気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 8月29日 | 8月27日 | 8月26日 | 8月20日 | 8月16日 | 8月10日 | > 月別インデックス
2017年8月29日(火)
木崎湖・小熊山おさらい
日曜日のおさらい。道の駅「アルプス安曇野・ほりがねの里」の裏手にある駐車場に車を置いて、あづみ野やまびこ自転車道を穂高方面へ。ここはもう何度か走った事のあるお馴染みの道。
常盤橋で穂高川を横切って大糸線東側の田んぼの中を走ります。ちょうど有明駅の真東辺りかな? この辺は蕎麦の花(たぶん)が咲いておりました。
ここからは新規開拓したルート。高瀬橋で高瀬川左岸に移動して堤防上の道路を北進します。確かセンチュリーライドのコースがここだったかな?という不確かな記憶が頼りです。まぁ進めなくなったら、Uターンするなり、自転車担いでエスケースすれば良いだけの事。自転車はお気楽です。
しばらく高瀬川右岸を走り、宮本橋で左岸へ。またしばらく左岸近くの農道を北上し、信濃常盤駅の直ぐ北側で大糸線を東から西へ横断。お馴染みのルートに合流し蓮華大橋を渡ります。
さ、ここからも新規開拓ルート。今回は小熊山を裏手(西側)から登ろうということで、爺ヶ岳スキー場方向へ。
鹿島川沿いを遡り、爺ヶ岳スキー場を左に見ながら通り過ぎて、しばらくだらだらと登り続け、標高1,000mを越えた先で右折。ぐぐっと急になった勾配をやり過ごし、サンアルピナ鹿島槍スキー場の中を通り林道に入りました。刈払したばかりなのか、去年の秋より見通しが良いゲレンデ。
小熊山の例のビューポイントまであと少し、という所でリアディレイラーから妙な音が。インデックスがずれた?と調整しても直らず、もしかして、と悪い予感がしてチェーンを確認すると、な〜んとチェーンがばらける寸前。チェーンの様子は2枚下の写真。弄ってみると、その形でガチガチに固まっていたので、とりあえず登りは押して歩き、小熊山を降りる事に。で、押して歩いてビューポイントに到着。
小熊山を降りて、後は来た道を戻る事にします。幸いな事に安曇野に向かって下り、そして北からの追い風で、ほとんどの区間を滑走状態でやり過ごす事が出来ました。ギアチェンジは一切せず、平地はソロソロとクランクを廻し、登りは押して歩きます。
道の駅「アルプス安曇野・ほりがねの里」まで、約7kmのセブンイレブンでコーヒータイム。この状態で40km超も移動してきました。良く持ったなぁ。
穂高駅近くで旧国道に入り、後は大糸線沿いに豊科駅まで南下。豊科駅から県道を西へと走って道の駅に辿り着きました。結局チェーントラブルの発覚から50km超を上の写真の状態で移動しました。
思えば、しばらく前から踏み込んだときにギアが飛ぶ、というかチェーンが飛ぶというか、妙な現象が有ったのですが、あれが前兆だったんだなぁ。ということで、ちょっと消化不良な日帰り安曇野ポタリングでありました。次は10号車で出るか。
この記事のURLをQRコードで表示
2017年8月27日(日)
夏の終わりの木崎湖・小熊山
日帰りで2ヶ月ぶりに安曇野市へ行ってきました。目指すビューポイントは夏の終わりの木崎湖湖畔と小熊山からの景色・・・だったはずなのですが、とんでもないトラブルが発生し、小熊山内で立ち往生するところでした。詳しい話は明日以降〜。
この記事のURLをQRコードで表示
2017年8月26日(土)
ぶらり足尾
午前中は、宅急便を自宅で受け取ったり営業所に引き取りに行ったり、洗濯したり買い物行ったりして終了。午後はテレビの前でなんだか気が抜けたようになってしまい・・・このまま一日終了・・・してしまいそうだったので、ちょっと栃木県日光市、旧足尾町までドライブしてきました。1時間ちょっとで着くんだな。
足尾駅に来たのは、多分2010年の春以来かな? その時より、小綺麗になった気がします。雨樋とか色が違っているから、修繕したのかな?
帰りの夕焼け空。秋の空になってきましたね〜。7,8月の夏の季節は何処へも取材に出られなかった・・・。奥州街道の続きも行きたいけども、休みが無いんだよなぁ。今日のお供は去年10月に入手したK-mに18-55mm。発売当時はAPS-Cサイズで世界最小と謳っただけの事はあって、軽い点は良いのですが、istDS2に慣れ切った身には操作性がイマイチ〜。7年も8年も前の機種に文句言っても仕方ないですが(^^;
この記事のURLをQRコードで表示
2017年8月20日(日)
久しぶりに足利参り
今年3月以来となる足利へ往復してきました。新5号車が車に積みっぱなしだったので、久しぶりに7号車をお供にしました。そういえば、前回の足利往復も7号車だったかも。足利に行くと必ず立ち寄るマルタカパンで、今回も4点ほど買い込んで、鑁阿寺に移動してモグモグ。鑁阿寺は境内の中に売店が有って、そこで餌を買って鳩に遣る子が居たり、お婆ちゃん二人組がベンチで喋っていたり、なんだか懐かしい雰囲気なのです。子供の頃、祖父に連れて行って貰った、篠塚公園とか柴又とか、あの辺りの下町の雰囲気なんですよねぇ。
柴又といえば、先日、NHK-BSで「20年目の夏 さくらと博が行く」の再放送をやっていましたね。寅さん映画はほとんど見た事無いのですが、懐かしい風景が沢山出てくるんだろうなぁ。寅さん映画のロケーションを手掛かりに、取材コースを考えるのも良いかも。先ず映画を見なきゃいかんですけども。
この記事のURLをQRコードで表示
2017年8月16日(水)
雨が続きますね
雨が続きますね。折角の連休なのにほとんど行動出来ず、引き籠もって鬱々としております。ほんと、テレビの前に座ってぼーっと録画を見ていて一日終わる、というのが2,3日有ったような・・・。録画を見ている、といっても内容は全く頭に入ってこないのですが。
13日の日曜日に日帰りで中越地方へ出掛けました。先月入手したK200Dに同じく先月入手した18-135mmを付けて、4月とほぼ同じコースを新5号車で廻りました。暑いのと重いのとでグッタリ来ました。やっぱりistDS2と18-55mmの組み合わせは軽くて良いわ〜。小ささでいうとK-mなのですけどねー。18-55mmの一番新しいやつ(の中古品)も入手してみようかな。
この記事のURLをQRコードで表示
2017年8月10日(木)
続くカメラネタ
久しぶりの日誌更新です。ここ2ヶ月弱、どこへも出掛けずに引き籠もって居ました。無論、日誌ネタも無く・・・。久しぶりの更新も、またカメラネタなのです。
クリーニングに出していたistDS2が戻ってきました。その留守中に届いたK200Dとは初顔合わせ。やっぱりボディの大きさは同じくらいですね。K200Dのほうがグリップ部分が大きいんですね。自分は手が小さい、というより指が短いので、istDS2のグリップでも小さいと感じた事は無いのですが。
で、そんなふうにPENTAXばかり弄っていたら、富士フイルムのコンパクトデジカメが拗ねた(^^; どのSDカードを入れても、こんな表示が出るようになってしまいました。カードリーダー部分のコンタクトが折れたか?
ここ最近は3台続けて富士フイルムのFINEPIX Fシリーズ(F600EXR,F800EXR,F1000EXR)を使っていたのですが、富士フイルム自体がコンパクトデジカメ止めちゃったしなぁ。コンパクト機でワイド端24mmって、なかなか無いんですよね。久しぶりにCanonに戻るかな?
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:961
<< | < | 8月29日 | 8月27日 | 8月26日 | 8月20日 | 8月16日 | 8月10日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp