TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 2月22日 | 2月20日 | 2月6日 | 1月17日 | 1月4日 | 12月31日 | 月別インデックス


2021年2月22日(月)

観梅

photo-20210222-1 暖かくなるという予報通りになった昨日日曜日。最近には珍しく二日続けての自転車活動。まぁ土曜日は距離も時間も短かったですが。11号車とお供にして、まず赤城山麓の本拠地から少しばかりダウンヒルして利根川へ。春霞という感じで、土曜日はキリッと見えてきた赤城山もボンヤリ。


photo-20210222-2 暖かいを通り越して暑いと思うような中、GARMINの地図を眺めながら適当に走っているうちに榛名山麓へ。誰も通り掛からない梅林では白い花がポツポツと咲いておりました。ヒバリも鳴き声も聞こえてくるし、あぁ春だなぁ。

この日は久しぶりに走行距離が100kmを越えて、午後4時半に自転車活動は終了。しかし、本当に坂が登れなくなりました。乗り続けてないとダメですねぇ。


この記事のURLをQRコードで表示




2021年2月20日(土)

久しぶりの日中移動

photo-20210220-1 今週は二重生活の出先がある長野県内某所から、本拠地の群馬県前橋市へ一時帰宅。途中通り掛かった白樺湖と蓼科山の様子。何時も金曜日の夜に移動する為、こんな景色は見られないのです。散々通っているのに、この景色は初めて見たような気が・・・。


photo-20210220-2 昼過ぎに帰宅して、移動途中に仕入れたピザでお昼ご飯。洗濯やら掃除やらを一段落させ、14時近くから4号車で本拠地のある赤城山南麓をブラブラと散歩。久しぶりに乗るMTBなのですが、久しぶり過ぎて、なんだか乗り慣れないというか、動きが新鮮というか。


photo-20210220-3 前橋市粕川室沢の田んぼ風景。標高320mくらいかな? ロードバイクが自転車活動の主力になってから、こういう道に分け入る事は久しく無かったのですが、1.5のスリックタイヤに換えてあるとはいえ、MTBだと気兼ねなく探検出来ますね。1時間半ほどウロウロして本日の自転車活動は終了。距離も時間も短かったですが、中々面白かった久しぶりのMTBでした。


この記事のURLをQRコードで表示




2021年2月6日(土)

春のような

群馬・長野の二重生活も5ヶ月目。今週は長野県内に停滞なのであります。朝から洗濯x2ローテ、ちょっと掃除。そして、久しぶりに自転車散歩。明日日曜日は風が強いという予報なので、自転車活動するなら今日しかないのでありました。今日のお供は何時ぶりになるのかすら思い出せない、手嶋純太号、もとい7号車のCannondale。


photo-20210206-1 寒いかなーと思って真冬の格好でスタートしたものの、直ぐにウィンドブレーカを脱ぐ事に。節分過ぎたら急に春が来たような暖かさ。前回、1月17日の日誌記事では凍てついた湖面だった諏訪湖も、この状況。


photo-20210206-2 諏訪湖を半周して岡谷市へ。さて今日はまだまだ時間がある。この先どうしようかな? といっても峠を越えて松本方面へ遠征するほどの脚はありません。まともに自転車活動が出来ないからね・・・。ということで平坦な辰野町・伊那市方面へ。時折国道から旧道へ逃げながら、天竜川下流へと進みます。


photo-20210206-3 天竜川沿いに県道を行ったり農道を行ったり、はたまた堤防上の管理道路を走ったり。色々探索しつつ、目標通り劇場版「究極超人あ〜る」の舞台でもある伊那市駅まで進み、折り返して16時過ぎに帰宅。久しぶりに約100km走りましたが・・・たった100kmで足腰に来た・・・。


この記事のURLをQRコードで表示




2021年1月17日(日)

全面氷結

群馬・長野の二重生活も4ヶ月目。この土日は群馬県内の本拠地には戻らず、出先の長野県内に停滞。昨日、朝のうちは日が差していましたが、あっという間に雨天になり夕方には雪に。ということで、一日、ほぼ引き籠もって洗濯やら掃除やら。そして今日午後、もう乗り方を忘れてしまったのではと思う程に久しぶりの自転車活動。といっても午後スタートなので、お散歩程度の距離しか行動出来ない。ということで、13日に全面氷結したとニュースになった諏訪湖へ行ってみる事に。

諏訪湖の御神渡り(2021年)情報


photo-20210117-1 3代目5号車とコロコロと転がして、上諏訪駅からほど近い諏訪市湖畔公園に来ました。2週間前は波ザブザブでしたが、今日は白い氷が広がっていました。風はあるんですが波の音が無いので、とても静か。


photo-20210117-2 湖畔を反時計回りに1/4周ほどして、下諏訪の湖浜に来ました。今日は富士山は見えないな・・・。


photo-20210117-3 岡谷市に入って釜口水門の上からの眺め。下諏訪からは見えなかった八ヶ岳連峰がどーんと構えていて、隔絶感がより一層強くなる感じですね。

今週は火曜・水曜と冷え込むみたいですね。週末は群馬県内の本拠地に帰宅するつもりだけど、今のところ傘マークかぁ。


この記事のURLをQRコードで表示




2021年1月4日(月)

今年最初の諏訪湖

photo-20210104-1 本拠地の群馬県内に戻っていたのも束の間、2日の夜には長野県内の出先に戻りました。出先に「戻る」ってのも変だな、出張って来ました、ですかね。

休み中は、どちらでも消耗品や食料を調達しに出掛けた以外は、部屋に引き籠もってPC作業。不要不急の外出を避ける意味も有りましたが。が、座りっぱなしで脚腰が固まってきたので、3代目5号車で諏訪湖まで散歩。

さて今年はどういう年になるのか・・・。武漢ウイルスでもう一波乱も二波乱もあるのか。景気はどうなるのか、会社の業績はどうなるのか、そして自分の身の振り方は・・・。また色々有るかなぁ〜。ま、どうなっても柳の木のようにゆらりふらりと受け流しながら、細々と生き延びるしか無いだろうし、過多な期待はしない事ですかね。


この記事のURLをQRコードで表示




2020年12月31日(木)

今年最後の夕焼け風景

photo-20201231-1 29日からのこの3日間は、ほとんど引き籠もりでした。29日は消耗品を調達しに自転車で数回出ましたが、昨日・今日は部屋に引き籠もって録画消費しながら、旅紀行を書いて過ごしていました。最近調達した中古のノートPCにLinuxをインストールした環境での執筆だったので、エディタもキーボードも慣れなくて、なかなか時間掛かりました。が、その甲斐あってしばらく放置していた2019年5月19日の「新潟県 小出-栃尾-三条界隈ポタ Vol.2」を公開しました。

そんな訳で、それ以外にはネタがないので、窓からの夕焼け風景。今年はこれが最後の夕焼け風景であります。今年は公私共にダメな年でした。来年は、そうだな、ちょっと長い休業(自己)でもして全国を放浪出来るような、そんな世の中と自分の状況になればなぁ。


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:615

<< | | 2月22日 | 2月20日 | 2月6日 | 1月17日 | 1月4日 | 12月31日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp