気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 3月28日 | 3月27日 | 3月26日 | 3月23日 | 3月22日 | 3月20日 | > 月別インデックス
2009年3月28日(土)
チェーンハング取付
昨日夜、加茂屋からチェーンハングが届きましたので早速取り付けてみました。これで、SLXシャドーディレイラーによる9速化は一段落です。後は走りに出掛けるだけですが・・・、天気は良いのに風が強いなんて。結局、今日は
会社怪社への往復約20km走っただけでした。なんだか、明日も風強いみたいだし・・・。どうしようかな。意地でも自転車に乗るか、最初から自転車諦めてデジカメ片手にどこかブラつくか。うーん、どっちにしよう。
こっちは今日シルベストサイクルから届いた、Panaracer Nimits Lite 18inchとチューブ・リムフラップ一式。今日は取り替えるのがメンドクサイので、眺めているだけです。もうちょっと今のタイヤで粘るかな?
この記事のURLをQRコードで表示
2009年3月27日(金)
いまさらPIC
仕事でちょっと時間が空いたので(というかクビ寸前の窓際=_=;)、今更ながらPICマイコンで遊んでみました。ずいぶん前に、TIのDSPをイジって以来のハーバードアーキテクチャーに四苦八苦。Z80やH8,HC08に慣れている石頭には、なかなか書きにくいアセンブラだなぁ〜。というか、最近アセンブラやる人は少ないんだろうか・・・? 私はCを書いたことがないんですが(^-^;
開発環境はMicroChip提供のMPLAB IDE 8.10。デバッガの出来が良くて感心。メモリ、、、じゃなくてファイルレジスタのダンプを眺めながら、1行ずつ実行されて、これなら実際の石が手元になくても遊べそう。CPUの教材としても良いじゃないですか。大昔、PC98上で動くZ80のアセンブラシミュレータなんてのが有りましたし。
フラッシュプログラマは定番のPICSTART Plus。隣の課からお借りしました(^-^; 石も貰ったんですけど(^-^; うちの課で持っているのは秋月電子のPICプログラマで、最近そっちはC16F877専用と化しています。ちなみにそっちはアセンブラではなく連枝を使って書いてます。私じゃないけど。
こちらは1994年製のPICSTART-16C。MPLABのProgrammer選択リストにも載ってません。さすがに古すぎたか・・・。使えれば使おうかと思ったのですが。
しかし、なぜこんなものが会社に(*_*; そんな前からPICに目を付けていた人なんか居ないだろうに。ちなみに先日、開封したばかりの新品です、これ。
石はC12F683。まず、誰もがこれから始めるんじゃ?と思うんですが、IOポートにLEDを接続してピカピカと光らせてみました。抵抗値大きくしすぎた&高輝度じゃないLEDで、ショボイ発光状態です(^-^; とりあえず、IOポートからの割込まで試してみて今日は終了。後はタイマ周りを動かしてみて、なにか作ってみようと思います。
この記事のURLをQRコードで表示
2009年3月26日(木)
再数学
最近、暇なときにちょっと眺めている本が有ります。ソレはこれ=>
数学の教科書です(^-^。 暇つぶしにはもってこいで、寝る前なんかに眺めていると、あっと言う間に眠くなります(^_^; なにか数年おきに同じようなことをやっていて、いつも2巻目の中盤辺りになると飽きてしまうので、毎度肝心なところに到達出来ないという(^-^; 今回は仕事の関係で、かなり先まで復習しておきたいので、結構な長丁場になりそうです。しかし、本当にこれ、一度勉強したんだろうか?俺(^-^;
この写真でも、どこ出版の何の学校向けの教科書か分かる人、居るだろうな(笑 そいつは、変人ですが(^o^;;;
さて、笑ってばかりも居られないのが、来年度の給与。”経済状況の変化により〜”と経営者達は言い張っていますが、うちの会社怪社の場合は間違いなく経営判断グダグダの自滅により、給与が5%ダウン、おまけにボーナスが年間で2ヶ月以下になるという状況。ざっと計算してみると、今年度より最小で54諭吉も下がることになり、晴れて低所得者層の仲間入りすることに\(^o^)/
ご丁寧に、その他時間外手当やら、出張手当なんかもガンガン下がるので、実際のダウン額はもっと大きくなるでしょうね。あ、時間外手当は、今でもサービス残業強要でなぜか、夜10時に帰ってきても0時間なので、引き下げられても意味は無いか(^-^; 4月から日誌記事のタイトルを「綱渡りその日暮らし日誌」にしようかなぁ〜。
23日に日誌記事で取り上げた、加茂屋のチェーンハングですが、見事受け取りに失敗(^-^; 受け取りは明日の午後6時以降になるので、取付作業はまたしても深夜になりそうです。
この記事のURLをQRコードで表示
2009年3月23日(月)
チェーンハング発注
日誌記事の中で「加茂屋のチェーンハングを購入しようかなぁ〜」と書いたのは、つい先日の20日の事なのですが、先ほど発注してしまいました(^_^; もう、なんか日誌ネタの為だけに3号車をイジっているとしか(^-^; 写真は加茂屋のwebサイトからの転載m(-_-)mなのですが、写真のようにディレイラーのテンションプーリー部分に「引っ掛け」を取り付けて、折り畳み時のチェーン保持をする物です。 在庫確認後、振込先の連絡が来るとのこと、さて手元に来るのはいつ頃になりますことやら。お楽しみに。
さて、残るメンテナンス箇所はタイヤかぁ〜。Panaracerにするかぁ〜。Minits Liteの18インチはミズタニ自転車でしか取り扱いが無いらしく、さて、どこに発注したもんかなぁ〜。
この記事のURLをQRコードで表示
2009年3月22日(日)
福寿草・菜の花・桜
まずお知らせから。三連休の暇に任せてBD-1備忘録を更新しました。一昨日一段落した9速化の情報を追加しました。ついでに今までの本体&パーツ購入費用をチロッと計算してみたんですが、まだ、20諭吉に届いていませんでした。良かった、意外と安上がりだ(^o^; しかし、次回off会までにタイヤの交換もしておきたいし・・・。タイヤだけで1諭吉以上掛かるか・・・。
昨日、土曜日は長野県小諸市に午後から公用があってお出掛け。いつも行って帰るだけになってしまうので、今回はちょっと早めの時間に出て懐古園をブラブラしてみました。
いつから始めたのか分かりませんが、園内で花を咲かせた福寿草。ということで、これを目当てに三脚とデジタル一眼レフ2台を持ち込みました。お、重かった・・・。
K20Dで福寿草を撮るのは初めてです。国営武蔵丘陵森林公園の時は*istDS2でしたし。今回は三脚装備だったのでぶれずに撮ることが出来ました。でも、ローアングル化出来る三脚じゃないから、こういう構図になってしまう・・・。 1460万画素の威力を改めて体感。レンズはTAMRONの17-70/F2.8です。
こっちは*istDS2(PENTAX DA18-250mm)。ピント、手前に外れてますね(^-^; うーん、この距離とあのファインダーでMFは難しいなぁ。
梅もチラホラと咲いていました。この調子だと桜が咲くのも早そうだな。
もう一枚梅。この日は、高速道路料金値下げの効果か、懐古園の第一駐車場が半分以上埋まる人出で、駐車場直ぐ傍にあるお蕎麦やさん「草笛」も大入満員で、蕎麦定食も早々と売り切れていました。久々に草笛でお蕎麦食べたなぁ〜。暫く十日町小嶋屋ばっかりでしたから。
帰りに立ち寄った群馬県安中市の「おぎのや」も上信越道開通以前に戻っちゃったんじゃないか?と思うほど混んでました。偉そうな否定的御意見(笑)が多かった高速道路料金の一時値下げですが、なんだ、効果有るんじゃないの!
んでもって、今日22日。朝8時前に目が覚めたのは良いものの、どうせ今日は雨になるんだろ〜とやる気無く二度寝していたら10時(^-^; まあ、午前中だけでも軽く流してくるか〜と2号車に乗って荒川左岸をノンビリと流します。何時の間にやら菜の花だらけになった土手。この調子で数キロ続いています。おひたし食べたい放題ジャン!?
そのまま荒川左岸を約10km下っていくと、北本市の高尾さくら公園にたどり着きます。なんと桜が満開。荒川に近い所に植えられた4本は早咲きの種類なのか、開花宣言が出た頃には既に満開になるのです。
雲行きが怪しいからなのか、あまり人も居ません。2,3人、一眼レフを抱えた人が居たくらい。実は写真の中、桜の木の陰にその人が写っているのですが(^-^;。
既に青葉がチラホラと顔を覗かせています。後ろにボンヤリと写っているのは2号車。5号車のタイヤチューブ交換が未だなので(メンドクサイ^-^;)、今日も2号車です。今月は2号車と3号車しか動いてないな。あぁ、通勤&お買い物で4号車がちょっとだけ走ってるか。
今週末は、桜の撮影ということでどこかに出掛けたいですね。晴天になると良いなぁ〜。
この記事のURLをQRコードで表示
2009年3月20日(金)
BD-1 SLXによる9速化完了
昨日、久しぶりに"TOP GUN"を見て、萌えた、いや燃えていたのは私だけでは無いはず(^-^; アフターバーナー萌え〜。さて、映画中に出てくるF-14"トムキャット"ですが、既にアメリカ海軍からは退役してしまい、後継のF/A-18に置換されています。実は、実機を見たことがないんだよなぁ〜。もう日本で見ることは出来ないんだろうなぁ〜。
話が飛んでいってしまいましたが、そんな訳で昨晩は"TOP GUN"を見ながらBD-1の9速化作業を続行。ひとまず完了となりましたが、切って外したハンドルグリップ部分がそのままに。ということで、日も傾き掛けた時間から、ちょっと離れた自転車屋さん(その昔5号車を組んで貰ったお店)まで車で移動。今日は風がめっちゃ強かったので自転車はお休みです。午前中の雨はどこへやら、とっても良い天気。でも、見えている雲が夏の積乱雲のようなんだが・・・。
道路脇にも菜の花が。花の季節ですねえ〜。小一時間程で到着した自転車屋さんで、グリップとタイヤチューブ(700x28)2本を購入して帰ります。帰り道、ガソリンスタンドに寄って給油。
帰宅して、早速ハンドルグリップの取付。バーエンドバーを使っている関係で、グリップの端を2cmほどカットしてから取り付けます。これでようやく乗れる状態に。写真はSLXのシャドーディレイラーで9速化したリア周り。チェーンは、アルテグラ・XTグレードのもの。一番上のDURA-ACE・XTRグレードをほとんど価格差が無いのですが、こっちの方がほんの少しだけ質量が軽いので使ってみました。早速、テスト走行を兼ねて、近所のスーパーまでの往復。なにか別の自転車になったんじゃないか?と思えるほど、スムーズに成りました。残った懸案は、折り畳んだ時のチェーンをどうするか・・・。ディレイラーの長さが短くなった影響で、今まで取り付けられていたチェーンレストでは、長さ不足。加茂屋のチェーンハングでも導入してみようかなぁ〜。
BD-1の9速化用パーツと一緒に購入しておいたスタンドを1号車に取り付けるため、久しぶりに部屋の中に1号車から6号車まで集合しました。一番奥の6号車、ここの所全く出番がないな(^-^; というか、最後に乗ったのが何時だったかすら、思い出せません(^-^;
実は、このwebサイトの中で検索ヒットが一番多いのが、6号車。皆さん「ミニベロ フレーム」や「20インチ」で検索して、辿り着くようです。折角見に来て下さったのに、期待はずれなwebサイトで申し訳ないですがm(-_-)m
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:428
<< | < | 3月28日 | 3月27日 | 3月26日 | 3月23日 | 3月22日 | 3月20日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp