TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 7月1日 | 6月28日 | 6月23日 | 6月20日 | 6月17日 | 6月10日 | 月別インデックス


2018年7月1日(日)

乗鞍エコーライン夏山編

photo-20180701-3 本当は昨日行こうと計画していたのですが、疲れていて起きられずTheEND。日帰りじゃ勿体ないから来週に持ち越しかなーと思ったのですが、天気良さそうな機会を逃すのはもっと勿体ないし、しかも平野は猛暑の予想で自転車活動は無理そう。ならば涼しい所へ行ってみるか!

ということで午前3時過ぎに起床、午前4時過ぎに出発し乗鞍高原の第3駐車場に午前7時台に到着。午前7時50分、1500m上を目指してノロノロと登り始めます。


photo-20180701-2 おー、本当に7月にスキー・スノボやってる! 無論リフトなんか無いので、背負って登って、滑って降りてくるの繰り返し。足腰の筋力強化になりそう。今回は手元のロードの中では一番大きなギア比を持っている新5号車で登りました。前回は9号車でした。フレームは同じで塗装違いなんですけどね。


photo-20180701-4 午前10時半過ぎ、9ヶ月ぶりの長野・岐阜県境に到着。さて、前回はここに到達しただけで疲れ果ててしまい、レストハウスで休憩した後、そのまま降りてしまったのです。SPD-SLシューズで歩けなかった、という理由もありましたが。今回は余力が有ったら、ちょっと歩いてみようと思って、SPDシューズで登ってきました。


photo-20180701-6 前回と違って脚も動くし時間も早いし、ということで、一番近い富士見岳(2817m)に登ってました。山頂から見る不消ヶ池と剣ヶ峰、朝日岳、摩利支天岳山頂の旧コロナ観測所。


photo-20180701-5 折角なので肩ノ小屋まで歩いてみました。夏山シーズン到来ということで、もっと賑わっているのかと思ったら、そうでも無いんですね。三本滝レストハウスなんか営業してなかったもんなぁ。


photo-20180701-1 肩ノ小屋の庭から見る剣ヶ峰。朝日岳の雪渓の上には登山者の列が見えています。凄く遠くに見えるけど、水平距離的にはエコーラインの県境から肩ノ小屋までより短いんですね。今度来るときはトレッキングシューズを背負って来て登るるかなぁ。登山靴も有るのですが、それを背負うと、まず自転車で登って来られなくなりそう。


この記事のURLをQRコードで表示




2018年6月28日(木)

ついに浮気か&久しぶりのThinkPad Tシリーズ

photo-20180628-1 なんとなーく買ってみました、流行りのRaspberryPi。天邪鬼な性分なので流行り物はほとんど買わないのですが。まぁ多くの場合はお値段的に買えないのでありますが、これは流行り物でも安い方? ちなみにRSコンポーネンツが出している国内生産のPi3 Model Bです。とりあえず起動は確認しましたが・・・さて何に使おうか。

思い立ったら直ぐにプログラムが書けるフットワークの軽さは、圧倒的にIchigoJAM/IchigoLatteが良いんだよなぁ。ちなみにPiにIchigoJAM(BASICインタプリタ)を走らせるという手も有ります。あ、それで出荷検査治具を作るか!


photo-20180628-2 こちらは本日受領した、中古のThinkPad T430。2005年に同じように中古を導入したThinkPad T23以来、約13年ぶりのThinkPad Tシリーズです。T23は未だIBMでしたねー。T23はその後2008年から2013年まではwebサーバとして稼働させました。

今回導入のT430は、会社で出荷検査担当者用として使う予定。中古といっても、Microsoft Authorized Refurbisher(MAR)でWindows10化されているので、サポート的にも安心。でも個人的にはxubuntuのほうが管理し易いんだよなぁ。


この記事のURLをQRコードで表示




2018年6月23日(土)

まんじゅううまい

photo-20180623-1 どうも体調が悪いし天気も悪いし・・・ということで午後からドライブ。折角なので新潟県十日町市へ行って、笹団子を買って帰ることにしました。帰りに、八箇峠の下に新しく開通した八箇峠トンネルを通りました。掘削作業中に天然ガスによる爆発事故で殉職者を出した、苦難の道です。この道を使うと、十日町から六日町まで、本当にあっという間。


photo-20180623-2 何時もの撮影場所にも行ってみました。ここ数回、曇天だったり雨で真っ白だったり、なかなか綺麗な緑の風景になりませんな。


photo-20180623-3 一昨日の21日、旅紀行に「新潟県 越後湯沢-長岡ポタ」を追加しましたが、その中で「石打まんじゅう」の「みどりや製菓舗」の事を取り上げているのです。で、今日、道の駅「南魚沼雪あかり」で、その「石打まんじゅう」を見つけて、買ってきました。ん?これ、以前にも買った事が有る気がする・・・。


この記事のURLをQRコードで表示




2018年6月20日(水)

やっと気がついた

photo-20180620-1 こんなものを買いました。電動フロントディレイラーとボトルケージとの干渉を避けるため、ボトルケージの取り付け位置を上にオフセットするための金具なのです。が、上げられると言う事は下げられる、ということで小さめサイズのフレームで、シートチューブ側のボトルケージの位置を下げるために購入。


photo-20180620-2 で、ごそごそ作業してると、とある事に初めて気が付きました。自転車の使用目的に併せて、ミノウラのPETボトル用とφ73mmボトル用との2つのボトルケージを混在させているのですが、ボトルケージの穴位置、といいますか、穴から底までの距離が違うんですね。道理でボトルの底と側面がぶつかる訳だ・・・。


photo-20180620-3 ということで、早速10号車のシートチューブ側のボトルを、4cmほど下げてみました。旧8号車や前の5号車で使っていたTNIのフレームは、シートチューブ側のボトルケージ用タップがディレイラーのバンドの挟む形で、かなり低い位置にあったのです。最初は変わったフレームだなぁ〜と思っていたのですが、シートチューブ側でも大きいボトルが使えるし低重心になるし、合理的・機能的なのです。それに慣れると、他のが上過ぎて使い辛いのです。シートチューブ側では大きいボトルは使えないし・・・。


この記事のURLをQRコードで表示




2018年6月17日(日)

梅雨の合間に足利

photo-20180617-1 実は先々週も行ったので、今月2回目の足利詣で。久しぶりに「渡良瀬橋」を聴きました。3月末に放送された「新日本風土記」の「渡良瀬川」でも取り上げられていましたね。


photo-20180617-3 個人的に、その存在が気になっている「足利東映」跡。変わらないように見えても、趣のある建物が減りつつある足利に在って、中々に貴重な大型物件です。昔はここ以外に少なくとも4軒の映画館があったそうですが。


photo-20180617-2 上映作品のポスターを掲げる掲示板は今でも活用されています。実はここ、先々週は、凄く賑やかだったのだ! 直ぐ近くにある閻魔様に絡めて「えんまルシェ」なる催しがあったのです。


photo-20180617-4 今年2月に公開された「今夜、ロマンス劇場で」のロケーションが行われたのが、この映画館だったということを今日知りました。へー。


この記事のURLをQRコードで表示




2018年6月10日(日)

新潟県三条市・燕市界隈

photo-20180610-2 この週末はひさしぶりに泊まりがけで新潟県へ遠征。昨日土曜日は自転車活動、今日日曜日はドライブという形に。土曜日は、長岡市にある道の駅「良寛の里わしま」を拠点に見附、三条、燕を回るルートをポタリングしてきました。長岡市、旧栃尾市内のこんな田んぼ風景を眺めながら昼ご飯。


photo-20180610-1 北三条駅近くの古い道筋に在る赤壁屋横町。三条は何回か通り掛かっていますが、何時も見所をスルーしているような気がする。この横町も、今回初めて気が付きました。


photo-20180610-3 燕市に入って、これまた古い道筋の吉田上町に残るノスタルジックな街並み。古い映画館跡も残っていました。今日、もう一度見ておこうと車で通り掛かったのですが、駐輪場が周辺では見つからず、単に通り過ぎて終了。次の機会には、道の駅「国上」に車を置いて、もう一度自転車で来るか。こういう時、BD-1のような小径の折り畳み自転車が便利なんだよなぁ。


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:3172

<< | | 7月1日 | 6月28日 | 6月23日 | 6月20日 | 6月17日 | 6月10日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp