気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 1月5日 | 1月4日 | 1月2日 | 12月31日 | 12月30日 | 12月28日 | > 月別インデックス
2013年1月5日(土)
エスケープルート探索
昨日戻ってきた2号車の試走も兼ねて、埼玉県寄居町の鉢形城跡から小川町へ抜ける細道の探索に出かけました。午前10時にアパートを出発して、走り慣れたコースで鉢形城跡まで移動して小休止。バーテープとシフト・ブレーキアウターワイヤが黒くなって、若干印象の変わった2号車。
さて、ここからが本題。JR八高線の折原駅から、その八高線沿いにウロチョロと延びる細道。以前から気になっていたのですが、中々行く機会が有りませんでした。このルートを開拓しておけば、小川<=>寄居間の移動に選択肢が増えます。この辺は、一旦東秩父村に入って名無しの峠を越えるしか知りませんでしたので。赤線は今日実際に走ったGPSログ。
八高線の東側の道を南へ進みます。線路の西側へ続く道のほうが立派なのですがねー。
地図真ん中の201.7mの三角点ピークの北側へ回り込みます。むむ、地図で見た通りのグネグネ道。そして想像していたより峠らしい峠道でした。ここを登らずとも八高線沿いに進む小路が有るようですね。通り掛かる車は、皆そちらへ行ってしまうので、この登りですれ違った車は居ませんでした。
国道254号線を横断し、八高線北側の小路を進みます。このまま道なりに進めば、殆ど車に脅かされる事無く小川駅まで到達出来ました。へー。国道254号線の前身に当たる街道筋なのでしょうか。
道の駅「おがわまち」で小休止した後、何となく坂道を登りたい気分だったので、松郷峠まで取って返してときがわ町へ。「ふれあいの里たまがわ」で補給ついでに手作りクッキーを購入して、後はいつもの様に東松山から吉見町へ出て帰りました。今日の走行距離は約89km、獲得標高は約960mでした。
帰ってきたら、顔が日焼けしていることにビックリ。風が無くて空気中の浮遊物が少なかったのだろうか? 思えば今日も結構遠くまで見通せていましたし。明日は日焼け止めして行動しなければ。いや、外へ出ないかも知れませんが。
この記事のURLをQRコードで表示
2013年1月4日(金)
森林公園クルクル
天気予報の時点で風が強い事は分かっていたのですが、広がる青空に部屋に篭っていることが我慢できなくなり、洗濯物を干し終わった午前10時過ぎ8号車でイソイソと外へ。が、数キロも進まないうちに風に挫折して帰ろうか・・・・いや、こんな時は武蔵丘陵森林公園のサイクリングコースへ行けば良いんじゃないか!
ということで、もしかすると去年2月にも同じ事をしたような気がしますが、木立と丘陵に囲まれたサイクリングコースは、やっぱり風の影響が少なく、そこそこ快適に走ることできました。ただ、あのサイクリングコース、アップダウンが結構厳しくて今日は3周で終了。飽きさせない為の工夫なのか、丘陵部分に作った都合でそうなったのか、いずれにせよママチャリだと1周も結構キツイと思うんですが。
広がる青空と白い雲と冬の姿を木々。こう写真に撮ると穏やかそうですが、白い雲はぐんぐんと移動して居りました。今日の森林公園周辺の最高気温は6度に届かなかったようで、強い風と相まって寒い日でした。が、風が避けられる所にいると、割と暖かく感じたのか何故だろう。
森林公園から荒川左岸堤防でアパートに戻る途中の一コマ。今日は遠くまで良く見渡せました。富士山から秩父方面の峰々までクッキリ。
真っ白な姿を見せてくれた富士山。北西には浅間山も白い姿を見せていました。今日の走行距離は66kmちょっと。今年に入ってからの累積走行距離は未だ120km弱。オマケに年末から8号車ばかり乗っていますな。
帰ってきて、少し補給しながら「休み中に1度は7号車で出ようかな」等と考えていると、自転車屋さんから「2号車のメンテナンスが終わりました」とのメール。午後3時過ぎから車で受け取りに出掛け、手元に2号車が戻って来ました。明日は2号車の試走が出来ると良いのですが。また風が強いんだろうか?
この記事のURLをQRコードで表示
2013年1月2日(水)
新年走り初め
本年も当ウェブサイトをご贔屓賜りますよう、宜しくお願い致します。
と、堅苦しい挨拶は苦手ですので、いつもの調子に戻ります。昨日は実家に小一時間だけ戻って終了。今日は走り初めに出掛けました。いつもの休み通り2度寝して、ようやく午前10時前に起きて布団を干して、午前10時半近くに出発。行き先は、県内における聖地巡礼のモデルケースともなった鷲宮神社です。折角なので初詣でも、と思ったわけです。片道25km程しかないので1時間半程で到着。(勝手な)想像を超える人出にビックリ。
初詣の列。並ぶと布団取り込みに戻るのが遅くなるな・・・ということで断念。こんなに賑やかな鷲宮神社は初めて見ました。「らき☆すた」放送後に初詣客が増えた、とニュースになったのは2008年でしたか。放送前は13万人、放送後の2008年には30万人、去年もその勢いを維持して47万人だったそうで。
鳥居脇にある大酉茶屋、の前にはコスプレの数名と痛チャリが居りました。出店も「らき☆すた」関連はもちろん、「鉄道むすめ」の「栗橋みなみ」擁する栗橋みなみ実行委員会やら、キャラアニのブースが有るなど、鷲宮神社ならでは、という状況でした。=>鷲宮神社駐車場2013年初売WEBサイト
埼玉新聞が無料で配布していた特別号。1部戴いて来ました。まだ中身は見てないのですがねー。そういえば「あの花」では秩父神社前の風景と、椋神社が出てきましたが、あちらはどうなっているのだろうか。
東武線沿いの小路で見つけたスナック「記念日」。こんなはじけちゃった店が有ったのか!?
帰ってきてから、この日誌記事を書くためググっていたら、色々配布があったり売っていたりするようなので、明日もう一度行ってみようかな?
この記事のURLをQRコードで表示
2012年12月31日(月)
走り納め
本年の走り納めということで、風は強かったものの20kmでも30kmでも距離を伸ばしておこうと、午前11時過ぎに出発。7号車にお伴してもらおうかと思ったのですが、すぐに出られる体制になっていた8号車で出発。いつものお散歩ルートで20kmほど進んで、いつもの休憩ポイントでコーヒー分を補給。この青空、風が穏やかならもっと良かったのですが。
8月末に組んで以来、通勤にポタにと活躍し、順調に距離を伸ばしている8号車。初めて自分で組んだ1台なので、長い距離を走るのは少し心配だったのですが、今のところトラブル無し。安フレームを漁って自分で組む、という行為に嵌りそうで怖い(^^
大芦橋近くの荒川左岸からの眺め。今年は去年以上にこの景色を眺める機会がありました。その代わりポタリング遠征が減ってしまいましたが。来年は2008年と同程度の数は出掛けたいと思っておりますが、さてどうなるか。
8号車のハンドル周り。真っ白なんであります。ヘッドセットだけ黒いのですが、これはフレーム付属のものをそのまま使ったから。ダイアコンペに白塗装のが有るんですね。フォーク交換の際に一緒に交換しよう<=もう魔の手が・・・。
ホイールはMAVICのアクシウム、タイヤもMAVICです。7号車の納品時に付いてきたものをスプロケットごとに流用しています。質量的には超軽量という訳ではないのですが(値段を考えれば当たり前ですが)、平地を走っている分にはスイスイ進む感じ。
通勤用メインとは言え軽いに越したことがないので、予算が出来たらTOKENのC22Aに交換しようかと思っていたのですが、暫くはこのままでOKそうです。最初に交換することになるとは、やっぱり消耗品のタイヤかな?
本年最終日ということで、今年1年間の走行距離まとめ。青が各月の累積、オレンジが年間累積です。今月の累積が609.9km、最終的な年間累積が5146kmとなりました。7、8月が約250kmと極端に少ないのが、ダラケっぷりを表しております。来年の夏は、高原でも出掛けて距離とツーリングレポネタを仕入れることにしましょう。年間累積6000km超が一つの目標かな。
事のついでに自転車毎の走行距離もまとめてみました。
2号車 2024km 3号車 95km 4号車 ? 5号車 1262km 6号車 16km? 7号車 581km 8号車 960km
全体の累積とちょっと違うのは、どれで走ったのが記録が無い走行ログがある為です。さて、一番距離を稼いだのが一番古株の2号車、その次はディレイラの調子が悪いのに引っ張りだされ続けた5号車。3番目は、2月に導入した7号車ことCannondale SUPERSIXを差し置いて、8号車というおかしな結果に。安いフレームで気兼ね無く使えるので、ついつい連れ出す機会が増えるんですよね。要するに貧乏な筆者の身の丈に合った良いフレームだ(^^ もしかして4号車は1mmも走ってないのか・・・。
この記事のURLをQRコードで表示
2012年12月30日(日)
十日町・塩沢買い出しドライブ
埼玉県内は1日雨の天気予報。オマケに起きたら10時過ぎ。でも2時間も有れば、越後湯沢辺りへは辿り着けるということで、11時過ぎに出発して新潟県まで雪景色を眺めにドライブ。大沢トンネルを抜けて十日町の道の駅「クロステン十日町」で色々買い込んで、来た道を戻り塩沢。この辺を通りかかると、立ち寄って写真を撮るお決まりの場所での一枚。お決まりと言いつつ、道を覚えておらず、2回ほどUターンして辿り着きました。
往路は帰省渋滞を心配しながら出発したのですが、全く渋滞なし。復路は多少の混雑と事故によるノロノロが有ったのですが、ほぼ順調に戻ってくることができました。次に新潟県入りするのは除雪ボラの時だろうか・・・。
この記事のURLをQRコードで表示
2012年12月28日(金)
2号車ドック入り
予定通り、午後に毎度面倒を見てもらっている自転車屋さんに2号車を持ち込んで、メンテナンスをお願いしてきました。他にお客さんも居なかったのでしばらく自転車談義した後退散。年末年始休み中は2号車に乗れませんが、まぁ他にも有るので大丈夫でしょう。
写真は今日のオヤツ。昨日よりは美味しそうに見え・・・ないのは何でだろう? お餅が小さいので、ついパクパクと食べてしまうのですが、これ、結構カロリー有るよなぁ。
明日は朝方まで雨or雪の天気予報で、はて自転車に乗ることが出来るかどうか。そうそう、雪といえば、新潟県の除雪ボランティアに登録しました。埼玉県内住まいとしては、無駄とも言える程雪用の装備を持っているので、少し使おうかと。都合4年弱、長岡市内に住んでいましたので、今まで使わなかった訳ではないのですが。たまに雪景色を眺めにいって、除雪で体を動かして、帰りに温泉に立ち寄る事でも出来れば、なかなか良い休暇なんじゃないかと思う訳です。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:955
<< | < | 1月5日 | 1月4日 | 1月2日 | 12月31日 | 12月30日 | 12月28日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp