気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 2月21日 | 2月20日 | 2月13日 | 2月11日 | 2月6日 | 1月31日 | > 月別インデックス
2016年2月21日(日)
続:偽物を掴まされる
さて、SSDを発注したらゴミ(空のCDケース)が送りつけられてきた一件。通常の返金手続きでは全く話にならない感じがしたので、カスタマーサービスからメールを出してみた。「このゴミが商品なの?」という論調で。で、早速返信が来ました。
当サイトでは、商品に初期不良ならび問題があった場合、交換または返品返金の対応について検討させていただいておりますが、お客様よりご連絡いただいた商品の問題を判断できませんでした。 つきましては、誠に恐れ入りますが、取扱説明書または保証書をご確認のうえ、今回の問題について一度メーカーにお問い合わせをお願いいたします。
写真URLまで指示したのにも関わらず、予想通りのテンプレート対応でした。カスタマーサービスの意味ないよね、これ。
取扱説明書(笑)、保証書(笑)、中身は空なんですけどね(笑 amazonには、上の詐欺パッケージの下の正規品パッケージが同じに見えて、初期不良の範疇と判断するそうです。すごいねー。CDケースに入るほど薄いSSDって取り付けが難しいと思うけどねぇ。きっと商品が何なのかも、理解していないんでしょうね。
正規品 これの32GB版が欲しかっただけなのに・・・
埒が明かないのでメーカーの方に、amazonで御社製品を騙った詐欺パッケージが出回っているようだ、とメールしておきました。さて、どうなるか。
メーカー「ウチの問題じゃない」(ご尤も)
amazon「メーカー初期不良の話。不良じゃないから返金に応じない」
になりそうな気がしますね。少しだけ救われるのは、一番容量の小さい、つまり安い物を選択していた事。いずれにせよ高い勉強代になりそうだ・・・。
この記事のURLをQRコードで表示
2016年2月20日(土)
偽物を掴まされる
amazonでSSDを買ったのですが、いや〜最近のSSDって軽くて薄いんだなーと。いや、実はSSD買うのは初めてなのですが。こんな薄くて2.5インチHDDマウントと互換有るのか? と疑問に思いつつ封を開けると、そこは虚空だった・・・。なにこれ。早速返金の手続きを取ったわけですが、返品の到着を確認後に払い戻すって手順ですな。こんなゴミを送り返す価値があるのか??? それとも「商品は写真のものになります」的な詐欺なのかな? amazon取り扱いの商品でも詐欺商品が有るとすれば信用ガタ落ちですなぁ。さて、どういう返事が来るか。続報を待て!
この記事のURLをQRコードで表示
2016年2月13日(土)
平野部ぐるっと100km
日中は雨の心配は無さそうだという事、でしたが、まぁやっぱり朝起きられず。1回目の洗濯物を干し、2回目の洗濯をスタートさせ、午前11時近くになって7号車で出発。この時間からだし、3桁は無理だよなぁ〜。しかももうすぐ南風になるはず。しばらく南下して、風が出てきたら引き返そうと、荒川沿いを南下します。
上尾市に入った所で、そういえば上尾市を東西に横断するルートって、まだGPSログの空白地帯だったかも? ということで、上尾市内を東へ。そのまま上尾市を横断し、伊奈町、蓮田市、久喜市、幸手市、ちょっとだけ杉戸町にも入ったかな? 写真は幸手市・杉戸町の境界にもなっている(はず)の中川。
その後、茨城県五霞町を北上。栗橋から先は利根川サイクリングロードを上流方面へ向かい、行田市を通過して帰宅。ぐるっと一周で103kmでした。3桁到達は久しぶりでした。さて、明日の天気はどうなるのか? ずっと南からの強風、なら、逆手にとってずっと北上して輪行で帰るっていう手も使えそうだが・・・。でも、結局早起きできないだろうな。
この記事のURLをQRコードで表示
2016年2月11日(木)
処分いろいろ
今日は当初からの稼働日ということでいつも通りの時間に出社。世間は休みの仕事が多いのか道が空いていましたね。おかげで何時もより少し遅く出発したのに、いつも通りの時間に会社に到着出来ました。
さて、帰宅後は不要品の処分に精を出しておりました。これ、Officeを名乗っていた頃の一太郎。前世紀のですねー。思えばジャストシステム製品はATOKを筆頭に結構買ってるんだよな。一番新しいのはATOK2013ですが。ATOK2016買おうかな、どうしようかな。
これは、うーん、はっきりは覚えてないけど、多分Canonのスキャナに付属してきたもの。とすると、1996年か1997年ということに・・・。20年もの!? ちなみスキャナはSCSI接続でした。USBが出る前の話。しかもSCSI端子がハーフピッチじゃなくてフルピッチのDサブだったから、取り回しが大変でした。
ATOK16。A:阿波の、TO:徳島の、K:かな漢字システムだからATOK。っていう与太話を知っている人は、おそらくかなりのPC歴(笑 私が最初に触ったATOKは、確かVer.7でした。一太郎がVer.4だったかな? 勿論Windows用ではありません、MS-DOS上で動いた頃の話です。DOSって言っても分からないだろうなぁ。
また前世紀に遡って、これ。分かる人居ますかね? フロッピーディスクに似ている、容量100MBのZIPディスクです。大容量リムーバブルメディアとして、大活躍しました。当時はMOはドライブもディスクも高価で手が出なかったし、ZIPディスクは容量そこそこ、リードライトも速くてドライブが安価で手頃でした。
これは10年以上前のGarminのマップソース。白黒液晶時代のeTrexで使っていた地図データです。当時のeTrexはメモリ容量が13MBちょっとで、当然ながら全国の詳細地図データが収容出来ないので、いちいち使用場所周辺の地図データを転送していました。
さて、これでちょっとばかりはスッキリしましたが、まだ3.5インチフロッピーディスクが残っていたりするんだよなぁ。ディスクドライブ自体は、USB接続のものも、FDD-IF接続のものも残置しているので、まぁ使えると言えば使える。が。うーむ。思い切って捨ててしまうか?
この記事のURLをQRコードで表示
2016年2月6日(土)
午後からご近所一巡
午前中は、洗濯・掃除に宅急便受け取りに行ったり、スーパーへ食料調達しに行ったりして過ごしました。そのまま午後は引き篭もってノンビリしようかなー、というサボリ根性がムクムクと湧いてきたのですが、それを振り払って午後1時を廻ってから10号車でご近所を一巡り。隣の吉見町にこんな所があるなんて、へー。直ぐ前の道を何度も通過しているのに、今日まで気が付かなかった私。割とキョロキョロしながら走っているつもりでしたが。
ぐるっと廻って桶川市の旧陸軍の桶川飛行学校跡の建物。耐震性が問題視され現在は立入禁止。解体処分される、という話を聞いたような記憶があったのですが、建物自体は現存していました。まぁ戦前から有るんだから老朽化は無理もないことだしなぁ。この辺り、荒川左岸の低水位敷の中に、旧内務省管轄と思われる「内」印のコンクリート製杭が残っていたり、面白い地帯なのです。
さて、こちらは今年に入ってから1mmも走ってない7号車。走ってないのに、アマゾンで見掛けて衝動買いしてしまった、ボトルケージに付け替え〜。車両とお揃いになりました。取り付けの為の穴が2組、つまり4箇所有って、下にオフセット出来るようになっているのです。これでシートチューブ側のボトルも使いやすくなりそう。TNIの携帯ポンプとの共締めも出来ました。以前のCannondale純正のアルミ製ボトルケージは、それが出来なかったんだよなぁ。
以前取り付けていた、ELITEのCannibal(黒/グレー)は、こちらも今年になってから1mmも走っていない11号車へ移植。明日は、7号車か11号車で散歩しようかな〜。が、しか〜し、夜になってからは雨。しかも予報では雪。うーむ、明日は走れるのだろうか。
この記事のURLをQRコードで表示
2016年1月31日(日)
久しぶりに
ここ数日体調が悪くて寝込んでました。仕事も自主休業。天気も良くなった所で体調もまぁまぁ復調。が、万全ではないので、9号車と共にご近所散歩程度で終了。ここは埼玉県吉見町にある大沼。ご近所ですが初めて来ました。後は車検完了の車の受け取りに行ったり、新型車のカタログ貰ったり。車検のほうは諭吉さん13人の大量動員でした。2回目(4年前)の明細と見比べていたんですが、自動車重量税って下がったのでしたっけ? まだ7.2万キロだし、この調子だと後10年は走って貰わないとだなぁ。買い換えるようなお金無いし。
最近のご飯の種。大豆の芽なのですが、一度全部刈り取った後、水を入れておくとこの通り復活するのであります。ちなみに、そのやり方がパッケージに書いてあるという(^^; 書いたら売れなくなるだろうに、書かずには居られなかったメーカーの中の人は、おそらく、とても植物好きなんだろうなぁ。という事で食費も倹約中なのであります。
そうそう、寝込んでいたついでに「激安ロードレーサーフレーム覚書」という新規ページを作りました。はてさて、参考になりますかどうか。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:1082
<< | < | 2月21日 | 2月20日 | 2月13日 | 2月11日 | 2月6日 | 1月31日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp