TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 12月3日 | 11月27日 | 11月26日 | 11月18日 | 11月13日 | 11月7日 | 月別インデックス


2016年12月3日(土)

久しぶりに穏やかに晴れたので

photo-20161203-1 久しぶりに風も無く穏やかな晴れになって、絶好の洗濯&布団干し日和。ということで、朝から洗濯&布団干し。午後10時半から11号車でお散歩へ。布団を取り込みに戻らねばなりませんので、そうだな、午後2時半には戻れる距離で・・・・。まぁ、先週と同じく、道の駅「こもち」で良いか。ということで、先週と同じように利根川自転車道を使って白井宿に到着。


photo-20161203-2 今週こそは、道の駅「こもち」名物のカツ丼を!と思ったのですが、到着したのがちょうど12時で、食堂は混雑中。ということで、売店でおにぎりを買って、外のぽかぽか陽気の中でお昼ご飯です。隣のレアチーズケーキも美味しかった!!


photo-20161203-3 補給後、道標に導かれて「草津道」を少しだけ探検。


photo-20161203-4 草津へ向かってそのまま走りたい所でしたが、金島駅近くで折り返しです。さぁ布団を取り込みに帰らねば。


photo-20161203-5 と思ったら、踏切の警報音が小さく聞こえてきました。何が来るのかと待っていると、やってきたのは元・スーパーひたち。


photo-20161203-6 再び利根川自転車道に合流し、道の駅「よしおか温泉」で食料調達と、コーヒータイム。距離は65kmと短かったですが、初めて見る景色が多くて、やっと上州に移ってきたなぁ〜と実感した散歩でありました。さて、明日はどうするかなぁ。


この記事のURLをQRコードで表示




2016年11月27日(日)

雨予報だったので

photo-20161127-1 今日日曜日、午後から雨になる天気予報だったので自転車ではなく車でフラフラとドライブすることに。10月2日以来、ほぼ2ヶ月ぶりに新潟県へ行ってみる事に。道の駅「南魚沼」で補給した後、毎度お馴染みのこのポイントへ。冬間近っていう感じですね。次に来るときは本格的な雪景色かな?


photo-20161127-2 単焦点レンズでもう一枚。レンズ交換した訳ではなくてカメラを2台持って行ったのです。そして今回分かった事。こんな天候の時は、ホワイトバランスはオート任せではなく曇天を選ぶ事。骨董品の一眼レフですからね、そこら辺は弱いのです。


photo-20161127-3 大沢トンネルで十日町へ行き、街をウロウロ。電柱の根元、コンクリが補修された所に、なにか落書き?と目に留まって、良ーく見てみると、ちゃんと塗料で書いてあるようです。ちょっとした遊び心だね。


photo-20161127-5 単焦点レンズだと、こんな何気ない店先の様子を写しても、何だか作品っぽくなるから不思議です。改めて十日町駅周辺を歩いて思った事。飲み屋が多い! 十日町周辺は飲兵衛ばかりなのか!


photo-20161127-4 ほくほく街道を移動して道の駅「まつだいふるさと会館」で買い物。そして、その道の駅「まつだいふるさと会館」から近い星峠の棚田へ。NHK大河ドラマのOP映像にも使われたくらい、新潟の棚田風景の中では有名なのですが、当webで取り上げるのは実は初めてのような、何度か来ているから日誌記事にしているような・・・。以前来た時の記憶と違うのは、駐車スペースと展望スペースが用意された事でしょうか。今日は帰宅後にやらねばならない事が山積だったので、午後4時台には進路を自宅へ向けて、午後6時過ぎに帰宅。いつもの出先で温泉+夕飯のぐうたらコンボは来週以降におあずけです。次の週末こそは、金曜日の夜に出発というパターンをやってみたい。が、そうはいかないだろうなぁ。


この記事のURLをQRコードで表示




2016年11月26日(土)

寒空のご近所散歩

photo-20161126-1 珍しく日誌記事の更新が一週間空いてしまいました。先週の土曜・日曜日は、頭痛と吐き気で完全ノックダウン。ということで、2週間ぶりの自転車活動なのです。寒いし、天気予報の太陽マークとは違って曇天のままだけど、風が弱いのは救いです。やってきたのは久しぶりの利根川自転車道。遠征する予算が無いので、ご近所散歩。


photo-20161126-2 道の駅「よしおか温泉」でお昼補給です。おにぎり2つで220円。コンビニより安いぞ! 後ろは国道17号バイパスが利根川を渡る橋。地理院地図だと名前が分からない・・・。


photo-20161126-3 こちらはおやつ用に買ったオレンジマーマレードのパン。レジのおばちゃんが「あら、見た事無い、新商品かしら?」って言ってました。


photo-20161126-4 もうちょっと北上して渋川市に入り白井宿。道の駅「こもち」で名物のカツ丼を食べたかったのですが、全財産800円くらいで飛び出してきたので、どうする事も出来ず。カードを使ってコンビニで補給して帰路へ。


photo-20161126-5 帰りは前橋市の中心街を探検。広瀬川の柳を眺めて、つい「広瀬川〜、流れる岸辺〜」と、口笛でメロディを奏でてしまうのですが、そっちの広瀬川じゃない(笑


photo-20161126-6 弁天通商店街から、ローズアベニューをキョロキョロと見て歩き、最後に近所のスーパーで夕飯の材料を買って本日のお散歩終了。走行距離は65kmちょっとでした。9号車を走らせたのは9月の新潟遠征以来かな?


この記事のURLをQRコードで表示




2016年11月18日(金)

OnebyESUのフロントフォーク

photo-20161118-1 OnebyESUのフロントフォークを買ってみました。8号車9号車Ritchey、その前の5号車と旧8号車はEASTONと海外ブランドが続いていたので、一つくらいは国内ブランドを買ってみるか、と。まぁ製造は何れも台湾だと思いますが。あと、ロゴが白なので、どんな塗装色のフレームにでも合いそう。


photo-20161118-2 国内ブランドといえば、こちらは正真正銘の日本製、日東シートポストNITTO65。それとドロップハンドルとステムも日東をチョイス。何が出来るかは内緒、って自転車にしか成らないわな(笑


この記事のURLをQRコードで表示




2016年11月13日(日)

ネタ切れ時の足利参り

photo-20161113-1 先週まで3週連続の遠征で、さすがに懐具合が厳しくなってきたので、今週はおとなしく近所をぶらぶら。うーん、何処へ行ったら良いものか・・・。ネタに困った時の足利参り、ということで、約1ヶ月ぶりに足利へ。


photo-20161113-2 マルタカパンで色々買い込んで何時もの丘の上で昼ご飯。今日はデイパックを背負っていったので、昼に食べた、このハムスペシャルとサラダパンの他にも色々買い込みました。この自家製マヨネーズが、また旨いんだよなぁ。


photo-20161113-3 何時ものように鑁阿寺にも立ち寄りました。今日は人が多かったです。鑁阿寺に限らず、織姫神社も、街中も歩いている人が多かった!


photo-20161113-4 足利で引き返すと、ちょっと距離が物足りないので、国道293号線を走って、久しぶりに越床トンネルを抜けて田沼へ。国道293号線の旧道筋を辿ってみると、消えた道筋の先に一対の橋台が残っている事に気が付きました。


photo-20161113-5 今の国道293号線の、旗川に掛かる渥戸橋の直ぐ下流に残る橋台。国土地理院の航空写真を見ると、少なくとも1963年までは橋が架かっていたようです。


photo-20161113-6 田沼からの帰り道、もうお馴染みになった例幣使街道を少し辿り、定番ルートで帰宅。今日の走行距離は108kmちょっと、累積標高は約500mでした。今度の土日は遠征したい! けど、天気がどうだろうか・・・。弥彦神社の菊まつりも久しぶりに撮りに行きたいし・・・。


この記事のURLをQRコードで表示




2016年11月7日(月)

木崎湖・白馬方面

photo-20161107-1 先週の続き、では有りません。なんと2週連続で、木崎湖方面へ日帰り観光。今回は風が強いという天気予報だったので、最初から自転車は持って行かず、カメラだけ携えてぶらぶらドライブです。ちょっと遅いだろうけど、まだまだ綺麗な紅葉を撮るぞ、と行ってみたものの、時折霧雨が落ちてくる曇天でした。残念。


photo-20161107-2 白馬のジャンプ台にも脚を伸ばしてみました。長野冬季五輪の時、新潟県で雪に埋もれた生活をしていたのが懐かしいなぁ。まだ学生で、学食で早めの夕飯を食べながら中継を見てたなぁ。実はこの日、全日本選手権が開催されていて、葛西選手の2回目のジャンプを見る事が出来ました。


photo-20161107-3 夕方になってから「ゆーぷる木崎湖」で、の〜んびり温泉に浸かり、併設の食堂で夕飯を摂って帰路へ。どうせなら黒部ダムへ行ってみれば良かったかも、と帰宅後に思ったのでした。でも、11月に入っても黒部ダムに行けるとは知らなかった・・・。せいぜい10月末だとばかり。


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:1419

<< | | 12月3日 | 11月27日 | 11月26日 | 11月18日 | 11月13日 | 11月7日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp