぁ主に自分の備忘録ですので。あと電源電圧が15Vと両者同じなので、DCアダプターは流用できます。最近のは19Vと違う電圧になっていますが、それはそれでNECや富士通と共通なので便利なのです。最大電流だけ気をつければ3社共通で使えるので。
手前がS31、奥がRX2なのですが、RX2は閉じた状態、手前はキーボードが出ている状態。ちょうどキーボードの厚さに収まっているのは偶然の一致か、それとも、それを目標に開発したのか?
キーボードは配置も大きさも同じ。なのでタイピングには違和感なし。web書きに使うのでキーボードは重要です。最近のノートPCはキーボードがおまけ状態だからなぁ。ちなみに1諭吉しませんでした。8年落ちとは言え、当時は30諭吉近かったはずで、下落率としては中古車以上ですなぁ。安だけあってOS無しでしたが、最初からLinuxを入れて使うつもりなので問題なし。USBからxubuntuを走らせてハードウェアをチェックをしましたが、何処にも問題無さそうでした。ただWindowsが無いとBIOSのアップデートが出来ないんだよなぁ。東芝からはWindows上で動くBIOS更新ユーティリティしか提供されてないから。
Dyabookといえば、こんな赤いもの手元に有ったりするのです。写真の3台の中では一番新しい、と言っても2009年(たぶん)ですが(笑 11.6インチと、両側の2台よりも一回り小さい画面で、ネットブックに属する1台です。11.6インチのノートPCは、他にHPの物とLenovoの各1台が手元にあります。どっちもガラクタ博物館には未記載ですけども。
この記事のURLをQRコードで表示
2016年3月3日(木)
久しぶりにデスクトップPCを開腹
ほぼ、DVDラベル編集&印刷専用機と化しているデスクトップ機。しばらく前から、カッコンカッコン・ヒュイー〜〜〜ンと、いや〜な音が出ています。OS的には動作に問題無いので、ユーザーデータばかりを置いてあるほうのHDDが壊れかけだな・・・ということで、久しぶりに開腹。壊れかけているのは、先代のマザボード時代から持ち越したATA133接続の3.5インチHDD。いや、もしかして先々代だったかも?? もう全く覚えてない(^^; さて、何処からか拾ってきたsATAのHDDをぶち込んでコピーを〜、と思っていたのですが、なんと電源コネクタが足りない? ということで、一旦USB接続のHDDに退避させ、HDDを入れ替えた後にUSB接続のHDDから戻すという事をやるはめに。面倒だけど、これで少し信頼性が上がるし、やっぱり広い画面が見やすくて楽なのです。次の取材ルート計画はデスクトップ機でやるかなぁ?
この記事のURLをQRコードで表示
2016年3月1日(火)
弥生
早くも弥生となり、今年も残すところ十ヶ月となりました。皆さんいかがお過ごしでしょうか。と、言いたくなるくらい、何もしないうちに時間だけ過ぎていきますなぁ。そんな事を反省し、滞っていた旅紀行の執筆を〜とノートPCの電源を入れたら、見慣れぬエラー表示画面で止まって、X-Windowまで起動しない!? fsckで事なきを得ましたが・・・。ああ、焦った。やっぱりRAIDさせたファイルサーバが欲しいなぁ。
ちなみに、ここ最近web更新を担っているこのFMV-C6320、2006年発売なので、なんと今年で10年目。まぁウチではちっとも珍しく有りませんが(笑 今だに主力で使っているDynabook SS S31も2007年発売のものだし。しかも両方とも中古なのです。なんせ、作業の内容はWindows3.1環境下でWeb書きを始めた当時を全く変わっていませんので、処理能力は低くても問題無いのです。それよりもキーボードの使い勝手が良いかどうか、のほうがウェイトが大きいですねー。なので、最近の全く受け付けません。ということで最近、中古でネットブックを漁っているのです。Acerの722、欲しいなぁ。そういえば、手元のノートPCのラインナップは、ガラクタ博物館に全く反映出来ていないですね。実は8台有ります。あははは。収集癖の対象が自転車からノートPCに移ったか?
この記事のURLをQRコードで表示
2016年2月28日(日)
久しぶりに飯能
amazonのゴミ対応に飽きたので(というか返金の素振りすら見せませんが)、久しぶりに飯能に行ってみる事に。いや、理由は飯能に有るのではなく、風が午前中は北寄りで午後は南寄りだという事。荒サイを走ってもつまらんし・・・。そうだ!久しぶりに飯能へ行こうと思い立ちました。久しぶりだったので、道間違えちゃった、てへ。今日のお供は9号車。
河原に降りてみました。実は此処に降りるのは初めて・・・・なはずだが、子供の頃に親に連れられてきたことはあるかもなー。この時期、流石に人は少ない。今日は案外風が強くて、実際の気温と体感気温のギャップが大きかったですね。それと朝昼の気温差が大きくて自転車活動には着るもののチョイスが難しい。
そして、その飯能河原で今日のお昼ごはん。途中の日高市のJA直売所、あぐれっしゅ日高中央で仕入れて背負ってきたカツサンド。
青梅方面にもうちょっと進出しようかと思っていたのですが、予報よりも早く風が変わり始めたので撤収。帰りは、飯能市から日高市を横断する南小畔川に沿ったルートを開拓。途中、補給に寄ったセブンイレブンで、何やら視線を感じて振り返ると! ワンちゃんだった(笑
その後、入間川サイクリングロード=>ホンダエアポートへの短絡ルートで荒サイに出て、午後3時前に帰宅。走行距離は94km弱でした。風、予報よりもかなり強くなりましたね。荒サイの南下して帰る人達は大変そうでした。9号車はそろそろフロントタイヤを交換しないとダメかな? 全周に渡ってひび割れて、精神上宜しくない状態なのです。他にも切り傷はアチコチにあるし。
この記事のURLをQRコードで表示
2016年2月23日(火)
続続:偽物を掴まされる
さて、SSDを発注したらゴミ(空のCDケース)が送りつけられてきた一件の続きの続き。メーカーに初期不良を申し立てろ、というカスタマーサービスの指示に従いメーカーの日本法人窓口と遣り取り。まず”こんなものが商品として送られてきた事自体が驚き”という当然の感想と、”保証の対象ではならない”という当然の対応と、そしてさらに驚愕の事実がっ!?(安っすいテレビ番組的引っ張り)
おそらく易損品管理の為のダミーパッケージ(良く、実店舗の小売店でやってますね)なんだろうな〜と想像していたのですが、じゃぁ、コイツは一体何なんだ!? 余計に謎が深まってしまいました。確かにシリアルナンバーの有るラベル部分だけ、違うカラーコピーを上から貼り付けてあるのです。本物と混同しないように、わざとありえないシリアル番号にしているのか?
これは何なのか、カスタマーサービスに教えてくれと頼んだのですが、全く開示されず。商品として送り付けてきた上に仔細はメーカーに聞けと言い、これは何かと問えば答えはない。何だか禅問答みたいになって来た(笑。そして、メーカー日本法人の助力も有って、ステージは返金手続きへと進む事に。早速、郵便局で発送してきました。しかし、そうなっても不思議なのは、このゴミを執拗に回収したがっている事。捨ててもどうってこと無いシロモノなのにねぇ。不思議な対応が、また色々な憶測を呼ぶのであります。さて、本当に返金されるかどうか、次号”また又:偽物を掴まされる”、お楽しみに。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:1085
<< | < | 3月6日 | 3月5日 | 3月3日 | 3月1日 | 2月28日 | 2月23日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp