TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 3月31日 | 3月26日 | 3月18日 | 3月17日 | 3月12日 | 3月4日 | 月別インデックス


2018年3月31日(土)

3月も終わり

photo-20180331-1 天気の良い一日でしたが、ラジオを聞きながら部屋に引き籠もり。それはそれで苦にならないのですが、夜になると「ああぁ出掛ければ良かった!!」と後悔するのです。そんなわけで、引き籠もりとのバランスを調整するため、スーパーマーケットへの買い物ついでに桜を見てきました。


photo-20180331-2 大胡城跡から桜越しの赤城山。霞んでいるのは砂埃か花粉か・・・。今日も花粉が多かったみたいですねぇ。


photo-20180331-3 ちらほらと地元の人が訪れては立ち去る程度で、静かな城跡。バーナーとコッヘルセット背負ってきて、コーヒー淹れてボンヤリ過ごすのも良さそう。あまりにも近所過ぎるかな?


photo-20180331-4 桜に木の下のは小さな花が咲いていました。そして引き籠もりの結果、旅紀行レポ「安曇野・木崎湖界隈ポタ(夏)」を公開しました。

さて、3月も今日でおしまい。来月は長野県安曇野方面と恒例の新潟県中越方面への遠征を計画してます。


この記事のURLをQRコードで表示




2018年3月26日(月)

動き回った土日

photo-20180325-6  まずは土曜日。珍しく午前5時台に目を覚まして、午前6時半過ぎに色々積み込んだ車で出発。自宅近くのICから高速道路に入り関越道を南下。途中、関越道を降りて家族二人をピックアップし、今度は圏央道で山梨県へ。残雪の富士山見物なのであります。


photo-20180325-7  久しぶりに来た「道の駅なるさわ」から見る富士山。河口湖畔をくるっと回った時は雲に隠れていたのですが、運良く雲が退いてくれました。


photo-20180325-8  精進湖にも行ってみました。ここも以前来たことが有る、はずなのです。2004年頃かなぁ?


photo-20180325-1  その日は自宅に戻らず、そのまま栃木県の宇都宮市に投宿して、翌日曜日は久しぶりの「道の駅はが」から、烏山・喜連川界隈を散歩。


photo-20180325-2  龍門の滝に来たのは2005年12月以来。まる12年も経過していることにびっくり。


photo-20180325-3  ニコンの工場前でニコンと記念撮影。そう、この日は珍しくニコンの一眼レフが一緒でした。レンズはタムロンですが。


photo-20180325-4  奥州街道佐久山宿の南側にある、きらり佐久山農産物直売所で焼き芋をゲット。[map]


photo-20180325-5  この界隈の里山は、まだ梅の季節でした。今週末には桜が咲き始めて、梅と桜の共演が見られるかも。今週も、一眼レフ背負って出掛けようかなぁ? ということで、車の走行距離が600km、5号車の走行距離が100kmの2日間でした。


この記事のURLをQRコードで表示




2018年3月18日(日)

久しぶりに足利

photo-20180318-1 昨日は体調がいまいちで、6号車でスーパーとドラッグストアに出掛けた以外は引き籠もり。そして今日日曜日。相変わらず左膝の状態が良くないのですが、午前11時過ぎから7号車で久しぶりに足利まで往復。冬の寒さでは無くなって、走りやすい気温でしたねー。膝がダメなので、例の丘の上には登らず鑁阿寺で補給休憩。桜は未だもうちょっと先かな。


photo-20180318-2 復路の渡良瀬川左岸堤防。菜の花も未だ少なめ。最後に近所のパン屋さんで、今週のお昼補給用のパンを買い込んで、午後4時半に帰宅。今日の走行距離は82km弱でした。21日は雨予報か・・・。予報が一日前後しても雨かー。どうしよう。


この記事のURLをQRコードで表示




2018年3月17日(土)

10万キロ到達

photo-20180317-1 先週土曜日の事ですが、現在運用中のエスクード3.2XSの走行距離が10万キロを超えました。中古車として手元に来たのが2010年の4月。そのときは未だ1万キロ以下でしたから、その後の約8年間で9万キロ。しばらくは年7,000km前後でしたが、ここ2年位の伸びが大きいかなぁ。この前の車検で色々交換したし、大きな不具合も無いので、まだしばらく使いますよー。買い換えるお金も無いしね。


この記事のURLをQRコードで表示




2018年3月12日(月)

山梨散歩

photo-20180312-1 土曜日の夜に、神奈川県相模原市に投宿する所用があったので、翌日曜日は久しぶりにヤビツ峠でも、と考えていたのですが、折角なのでもう少し遠くへ行くか、ということでやってきたのは山梨県山梨市。山梨市駅近くの万力公園に車を置いて、5号車で散歩に出発。道も空も広い〜。良い所だなぁ。こういう所に住めたらなぁ・・・。


photo-20180312-2 果樹園。花の季節は綺麗だろうなぁ。一時期、毎週のように奥多摩経由で山梨県へ通っていたことがあります。目的は当時沢田聖子さんがパーソナリティをやっていたラジオを聞くため。その当時から「花の時期に写真を撮りに来よう」と思っていたのですが・・・。もう16,7年前の事。そして、花の季節には一度も来たことがありません。今年こそ。


photo-20180312-3 去年11月の甲州街道松本〜甲府を走った際、最後に寄っていこうと思いつつ、登る元気が残っていなくてパスした城跡の武田神社。


photo-20180312-4 そして山梨市駅近くに戻ってきて、サントネージュワインの工場。実はここ、学生時代の研修旅行で見学しているのです。すっかり忘れていたけど、この建物を目にしたら急に思い出しました。


この記事のURLをQRコードで表示




2018年3月4日(日)

久しぶりの陣見山林道

photo-20180304-1 雨の心配なし、そして暖かくなる、となれば何処かへ遠征したいところですが、目下財布が水素ガスより軽いので、先週と同じように越境して埼玉県本庄市方面へ散歩。今週のお供は9号車。背中には、これも久しぶりの出番となるPENTAX istDS2。中古で購入して、はや10年目。機能が少ない分、操作が単純簡単で中々手放せないのです。


photo-20180304-3 そうだ、陣見山林道へ行ってみようということで記憶を頼りにウロウロ。道中、そこかしこに梅が咲いていました。ヒバリも鳴いてたし、春ですねぇ。


photo-20180304-4 波久礼側から登ってくると陣見山林道の入り口の目印になる板碑。手前の庚申塔は安政7年、西暦1860年のものらしい。


photo-20180304-2 困ったことに左膝が痛くて、まともに踏めない・・・。ということで、ほぼ右足のみに片肺飛行でユルユルダラダラ登ります。うーん、無理して遠征しなくて正解だったなぁ。行き先として杖突峠を考えていましたから。


photo-20180304-5 木々の間からチラリと見える児玉方面。上は青空、しかし下界はなんだか茶色いような黄色いような。花粉の海に沈んでいるようです。なんせ、こうして登っている間も、周りの杉からは花粉が煙幕の如くモウモウと降り注いで居ました。道理で登っている人が少ない訳だわ。


photo-20180304-6 陣見山の南側に回り込んで、長瀞方面。こちらも春霞の中で水墨画のようになっていました。この後、間瀬峠まで林道を進み、児玉に降りた後は往路を辿るように利根川を越えてグンマー国へ。


photo-20180304-7 伊勢崎市内で偶然通り掛かったホビーショップ「ファーベル」を偵察。ローカルなホビーショップにしては広めの駐車場がほぼ満車で、なんでこんなに客がいるんだろう?と思ったのですが、店内に見て納得。いやぁ近所じゃなくて良かった。近所にあったら通ってしまいそうだわ。

ということで、痛い左膝をなんとかごまかしつつ、94kmほど走って午後4時に帰宅。うーむ、ハイシーズンまでに膝を治さねばだなぁ。やっぱり歳、ですかねぇ?


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:3427

<< | | 3月31日 | 3月26日 | 3月18日 | 3月17日 | 3月12日 | 3月4日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp