TOP MENU>旅紀行>魚津-能登 富山湾沿いポタ>魚津-能登 富山湾沿いポタ Vol.1
風まかせ旅紀行
富山県・石川県 魚津-能登 富山湾沿いポタ Vol.1
2014年08月12日(火)
東北地方を巡ろうかと考えていた夏休み。かし、天気予報と宿事情が微妙。暑くなりそうだし宿も空きが少ない。しかし折角の連休だし、何処かへ行きたい。どうしたものだろうか?と考えていた所、友人が富山方面へドライブへ行くというので、ならばと自転車で便乗しようと、行き先は富山県に決定。
地理院地図によるルート表示はこちら(別Windowで表示します)。
一日目、車に3号車と2代目5号車を積み込み、午前9時過ぎに埼玉県内の本拠地を出発。あちこちに寄り道しながら富山県魚津市まで移動して終了。二日目、魚津のホテルで車と自転車に分かれて、石川県七尾市を目指します。[左]旧国道沿いのホテルを出発して、JRと富山地方鉄道の高架下を通り、県道52号線に入ります。朝だからか、お盆休みなのか、営業している店は見当たらず。[下]
この辺りから。富山湾を挟んで反対側の氷見までは走った事があるルート。その時に知った北陸街道を進みます。[上]
道端に比較的新しい北陸街道を示す道標が有ります。前回は気が付かなかったような? ここを通らず海沿いを通ったかな?[左]
商店や住宅が途切れずに続きます。道幅が不規則に変わるのが、なんとも古い道の感じがしますね。
そう言えば、この辺りは道に消雪パイプが設置されているのです。海が間近だから雪は少ないように思うけど、そうでも無いのかな? これは冬景色を眺めに来る必要がありそうです。
正面に観覧車が見えてきました。早月川の手前にあるミラージュランドのですね。
早月橋を渡ります。晴れていれば北アルプスの山々が見えるはずですが、残念〜。雨が降り出さないだけ良いか。
早月橋に書かれた青いラインは、しんきろう自転車道(県道富山朝日自転車道線)を示すもの。
早月川を渡った先、旧街道は現県道1号線に吸収されるようなので、農道のような道をウロウロして回避。田んぼの青々した稲がイイね。[左]
旧街道に戻りました。クネクネと進めば滑川港近くに出られるはず。[下]
ポヤ〜んと一本生えている松。これも街道の名残。かつては徳川幕府の指導のもと、加賀藩によって一町ごとに松が植えられたそうです。[左]
滑川漁港でちょっと一休み。曇り空だけど、直射日光が弱いほうが走りやすいですね。[下]
滑川の旧街道に入ります。センターラインのように見えるのは消雪パイプ。最近作り直された様で、周りのアスファルトが未だ黒々としています。[上]
あれ?そう言えば、ここにも青いラインが引いてありますね。2010年に来た時は無かったから、その後に出来たのですね。[左]
かつて船着場があり、辺りの中心地だった橋場に来ました。4年前に通った時と変わりない様子。[上]
この建物、新しく建てられたように見えるのですが(2010年には既に有ったが)、以前通り掛かった時より赤くなってる? ベンガラが塗られたのかな?[左]
領家町に入ると道幅が広がります。
ドデカい親柱が特徴の陸橋(りくばし)。赤く塗られているのは昔からなんだろうか? ベンガラかな?
昭和7年生まれの陸橋。昭和一桁でこれだけ立派な橋が掛けられるのは、やっぱりここが重要路線だった証でしょうか。
常願寺川の最下流に掛かる今川橋を渡りました。
小さな砂丘のようになった常願寺川河口。ここから暫くは県道1号線を富山市方面へ進みます。
富山ライトレールの岩瀬浜駅の前を通り、左へ折れていく県道1号線から外れて、そのまま真っすぐ細道へ突入。
岩瀬運河で一休み。[左]
歩行者・自転車専用の細い橋で岩瀬運河を渡り、岩瀬宿に入ります。[下]
富山ライトレールの東岩瀬駅近くを通り、更に南に伸びる細道に入ります。さして確証は無いけど北陸街道の続きはここかな?[上]
工場の敷地にぶち当たって消滅する街道を辿るため、県道30号線に合流。千原崎の交差点で右折して国道415号の萩浦橋で神通川を渡ります。[左]
神通川を渡った先で、右へ折れて海沿いの四方西岩瀬の街中へ。突き当りに大木が見えてきました。
西岩瀬諏訪社の大ケヤキでした。神通川河口の東西は、どちらも岩瀬という名前なんですね。
四方西岩瀬の街並み。道幅といい地割りといい街道っぽいですが、はてさて。
少し進むと、先程までの道の延長とは思えないほどの道幅になりました。路面の赤色は中央にある消雪パイプの水によるものですね。知らない人が見ると、赤色自体が何かのコーティングと思うらしい。
すっかり古びた四方新橋(しかたしんばし)。親柱を見ると昭和30年竣工でした。現在の国道415号の古い道筋に当たる感じですが、国道だった事があるのだろうか?
現国道415号と海岸の間に延びる街道らしき道筋をウロウロ。正面は加茂神社。
富山地方鉄道射水線廃線跡の自転車道もちょっとだけ走ってみました。ここは2010年のBD-1 Off会@富山で走りました。
富山新港でぶった切られた所に来ました。向こう側に道の続きが見えます。新しく出来た新港大橋を登り降りするのは億劫なのでフェリー乗り場へ向かいます。
ぶった切られた道&鉄道の直ぐ側にある、県営渡船の堀岡発着場。後ろに新港大橋の主塔が顔を出してます。[左]
対岸からフェリーがやって来ました。新港大橋完成後は廃止される予定だったのですが、減便されたものの元気に運行中。いくらエレベーターが付いているからって、かつて鉄道が有った区間を大回りして歩いていけ、ってのは反発されても無理からぬ話です。[下]
レポートはVol.2に続きます。
All Photographs by Ryo Masuda 2014.
Took a photograph with FINEPIX F1000EXR by FUJIFILM.
Special Thanks 'ViX Ver.2.11.148.0'.1998-2002 K_OKADA
この記事は[2023.10.29]に加筆修正しました。
この記事のURLをQRコードで表示
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp