TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 9月1日 | 8月27日 | 8月17日 | 7月24日 | 7月8日 | 7月1日 | 月別インデックス


2024年9月1日(日)

治具作成、例のブツを開梱

photo-20240901-1次の木工に着手するに当たってまず治具を作ろう、ということで、さらにその手前の、治具を作るための治具を端材で作成。鋸の垂直ガイドです。今まで適当だったのです(^^;

適当に作った割には実用上は問題無さそうな垂直面が出来ました。これを使って早速幾つか切ってみましたが、ちゃんと(ほぼ)垂直が出ているので切った後の作業が楽〜。治具自体の製作はまた来週以降。


photo-20240901-2色々片付けて場所を確保したので、2階の小屋裏部屋からコイツを降ろしてきました。数年間放置していたFELTのフレームです。部品が一通り揃った(多分)なので、ボチボチ組立を始めようと、まずは開梱してダンボールを片付けることに。


photo-20240901-3中身はこちら。FELT ZW-C 2016年モデルでサイズはM(51cm)。ジオメトリ的には12号車GIANT DEFYとほぼ同じです。

「W」はWomen's modelの頭文字ということで女性用モデルなのですが、Mサイズで俺にピッタリだからね・・・。Ridleyの11号車も女性用モデルのMサイズなのです。男性向けMサイズ(51-53cmくらい)でちょっと大きいかな、固いかな、乗りにくいかな、と思っている方、女性用モデルを使ってみては如何?

さて、ケーブル内装フレームを扱うのは初めてなのです。作業前にマニュアルに目を通しておこう・・・。


この記事のURLをQRコードで表示




2024年8月27日(火)

ペン立て

photo-20240827-1またぞろ更新間隔が長くなりました。なにせ少ない休みも寝込んでたり引き籠もっていたりでネタが無いのです。ということで小さいネタで無理矢理更新。

厚さ12mm、幅60mmの杉の端材で小学校低学年の夏休みの工作レベルのペン立てを生成。垂直だと面白くないので、斜めにしてみました。ベース部分は厚さ18mmのパイン集成材。あースライド丸ノコが欲しい・・・ボール盤が欲しい・・・。


この記事のURLをQRコードで表示




2024年8月17日(土)

システム更新

photo-20240817-1しばらく更新が途絶えてしまいましたが、干涸らびそうになりながらも、何とか生きています。一応数日は休みでしたが、酷暑で外出する気も全く起きず。去年のお盆休みは朝早くに自転車活動していましたが、今年はそれすら危ない感じですね。

ということで、纏まった時間が取れるときにやってしまえということで、システム更新。UPS,NAS,USB-HDD(NASのバックアップ)を増設。これでファイルサーバと実験系webサーバを物理的に別にする事が出来ました。

そして、こちらも連休の恒例なのですが、引き籠もって旅紀行レポを書いておりました。新しく公開した福島県 会津盆地半周ポタリング Vol.1,Vol.2以外に、既存レポの中にも更新したものがあります。明日には今年5月に取材した「笹川流れ」編が公開出来るかも。


この記事のURLをQRコードで表示




2024年7月24日(水)

トラックボール修理

photo-20240724-1忙しいやら体調悪いやらで間が空きましたが、猛暑と物価高の中、なんとか生き延びています。

久しぶりにマルツオンライン経由のDigikeyで部品を買いました。配送がちょいと時間掛かりましたが。


photo-20240724-2購入したのはこれ、オムロン製のスイッチです。長年Logicoolのトラックボールを使っているのですが、A,Bボタンがへたってきて勝手にダブルクリックになってしまうのです。新しいのを買おうにも左右対称の物が無い・・・。ということで、ダメになっているのはボタンだけなので交換してみることにしました。折角、色々な道具も在ることだし。


photo-20240724-3パパッとバラしてダメになったスイッチを外しました。この基板、パターンは両面なのですが、スルーホールメッキが無い。ということで、半田ゴテだけでも簡単に外せました。パターンに残った半田を吸い取り器で綺麗に除去して・・・


photo-20240724-4新しいスイッチを実装して、元の形に組み立てて修理完了。勝手にダブルクリック現象も無くなりました。ちなみにスイッチ部分の白色とオレンジ色は期待寿命(オンオフ回数)の違い。価格差もほとんど無いので長寿命品にしました。これでしばらくは大丈夫。


この記事のURLをQRコードで表示




2024年7月8日(月)

木工+電子工作

photo-20240708-1ビット・トレード・ワンのバカでかい(といっても同社のライナップ中ではこれが最小)7セグLEDモジュール基板を流用して、こんなものを作りました。

基板の左右にピンヘッダとソケットが出ていて、欲しい桁数をスタック出来る仕様なのですが、残念なことにシフトレジスタのEnable信号がコネクタに配線されていない・・・。するとDutyによる輝度調整は出来ないので、アノード電源を制御するか・・・などと考えていたのですが、結局面倒なので、コネクタ以外に配線を飛ばして対処しました。

で、この1号機は仕事場で使う予定なので、2号機を計画中。今度は秋月電子で7セグLEDモジュールを買うかぁ。でも、自分でシフトレジスタとトランジスタバッファを配線するのが面倒だなぁ。


この記事のURLをQRコードで表示




2024年7月1日(月)

ちっとも乗れない6月だった

photo-20240701-1先月6月は、どこかでちらっと書いたように副業が大忙し(ただし金にならない!)で土日返上を繰り返して、ほとんど自転車活動出来ず。6月2回目の自転車活動は6月最後の自転車活動となりました。前日土曜日も深夜、というか早朝までゴソゴソやっていて、起きたら9時半過ぎ。天気予報を見ると日中は曇天が続いていて傘マークが無かったので、11時近くから7号車をお供に近所散歩へ。そろそろ咲いてるかな?と伊勢崎市天幕城跡に寄ってみたら、ちらほらと咲いていました。


photo-20240701-2近くまで行くのがめんどくさいので、道路から望遠で眺める(笑 この後、桐生市からお隣栃木県足利市方面へフラフラと進んで、結局雨に降られて上毛電鉄で撤収。走行距離はわずか37kmで6月の自転車活動は終了。

そうだ、今月は新潟県内某所の溜池に蓮の花撮りに行ってみようかな。どうせ雨で自転車活動は出来ないし。まぁ副業の土日返上が落ち着けば、の話ですが。先月は予定していた山形県への遠征も実施できなかったし、今月行くつもりの乗鞍もどうなるか・・・。


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:2045

<< | | 9月1日 | 8月27日 | 8月17日 | 7月24日 | 7月8日 | 7月1日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp