TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 7月2日 | 6月26日 | 6月19日 | 6月12日 | 6月11日 | 6月5日 | 月別インデックス


2016年7月2日(土)

引退の危機

さて、今週途中から退職に向けて有休消化に入っていて毎日が日曜日状態。しか〜し外は暑い!ということで自転車活動は無しで、物品処分に時間を割いています。まず、これは退職の件が無くても、そのうちやらなくちゃと考えていた、あちこちで集めたリーフレット・パンフレット類の整理。内容的に必要そうな物はスキャンして保存することに。これが意外と時間掛かって、丸一日作業しても、まだ終わらず。まぁそれだけあちこちで集めてきているのですが。

さて、引き籠もりと言っても腹は減るもの。昨日だったか一昨日だったか、3号車でスーパーマーケットへ片道約2kmを走っている時に、ハンドルがズレている事に気が付きました。そういや購入以来、自分でヘッドパーツの増し締めなんかした事無かったから、緩んだのかなぁ〜程度にしか思って無かったのですが、点検してビックリ、ヘッド部分のフレームが真っ二つに割れていました。これ、古いモデルのBD-1の持病なのですよね・・・。話には聞いていたが、そんなに走っていない(ほうだと思う)うちのフレームで起きるとはねぇ。

photo-20160702-1 溶接して直すか、それともフロントフォークごと交換するしか有りません。溶接で諭吉さん1.5〜2人くらい、フロントフォーク交換だと諭吉さん4人以上が飛び立つらしいので、どうするか迷っております・・・。うーむ、パーツ外して引退・廃車かなぁ。


この記事のURLをQRコードで表示




2016年6月26日(日)

2週続けて秩父・飯能大回り

photo-20160626-1 昨日は車で病院に行ったり、自転車屋さんに行ったりしていて自転車活動は無し。まぁ空模様も怪しかったですね。あ、3号車でスーパーマーケットへ往復したのが唯一の自転車活動か。
そして今日日曜日。特に目的地が思い浮かばないので、先週のルートをもう一度走る事に。そんな主体性の無い自転車活動に自転車の神の怒ったのか、SPDに小石がはまり込んで左足のシューズがペダルから外れなくなるという珍事発生。停まろうとして、左脚を・・・あれっ!! 外れない!? どーしよどーしよ?? 右足を外して停車すれば良いのですが、慣れていないのでヨロヨロでした。こんな時のために右足で停止する事も訓練しないとダメだなぁ。


photo-20160626-2 先週より少しだけ早く出発したので、お昼丁度に定峰峠を越えて向こう側へ。最近のお約束ポイントで記録撮影。今日のお供は10号車。5月15日以来の出番かな? その時も定峰峠を越えてますね。


photo-20160626-3 今日は気温はさほど高くないものの、湿度は高め。なので、展望はあまり期待していなかったのですが、以外にも両神山は、シルエット的になってはいるものの、見えていました。


photo-20160626-4 途中のセブンイレブンで冷やし中華(ミニ)なんぞ摂取しつつ、だ〜っと走って武甲山。今日は雲が夏でしたねぇ。


photo-20160626-5 先週と同じように国道299号線を飯能方面に向かい、正丸トンネル直前で右折して旧国道から山伏峠へ。旧名栗村の峠の下りは、その標高もあってから涼しくて快適でした。


photo-20160626-6 入間川沿いを走ります。が、今日は右足のアキレス腱が痛い・・・。なので、ユルユルと省力走行に徹し、セブンイレブンに各駅停車。そして下るほどに蒸し暑い・・・。所沢に住んでいた頃は、旧名栗村は良く来ていた記憶が有るのですが、場所はサッパリ思い出せず。


photo-20160626-7 飯能市から日高市、鶴ヶ島市、東洋大学の前を通って、雁見橋を渡って再び入間川沿いを走ります。暫く入間川CRを走り、川越工業団地の裏手の沈下橋を渡って荒川CR方面へ。川島町内を走行中、大粒の天然シャワーの歓迎を受けましたが、涼しくなった程度で済みました。今日の走行距離は、先週よりちょっと短めの149kmでした。7月こそは遠征したいけど、梅雨明け前じゃ走れないし、梅雨明け後では暑いし・・・。どうしたもじゃろか?


この記事のURLをQRコードで表示




2016年6月19日(日)

秩父・飯能大回り

photo-20160619-1 昨日は半日寝ていて、残り半日は引き籠もり。結構風が強かったし、何よりここ埼玉県内でも35度以上の猛暑日を観測した地点もあって、出掛けなくて正解だったかな?
そして今日、やっぱり二度寝したりして出遅れましたが、この時期は日も長いし久しぶりに秩父、名栗、飯能の大回りを走ってみようということで、定峰峠には12時半に到着。


photo-20160619-2 定峰峠を駆け下りて、5月22日と同じ地点で記録撮影。今日は9号車をお供にしました。出発してから、フロントタイヤの痛みが酷い事に気が付きました。トレッドの割れが一周してるし、そこからカーカス見えてるし・・・。切れている訳じゃ無いので、サイドを傷付けたりしない限りは、直ぐにバーストするような事は無さそうですが。帰宅したら交換だなぁ〜。フロントは4,500kmを超えているから、保った方なのだろうか?


photo-20160619-3 定峰峠を降りると、其処は雨だった・・・。えっ?今日の天気予報雨だったっけ? 空を見ると通り雨という感じの薄い雲。天然のシャワーで少し涼しくなりつつ、札所10番に立ち寄ってお参り。紫陽花が綺麗でした。


photo-20160619-4 何時もなら、めんまちゃんの所へ立ち寄るのですが、今日は先が長いので、この辺の聖地で何故か立ち寄っていなかった美の山公園のここに立ち寄りました。聖地巡りらしい一行が来ていました。「あの花」「ここさけ」の人気は根強いなぁ。東京に近くて尚且つ地方色の濃い、そして、一度市街地が途切れて、山を越えて着く感じが受けているのかもね。


photo-20160619-5 盆地だなぁ・・・。秋〜冬のスッキリ晴れた日なら、もっと良い景色なんでしょうね。そういえば、此処への登り坂、11%位有って地味に脚が削られるのであります。


photo-20160619-6 国道299号線を飯能方面へ向かい、途中から正丸トンネル直前から右折して旧国道299号線へ。正丸峠へは向かわず、そのまま直進して山伏峠を越えます。


photo-20160619-7 山伏峠の南側、北側の違って厳しいつづら折りの道が続きます。


photo-20160619-8 このルートを走るのは2回目。先の道の様子も分かっているので「あの辺に14時、あの辺に15時」というようにペース配分して進みます。初めて来た時は様子がさっぱり分からなかったので、がむしゃらに前に進む感じだったけど、今日は落ち着いて走る事が出来ました。


photo-20160619-9 大都会、飯能の市街地に来ました。ここまで来ると、なんだか帰り着いたような感じですが、おうちは40km先〜。風も強くなってきたのですが、南西からの、帰路に対してちょうど追い風になりました。154km弱走って午後6時過ぎに帰宅。コンビニ3カ所の補給で停まっただけで、後は殆ど走りっぱなしだったり、雨に降られたりしましたが、中々良い自転車小旅行でした。


この記事のURLをQRコードで表示




2016年6月12日(日)

初の川越散策

photo-20160612-1 やっぱり、というか案の定というか、特に寝たのが遅かった訳でもないのに、午前中は起きたり寝たりを繰り返して終了。午後になって南風が強くなってきたのですが、さりとて運動しないと、更に別の病気になりそうだという事で、近所なのに行ったことの無かった川越に行ってみることにしました。

ルートも何も考えず、Garmin Edgeを見ながら適当に進んだ結果、仲町のど真ん中に出るという奇跡(笑 そして、凄い人ごみにビックリしたのであります。えっ!?川越ってそんなにメジャーな観光地なのか!?


photo-20160612-3 県道39号線を本川越駅方向へ進んでいると、「道灌の山車」の書かれた山車の小屋の脇に路地が・・・。探検だ〜と路地に入って行くと、そこは熊野神社でした。へー。


photo-20160612-2 境内の一角、川越高校漫画研究部謹製の手書きマップが掲示されていました。・・・暫く眺めてみてもよく飲み込めない・・。この地図、交差点の名前や方角が書いてないので、分かり難くなってるんじゃないかな? それとも、日に当たっているうちに消えちゃったか。

川越市の手による「神様はじめました」マップはこちら。「アニメ「神様はじめました」ご当地めぐり」


photo-20160612-4 熊野神社の短い参道に作られた、これ。あ、何処かで見たこと有るな、と思ったら、「神様はじめました」の一場面に出てきましたね。


photo-20160612-5 熊野神社の隣の民家で綺麗に咲いていた紫陽花。そうだ、鎌倉に比べて、川越は緑と花が足りないんだ! と、唐突に今思いました。鎌倉も随分行ってないなぁ。


photo-20160612-6 大正浪漫通り。ピナレロが置いてある店が有って、しかし自転車屋さんには見えない。そこが自転車乗りには有名なカニヤさんでした。オークリーなんていう高級サングラスは一生縁が無いから、必然、それを取り扱うお店にも疎いのですが、大正浪漫通りにお店があるんですな。


photo-20160612-7 商工会議所の角に建つ丸ポストと、今日のお供の8号車。最近ジテツウをサボり続けていて、散歩のお供になる機会が多い8号車。他の自転車は更に出番が無い訳でして。さっさと体を直さねばだなぁ。


photo-20160612-8 世にも珍しい20km制限の通り。しかし、目立たないように茶色に塗装されているにも関わらず、妙に存在感の大きい街灯が雰囲気を壊しているような気も・・・。こんなに意匠に拘らず、小型の道路照明用のでよかったんじゃないかなぁ?


photo-20160612-9 折角なので喜多院にも来た(ギャグ)。ここも「神様はじめました」の背景として登場します。オープニングだったかな?


photo-20160612-10 喜多院の敷地内にある昔ながらの売店。喜多院は、はるか昔の中学生の時に来たはず、いや、小学生だったか? しかしほとんど記憶がないのです。

さて、分厚い市街地と国道に取り囲まれた、自転車には不向きな地として敬遠していた川越。距離も手頃だし、冬なんかにフラッと来て散策して、そして日差しの温かいうちに帰宅する、というのは有りかも。でも次の冬になるころには、ここには居ない予定でしたね、私(笑


この記事のURLをQRコードで表示




2016年6月11日(土)

通院からのphpソース変更

今を遡る事、約2ヶ月前の4月初めから、どうも胃の辺りが痛い・・・そして時折胸焼けが酷くなった感じの痛みが胸一杯に広がり、「ううぅう〜」とノックダウンするような状態だったのです。まぁ症状的に逆流性食道炎だろうなぁ〜とは考えていたのですが、ちっとも症状が良くならないので、約1年ぶりに病院に行く事にしました。ついでというか、水曜日から風邪の症状も悪化の一途で、声は出ないは鼻水は止まらないわで、仕事が出来る状態では無かったのです。まぁ仕事してないけど(^^;

まず木曜日の午前中に診察を受けた所、一応胃カメラをやっておこうということで、土曜日の今日、人生2度目の胃カメラをやって来ました。結果、やはりびらん性胃炎と逆流性食道炎、そして今回発覚したのが、食道裂孔ヘルニアになっていた事。そのせいで寝るだけで食道炎になるという、困った体になったようです。うーむ。しかし、胃の方は、痛みの大きさ具合とは吊り合わないくらい綺麗でした。胃炎のところも、ちょっと赤いかな〜程度だったし。そんな訳で暫く投薬生活です。

photo-20160611-1 さて、そんな訳でずっと引き篭もりだったので、この機会にwebサイトの処理プログラムの見直しをしよう、とあちこち手を入れています。その成果をひとつご案内。写真表示の下にキャプションを表示出来るようになりました。

リンク元ページからフォームで送信するという、オーソドックスな手を使っています。オーソドックスですが、マトモにフォームを書いてPOSTしたのでは、フォームのname識別なんかどうなるのだ???

分からないときはグーグル先生に聞いてしまう(^^; 同じような事を考え解決している先輩が沢山居ました。その中のアイデアの一つ、リンクを踏んだ時だけJavaScriptでフォームを生成してPOSTするという方法を使いました。もともと画像表示ページを呼び出すときにJavaScriptの関数経由なので、そこに処理を追加して引数を増やすことで対応。レトロフィットも出来て一挙両得。


この記事のURLをQRコードで表示




2016年6月5日(日)

午後から散歩

photo-20160605-2 どーにも体調が悪くて、たぶん病院に行くと即入院させられるんじゃないか?と思うくらいに体が動きません。昨日土曜日も午前中いっぱいは寝ていて終了。午後もスーパーに3号車に出掛けた以外は引き籠もり。ん?先週と全く同じパターンだな。

そして今日日曜日も、午前中は寝込んでいました。午後から8号車ときがわ町へ食料調達に出掛けました。表のベンチでクリームパンをモグモグしていると、年配の男性に声を掛けられました。この辺、自転車多いですね〜って。よく車で奥武蔵グリーンラインや堂平山へ行くそうです。私は逆に車では行った事無いんだよな〜。


photo-20160605-3 今日のお供の8号車。目下、通勤専用なのですが、輪行用の5号車不在の間、その代役になる、かも知れない!? その前にGIANT DEFY4をどうにかするか。しかし無職間近で金欠だしなぁ・・・。


photo-20160605-1 ベンチの傍で咲いていた、小さな花。カワイイ、けど撮りにくい!


photo-20160605-4 都幾川。朝方は雨が降っていた埼玉県北部ですが、午後2時を回る頃には青空が広がるようになりました。それに従って蒸し暑さも・・・。ところでこの辺、こんなに藻が育つような所だったかな?


photo-20160605-5 直売所からの帰り道、古い道沿いの田圃と古い酒屋さんと風景。で、この古い酒屋さんにネコが居て、冬は良く表の道にひなたぼっこしているのです。この辺りで好きな風景の一つです。55kmほど走って午後16時に帰宅。背負ってきたトマトは早速夕飯に一つ頂きました。久しぶりのトマトは旨かった・・・。


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:1596

<< | | 7月2日 | 6月26日 | 6月19日 | 6月12日 | 6月11日 | 6月5日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp