気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 6月25日 | 6月20日 | 6月19日 | 6月18日 | 6月17日 | 6月11日 | > 月別インデックス
2022年6月25日(土)
今週のマイホーム進捗状況
絶賛進行中のマイホーム調達で、工務店が現地で打合せしたいとの事で、昨日金曜日の夜に仕事先の長野県内から灼熱地獄が待ち構える群馬県前橋市に一時帰宅。明けて今日土曜日の朝8時、現場へ向かいます。朝早いけど今日の天気予報を考えれば、その時間にしておいて正解でした。
今回は手持ちのレンズの中で一番広角な15mm相当を持って行きました。普段よく使っている24mm相当だと室内が画角に入らないんだよなぁ。 建物西側からの様子は完全に逆光だったので割愛して南側の様子。
北東側からの様子。仮フェンスより手前の草が茂っている所も敷地なのですが、既に持て余しています。ここだけで2台は駐車出来そう広さ。夏に木陰が出来るよう白樺とか唐松を植えようかな。
広さ1坪の玄関。同じLOAFERシリーズの中でも、この33坪南玄関プラン(見取り図)は狭いんですよね。今住んでいるアパートと体感的には大差無し。28坪南玄関プランは1.5坪あるので1畳広いのです。これから建てる人は、玄関を1坪外へ拡張して、玄関ドアを東側へ向けても良いかなーと思います。実際、そうした施工例もありますし。
玄関を上がって右手の引き戸を開けるとリビング、そして奥にキッチン。リビングからキッチンのゴチャゴチャが見えているとゲンナリしてしまいそうなので、腰壁を少し高めにしました。そのうちロールカーテンでも付けるか。
ちなみに標準プランには、玄関・リビング間の引き戸が有りません。えーっと思う点なのですが。玄関を開ける度に寒風がリビングに吹き込むのはイヤなので、引き戸を追加しました。
玄関を上がってリビングとは反対側、左手の引き戸を開けると洗面脱衣スペース。ここは2坪有るのですが、ゴチャゴチャと資材が置いてあるので狭く感じます。
正面にある作り付けの収納棚と、左側の壁との間にカーテンを吊れば、脱衣スペースと洗面スペースを分けられるので、併用出来ますね・・・。ボッチなので心配する事はありませんが。奥の折り戸の向こうは1616サイズのユニットバス。ユニットバス、引き戸にしたほうが良かったかな?
1Fの北側にある洋室。ここはPC&電子工作の仕事部屋になる予定。クローゼットにサーバラックをぶち込む予定にしていて、標準よりも奥行きを深くしています。つまり部屋は標準より狭い(当たり前)。コンセントや光ファイバ引込口もクローゼットの中に用意しました。
採光を考えて全面ガラス仕様にしたテラスドアの向こうが、標準プランから増床したアウトサイドストッカー。要するに納屋・作業小屋です。今日は床のモルタル仕上げを始めていました。入居したら暫くの間はこの作業小屋で、家具を自作するのに忙しくなる予定。
上の洋室をテラスドア側から見た様子。引き戸の裏手がトイレになります。その先は階段。普段はこの部屋を中心に引き籠もる事になるはず。
2階に上がってみましょう。基本が芯芯で3尺=910mmなので、こういう廊下状のスペースはやっぱり狭さを感じます。2Fの小屋裏に自転車を収納するつもりだったのですが、この階段を使って自転車を持って上り下りするのは、フレームだけにしても気を遣う事になりそう。うーん、自転車何処に収納するか、考え直さないと・・・。
廊下の向こうが広さ2坪のフリースペース。北西の季節風の強い冬は室内物干し場に化ける予定。物干しを吊るため天井に補強の下地を入れて貰い、金具を吊る位置を今日決めてきました。
フリースペースから1Fリビングを見下ろしたところ。これクロス張りされると、なんか広い壁面が目立つというか殺風景という感じになりそう。
反対側から。手すりは標準仕様の木+鉄のもの。当初は3尺向こうへ増床しようかと思っていたのですが、立って歩ける高さでは無くなるし、手すりと天井の距離も全く取れない。予算抑えるという面から見ても必要無いなということで標準の広さに。
写真左側の窓は標準仕様では床まである大きさ(高さ)なのですが、下屋を付けた影響で写真のサイズになりました。これはこれで窓側に机を置くにはちょうど良い高さかも。
2F北東側の洋室。クローゼットを含めて3坪=6畳の部屋です。標準のLOAFERは片流れ屋根ですが、強い季節風の影響を少しでも小さくしたかったので、切妻屋根に変更しています。火打ち梁を利用してロフト的な収納場所を自作するつもり。高さが取れないから、そんなに大きな物は入らないだろうけど、バックパック類とか置けそう。
2F南東側の洋室。北側の部屋とは線対称の間取り。エアコンは正面の角に取り付く予定。エアコンは7月9日に持ち込む事になりそう。この南東の部屋はゲストルームにするつもり。隣の北東の部屋は眺めが良いので、自分の寝室にするつもりなのです。
2F小屋裏部屋。とりあえず書籍、CD類はここに収納するつもり。ここなら本棚を増やしても大丈夫。自分で本棚を作り付けるつもり。トラ技、トラ技スペシャル、専門書、中古CDは最近増えつつあります・・・。6年前の引っ越しの時にずいぶん捨てたんだけどなぁ。ちなみに昔の教科書等もほぼ全てを残してあります。
足場は来週解体予定との事。全体が見えるのが楽しみです。と、同時に次の課題、外構工事の計画を考えねばなりません。どっちにしろ先立つ予算がもうスッカラカンなのですが。
この記事のURLをQRコードで表示
2022年6月20日(月)
マイホーム進捗状況
5月5日以来となる建物本体の進捗状況をご報告。玄関周りの板張りに色が付きました。色はイエローオークを指定。
何だか玄関ドアが小さく見えますが、普通のサイズです。下屋がこの深さなので、雨が降っていても掃出窓を開けられるのが良いですな。下屋の丸穴にはダウンライトが付きます。今考えると、このダウンライトも外光連動にすれば良かったな。
こちらは標準仕様には無い、256cm幅の掃出窓側に付けた広さ2坪の下屋。これがあれば夏の強い日差しが直接掃出窓に当たる事が少なくなります。なにせこのデカい掃出窓が南側になるので、殺人的な夏の暑さを乗り切るには対策が必要。結構費用は掛かりましたが・・・。
ちなみに玄関側もこちら側も床はタイル貼りにしました。ウッドデッキが流行りのようですが、面倒くさがりな私は腐らせて終了になりそうなので。
この日は工事がお休みだったので、中の進捗状況は窓から覗き込んで確認するしか方法が無いのですが、階段が付いて、間仕切りの設置が進行中でした。住むのが楽しみになってきた一方、問題は家具です。予算がスッカラカンなので色々自分で作るつもりなのです。ここでの生活が始まったら、しばらくは家具作りかな。
この記事のURLをQRコードで表示
2022年6月19日(日)
Garminのマウント修理-続き
今月11日の記事の続きで、マウントとの結合部の耳が折れてしまったGarmin Edge800の修理。少し細いタッピングビスを調達してきたので、補修パーツを取り付けました。取付面には2液混合のエポキシ樹脂を入れました。が、アルミと樹脂とで付くのかは確認していない(苦笑
これで次回の自転車散歩から復帰出来そう。昨日、ペダルの破損が発覚した7号車もそうだけど、色々冗長性は重要ですねぇ。財政的にマイホーム調達で厳しい状況ですが、cinelliとFELTの組立を推進しなくては。先延ばしにするほど乗れる時間は少なくなるんだし。
この記事のURLをQRコードで表示
2022年6月18日(土)
久しぶりの老越路峠、佐野、足利
今週もマイホーム調達の進捗状況をチラ見するために、仕事先の長野県内から群馬県前橋市に一時帰宅。日中は雨の心配はなさそうということで、一日自転車活動。
今日一回目の洗濯物を室内に干し、9時少し前に7号車をお供にさぁ出発、と走り出して数メートル、なんとペダル(左)が壊れている事が発覚。クリートの「パチン」感が無くなったので、クリートの摩耗だと思って交換したのですが、ペダルが原因だったとは。
ということで、急遽11号車を準備して再出発。定番ルートを進んで久しぶりの桐生川ダムに来ました。ここはアイスの自販機があるので補給にちょうど良いのです。ここに来たのは4月9日に桜を眺めにウロウロした時以来かな?
老越路峠を越えて、普段は川沿いを下るだけの彦間川を遡ってみました。このほんの少し先で林道になるのですが、もう流石に民家はないだろう、と思ったら一軒だけあってビックリ。
佐野市内の田んぼ風景。アチコチで田植えをやっていました。この時期だと二毛作で麦をやった後かな?
足利市方面へ往き来する時にみどり市の岩宿遺跡を通るのが定番ルートなのですが、通り掛かる度に、その岩宿遺跡の隣にある理容室に名前に目が行ってしまうのです。通り掛かる度にナウシカのテーマ曲が頭の中に鳴り響く。茅野市には「紅の豚」なんていう焼き肉屋も在るしなぁ。喫茶店「飛行石」なんてのも何処かにあるんだろうか?
蒸し暑かったですが、日差しも風も無く、通り雨に降られる事もなく、自転車活動的には悪くない天気だったかな? 17時前に帰宅して本日の自転車活動は終了。走行距離は134kmでした。
この記事のURLをQRコードで表示
2022年6月17日(金)
久しぶりに沼田往復
先週日曜日、久しぶりに利根川左岸のアップダウンを乗り越えて沼田まで往復したのですが、当日の夜に仕事先の長野県内に移動したりとドタバタしていて、記事を書きそびれたので、5日遅れの日誌更新です。
朝から南東の風、正午前から北西の風が強くなるという天気予報。こうなると行き先は限られてきます。前橋を出て南東というと沼田しか行き先がない・・・アップダウンは嫌いだけど自転車散歩出来ないのはもっとイヤ。ということで、7号車をお供にして久しぶりに立ち寄った八木原駅。
木造の八木原駅も中々素敵なのですが、駅前の排水溝に被せられたコレがもっと素敵なのであります。そう、かつて碓氷峠の上り下りしていた信越本線旧線(アプト線)のラックレールなのです。
昼を待たずに強くなってきた北西の風によろめきながら、フラフラと進んで雲昌寺の大ケヤキまでやってきました。ここまで来れば沼田の街は直ぐ近くです。一旦、沼田の市街まで登ってJA直売所で補給した後は直ぐに折り返し。
沼田の街中を駆け下った後になって、あぁ、ボトルに補給しなきゃ・・・ということで、コメリ昭和店に立ち寄りました。「量産型コメリ」と勝手に呼んでいる、アチコチにある小型店舗なのですが、なんか落ち着くよなぁ。スーパーコメリで工具を眺め回すのも楽しいのですが。
さて、追い風に乗って来た道を戻っていると畑の向こうにコンクリ製の巨大な羽子板??? ちなみに往路では全く気が付きませんでした。上り坂を遣り過ごすので精一杯で、周りの景色など目に入らないのでした。
これ、事業進行中の国道17号綾戸バイパスの一部、のようです。向こう側に見えるのが国道17号。その手前の崖の下に利根川が流れているのです。
渋川の中心部と榛名山が一望出来る渋川市赤城町まで降りてきました。益々強くなる北西の風の中、午後2時過ぎ帰宅して本日の自転車活動は終了。走行距離は約93kmでした。
しかし利根川左岸の道は、登ってるか下ってるかで、前橋市外から沼田までの標高差は450mもないのですが、累積では1,000mを越えていてちょっとした峠を登った気分です。気分だけではなく脚的にもなのですが。そっちはトレーニング不足のせいですけれども(笑
この記事のURLをQRコードで表示
2022年6月11日(土)
Garminのマウント修理
この土日もマイホーム調達の進捗状況確認の為に、仕事先の長野県内から本拠地群馬県前橋市に一時帰宅しています。今日は午後から雨になるかもということで、午前中に12号車をお供にして、microSDを調達しに電気屋さんへ。25kmほどウロウロして帰宅。お昼ご飯の後は、車で中古家具屋の偵察。うーん、ピピっと来る物はありませんでした。ダイニングテーブルとかは自分で作るか! その為に土間の作業場まで作ってるんだからなぁ。
さて、先月の21日にツメが折れていることに気が付いたGarminのサイクルコンピュータ Edge800ですが、先週、補修用のパーツを入手しました。それを取り付ける為に、まず残っているツメをカッターで削り落としました。
後は右のアルミ削り出しの接着&タッピングビスで固定すれば良い、はずなのですが、付属しているタッピングビスが中々太くて、ちょいと不安なのでホームセンターでもう少し細いビスを調達するつもり。作業終了まではEdge 800は使えないので、Edge Touringが活躍することに。やっぱり冗長性は大事だな。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:64
<< | < | 6月25日 | 6月20日 | 6月19日 | 6月18日 | 6月17日 | 6月11日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp