TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 6月19日 | 6月18日 | 6月17日 | 6月11日 | 6月5日 | 6月4日 | 月別インデックス


2022年6月19日(日)

Garminのマウント修理-続き

photo-20220619-1 今月11日の記事の続きで、マウントとの結合部の耳が折れてしまったGarmin Edge800の修理。少し細いタッピングビスを調達してきたので、補修パーツを取り付けました。取付面には2液混合のエポキシ樹脂を入れました。が、アルミと樹脂とで付くのかは確認していない(苦笑

これで次回の自転車散歩から復帰出来そう。昨日、ペダルの破損が発覚した7号車もそうだけど、色々冗長性は重要ですねぇ。財政的にマイホーム調達で厳しい状況ですが、cinelliとFELTの組立を推進しなくては。先延ばしにするほど乗れる時間は少なくなるんだし。


この記事のURLをQRコードで表示




2022年6月18日(土)

久しぶりの老越路峠、佐野、足利

今週もマイホーム調達の進捗状況をチラ見するために、仕事先の長野県内から群馬県前橋市に一時帰宅。日中は雨の心配はなさそうということで、一日自転車活動。

今日一回目の洗濯物を室内に干し、9時少し前に7号車をお供にさぁ出発、と走り出して数メートル、なんとペダル(左)が壊れている事が発覚。クリートの「パチン」感が無くなったので、クリートの摩耗だと思って交換したのですが、ペダルが原因だったとは。

photo-20220618-1 ということで、急遽11号車を準備して再出発。定番ルートを進んで久しぶりの桐生川ダムに来ました。ここはアイスの自販機があるので補給にちょうど良いのです。ここに来たのは4月9日に桜を眺めにウロウロした時以来かな?


photo-20220618-2 老越路峠を越えて、普段は川沿いを下るだけの彦間川を遡ってみました。このほんの少し先で林道になるのですが、もう流石に民家はないだろう、と思ったら一軒だけあってビックリ。


photo-20220618-3 佐野市内の田んぼ風景。アチコチで田植えをやっていました。この時期だと二毛作で麦をやった後かな?


photo-20220618-4 足利市方面へ往き来する時にみどり市の岩宿遺跡を通るのが定番ルートなのですが、通り掛かる度に、その岩宿遺跡の隣にある理容室に名前に目が行ってしまうのです。通り掛かる度にナウシカのテーマ曲が頭の中に鳴り響く。茅野市には「紅の豚」なんていう焼き肉屋も在るしなぁ。喫茶店「飛行石」なんてのも何処かにあるんだろうか?

蒸し暑かったですが、日差しも風も無く、通り雨に降られる事もなく、自転車活動的には悪くない天気だったかな? 17時前に帰宅して本日の自転車活動は終了。走行距離は134kmでした。


この記事のURLをQRコードで表示




2022年6月17日(金)

久しぶりに沼田往復

先週日曜日、久しぶりに利根川左岸のアップダウンを乗り越えて沼田まで往復したのですが、当日の夜に仕事先の長野県内に移動したりとドタバタしていて、記事を書きそびれたので、5日遅れの日誌更新です。

photo-20220617-1 朝から南東の風、正午前から北西の風が強くなるという天気予報。こうなると行き先は限られてきます。前橋を出て南東というと沼田しか行き先がない・・・アップダウンは嫌いだけど自転車散歩出来ないのはもっとイヤ。ということで、7号車をお供にして久しぶりに立ち寄った八木原駅。


photo-20220617-2 木造の八木原駅も中々素敵なのですが、駅前の排水溝に被せられたコレがもっと素敵なのであります。そう、かつて碓氷峠の上り下りしていた信越本線旧線(アプト線)のラックレールなのです。


photo-20220617-3 昼を待たずに強くなってきた北西の風によろめきながら、フラフラと進んで雲昌寺の大ケヤキまでやってきました。ここまで来れば沼田の街は直ぐ近くです。一旦、沼田の市街まで登ってJA直売所で補給した後は直ぐに折り返し。


photo-20220617-4 沼田の街中を駆け下った後になって、あぁ、ボトルに補給しなきゃ・・・ということで、コメリ昭和店に立ち寄りました。「量産型コメリ」と勝手に呼んでいる、アチコチにある小型店舗なのですが、なんか落ち着くよなぁ。スーパーコメリで工具を眺め回すのも楽しいのですが。


photo-20220617-5 さて、追い風に乗って来た道を戻っていると畑の向こうにコンクリ製の巨大な羽子板??? ちなみに往路では全く気が付きませんでした。上り坂を遣り過ごすので精一杯で、周りの景色など目に入らないのでした。


photo-20220617-6 これ、事業進行中の国道17号綾戸バイパスの一部、のようです。向こう側に見えるのが国道17号。その手前の崖の下に利根川が流れているのです。

綾戸バイパス・・高崎河川国道事務所


photo-20220617-7 渋川の中心部と榛名山が一望出来る渋川市赤城町まで降りてきました。益々強くなる北西の風の中、午後2時過ぎ帰宅して本日の自転車活動は終了。走行距離は約93kmでした。

しかし利根川左岸の道は、登ってるか下ってるかで、前橋市外から沼田までの標高差は450mもないのですが、累積では1,000mを越えていてちょっとした峠を登った気分です。気分だけではなく脚的にもなのですが。そっちはトレーニング不足のせいですけれども(笑


この記事のURLをQRコードで表示




2022年6月11日(土)

Garminのマウント修理

この土日もマイホーム調達の進捗状況確認の為に、仕事先の長野県内から本拠地群馬県前橋市に一時帰宅しています。今日は午後から雨になるかもということで、午前中に12号車をお供にして、microSDを調達しに電気屋さんへ。25kmほどウロウロして帰宅。お昼ご飯の後は、車で中古家具屋の偵察。うーん、ピピっと来る物はありませんでした。ダイニングテーブルとかは自分で作るか! その為に土間の作業場まで作ってるんだからなぁ。

photo-20220611-1 さて、先月の21日にツメが折れていることに気が付いたGarminのサイクルコンピュータ Edge800ですが、先週、補修用のパーツを入手しました。それを取り付ける為に、まず残っているツメをカッターで削り落としました。

後は右のアルミ削り出しの接着&タッピングビスで固定すれば良い、はずなのですが、付属しているタッピングビスが中々太くて、ちょいと不安なのでホームセンターでもう少し細いビスを調達するつもり。作業終了まではEdge 800は使えないので、Edge Touringが活躍することに。やっぱり冗長性は大事だな。


この記事のURLをQRコードで表示




2022年6月5日(日)

2時間だけ散歩

photo-20220605-1 今日は11時過ぎからワゴンRのホイール交換等々の用事が有るので、午前中のみ、たった2時間の自転車散歩。12号車をお供にやってきたのは上毛電鉄の新里駅。以前は駅員が常駐していた駅だそうで、駅舎も立派。


photo-20220605-2 黄色の花を見てカボチャかな?と思ったのですが、何か様子が違う・・・。これズッキーニですかね。ズッキーニってカボチャの仲間という事を今日知りました。花も葉もそっくりだよなぁ。


photo-20220605-3 近所の田圃でも田植えが始まりました。場所によっては未だ二毛作の麦だったり。2時間弱で30kmを散歩して帰宅。

さてマイホーム調達のほうですが、傘マーク続きの天気予報の影響か、日曜日も外板張りの作業を進めていました。中はまだまだ間仕切りも階段も無い状態ですが、外観だけは完成に近い状態になってきました。来週は足場が外れるのかな?


この記事のURLをQRコードで表示




2022年6月4日(土)

エアコンを買いました

梅雨の晴れ間というような感じの土曜日でしたが、自転車活動はお休みしてアチコチ・アレコレやっておりました。朝から片付けたことを順番に書き留めると、段ボール・古紙処分、給油、ホームセンターに行ってエアコンの在庫機種確認、ディーラーに出向いてスタッドレス=>夏タイヤ交換。一旦帰宅し昼ご飯にした後、午前中に確認してきたエアコンの仕様を確認、靴紐の末端処理、散髪、再びホームセンターへ。

photo-20220604-1 ホームセンターでエアコンを買いました。マイホーム調達ではリビング以外のエアコンは持ち込む事にしているので、その調達なのです。購入したのは、Panasonicの6畳用CS-GX220D。2年落ちの物ですが一応ネットワーク対応らしい。軽トラを借りて運ぼうかと考えていたのですが、寸法を確認したらワゴンRでも積めそう。ということでワゴンRで運搬。2台買うために2往復したのですが、前後方向に積んで室内機は2段に重ねれば1回で済んだかも。

さて予定していた2台は準備出来ましたが、ゲストルーム(予定)用にもう一台買っておくかなぁ。店頭にある内に買っておいた方が良さそうな状況ですし。ただ、ネットワーク対応の必要は無いから、もっとベーシックで安いヤツで良いな。それと作業小屋の冷房はどうしようか思案中。暖房は石油ストーブで良いんだけど。コロナ辺りの冷房専用のでも付けるか?


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:60

<< | | 6月19日 | 6月18日 | 6月17日 | 6月11日 | 6月5日 | 6月4日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp